
[ 1 ]
絶対宇宙人おるよな
[ 2 ]
人の形かはどうかと
[ 7 ]
>>2
おるやろ、地球と瓜2つみたいな星があったら似たような進化しとるんやないんか
おるやろ、地球と瓜2つみたいな星があったら似たような進化しとるんやないんか
[ 394 ]
>>7
恐竜がずっと生きてる可能性
恐竜がずっと生きてる可能性
[ 3 ]
いないほうがおかしいよ
[ 4 ]
宇宙やばい
[ 5 ]
地球外生命体はおるやろけど人と呼ばれるようなものかは知らん
[ 6 ]
原西のギャグ超えとる
[ 8 ]
人間みたいな姿きたのも1種類くらいはいそうやな
[ 9 ]
人類みてアホやな~とか言ってそう
[ 11 ]
知的生命体いて地球よかクッソでかい星とかないんやろか
そういう所だと技術の進歩すごそうやけど
そういう所だと技術の進歩すごそうやけど
[ 18 ]
>>11
重力の大きさと生き物のサイズは反比例するやろなあ
重力の大きさと生き物のサイズは反比例するやろなあ
[ 31 ]
>>18
頭ええな
頭ええな
[ 12 ]
でも地球人が行けるところにはたぶんいないし
宇宙人もわざわざ地球に来ない
宇宙人もわざわざ地球に来ない
[ 14 ]
>>12
お互いに得ないやろうけど交信くらいはできへんのかな
お互いに得ないやろうけど交信くらいはできへんのかな
[ 28 ]
>>14
相手は交信してるつもりでも人類がそれと気づいてない可能性もある
相手は交信してるつもりでも人類がそれと気づいてない可能性もある
[ 17 ]
>>12
これほんま悲しい、実現するのは何万年と先なんやろうけどそれまで地球ないやろうし
これほんま悲しい、実現するのは何万年と先なんやろうけどそれまで地球ないやろうし
[ 21 ]
>>17
なんか信号でも出してたら
もしかしたらくるかもな
なんか信号でも出してたら
もしかしたらくるかもな
[ 182 ]
>>21
人工衛星とか宇宙で切り離すパーツとかにこういうとこにこう言うのがいるんやでってえがかいてあるんやで
人工衛星とか宇宙で切り離すパーツとかにこういうとこにこう言うのがいるんやでってえがかいてあるんやで
[ 29 ]
>>12
地球が信号発して、宇宙人がそれをキャッチしてウッキウキで返してくる頃には地球が消滅してそう
地球が信号発して、宇宙人がそれをキャッチしてウッキウキで返してくる頃には地球が消滅してそう
[ 205 ]
>>12
急に寂しくなったわ
急に寂しくなったわ
[ 13 ]
夢のある話や
[ 15 ]
いたとしたらそいつから見たワイは宇宙人か
[ 16 ]
めっちゃ過酷な環境で生きてるのおらんかな
[ 19 ]
>>16
宇宙人からみたら地球ってのが物凄い過酷な環境なんかもしれんぞ
宇宙人からみたら地球ってのが物凄い過酷な環境なんかもしれんぞ
[ 30 ]
>>19
そもそも酸素がね...
そもそも酸素がね...
[ 20 ]
>>16
地球にもそういう菌類おるみたいやしおるんちゃう?
地球にもそういう菌類おるみたいやしおるんちゃう?
[ 24 ]
>>16
ワイらだって酸素っていうやばい気体吸って生きとるからおるやろ
宇宙人からしたら「クッサ!あいつら酸素吸ってるやんけ!」かもしれん
ワイらだって酸素っていうやばい気体吸って生きとるからおるやろ
宇宙人からしたら「クッサ!あいつら酸素吸ってるやんけ!」かもしれん
[ 74 ]
>>16
太陽にも住んでるで
太陽にも住んでるで
[ 22 ]
プロキシマケンタウリとかいう第二の地球
あそこに生命体おるで
あそこに生命体おるで
[ 35 ]
>>22
たった数光年しか離れていない一番近い恒星系やな
たった数光年しか離れていない一番近い恒星系やな
[ 70 ]
>>22
閃光星だからまず生命はいない
閃光星だからまず生命はいない
[ 23 ]
やっぱ平行世界ってあるんか
[ 25 ]
行ったことあるけど大したことなかったで
[ 32 ]
[ 45 ]
>>32
これもうわかんねえな
これもうわかんねえな
[ 48 ]
>>32
ヒエッ・・・
ヒエッ・・・
[ 53 ]
>>32
ぜってー嘘だわ
ぜってー嘘だわ
[ 55 ]
>>32
この宇宙が数えきれない程あるとか更にわけわからん
この宇宙が数えきれない程あるとか更にわけわからん
[ 60 ]
>>32
どうやって観測してんねん
どうやって観測してんねん
コメント
コメント一覧 (14)
明日も頑張るぞ
時間は絶対座標上の偏在的量子構造生成率
実体は絶対座標上の量子構造密度
速度は量子構造の分解による生成率への還元
質量はn次元の曲率の最大まで閉じた系、n次境界内最小の量子構造
系の閉塞性(曲率)とは原初宇宙からの正負エンタルピー摩擦によるインフラトンからの脱出率(構造生成率階層化による次元篩)
2wayの流体構造連成(ドジッター場)が次元篩に対してフラクタルに連続生成される
ポアンカレの回帰定理「発散しない閉じた系」は正負エンタルピー摩擦の「開いた系内の曲率ゼロに近似する閉じた機構」に見做せる
この二次構造以上のフラクタルな副次構造体によって空間の曲率は限りなくゼロに近似する(生成率の局所性による系の安定、宇宙の平坦性は結 果ではなく動機)
流体構造連成から発生する局所のポテンシャル差とインフラトン摩擦(空間のつじつま合わせ)がBHやダークマターとして発現する
ブラックホールからカーブラックホールへの質量ー構造変換やクエーサーによる発散エネルギー、宇宙創成図のベル型(ハッブル定数の増加構造) などによって この二次構造性が示唆される
宇宙マイクロ波背景放射がドップラー偏調し全天で観測されるのも特異点境界面から正負方向に放たれた黒体放射にWHのこの構造生成率を通 し引き延ばされるから(時間自体が同方向に率を持つ
構造生成率で著されるポテンシャル差に対して保存則に従う閉じた系(質点)が絶対座標上の平衡点に安定に向かうのでエントロピックな重力質量 (引力や動き難さ)が発生する
質点は未だ脱出の止まないエキゾチック粒子の表面を漂う船に例えられる
ノイローゼになりそう
じゃなきゃ広すぎるやろ
ワクワクすっぞ
居たとしたら地球上にいるミジンコ2匹が出会えるかもしれない確率以下のレベルだぞ
地球外に知的生命体がいたとしても時間的にすれ違う確率なんてほぼゼロでしょ。