[ 1 ]
宗教上の縛りが薄いし生食好きだし
[ 2 ]
あるほうが野蛮
[ 4 ]
>>2
野蛮とはちょっと違うと思う
野蛮とはちょっと違うと思う
[ 10 ]
>>4
食べるという行為にタブーを設けるとかどう考えても非合理的じゃん=野蛮
食べるという行為にタブーを設けるとかどう考えても非合理的じゃん=野蛮
[ 16 ]
>>10
非合理=野蛮ってちょっとニュアンス違うんじゃない?
野蛮って文明の対立軸だと理解してるけど
非合理=野蛮ってちょっとニュアンス違うんじゃない?
野蛮って文明の対立軸だと理解してるけど
[ 3 ]
その代わりかどうか知らんがマナー的なのはうるさい気がする
[ 6 ]
>>3
フォークの背中にご飯乗せるとかそういうの?
フォークの背中にご飯乗せるとかそういうの?
[ 20 ]
>>6
枕飯(ご飯に箸を突き立てるやつ)とか
箸渡し(ある人の箸から他人の箸へ料理を渡すこと)とかだな
宗教というか葬礼儀式と似た行為で禁止されてるやつをイメージしてた
枕飯(ご飯に箸を突き立てるやつ)とか
箸渡し(ある人の箸から他人の箸へ料理を渡すこと)とかだな
宗教というか葬礼儀式と似た行為で禁止されてるやつをイメージしてた
[ 23 ]
>>20
このスレ見ると確かに多い気がするね
このスレ見ると確かに多い気がするね
[ 5 ]
くちゃくちゃ
[ 7 ]
ヌードルハラスメントとはなんだったのか
[ 8 ]
>>7
流行らなかったな
流行らなかったな
[ 9 ]
カシワとかボタンとか肉食禁忌だったから隠語になってたて聞いたけど?
[ 13 ]
>>9
ウサギの単位は羽とかな
ただ今は現代の話してるつもりだったの
ごめんね
ウサギの単位は羽とかな
ただ今は現代の話してるつもりだったの
ごめんね
[ 11 ]
クチャラーとは一緒にメシ食いたくないわ
見た目が北川景子レベルでも
見た目が北川景子レベルでも
[ 12 ]
犬も猫も食べない下等民族ども
[ 14 ]
寄せ箸とか肘ついて食うとかの意識しないと違反すること事態不可能なマナー違反が一応あるくらいだな
[ 15 ]
40代ならみんなうさぎの肉は食った事ある
[ 17 ]
飯に箸立てんなとか相挟みすんなとか
[ 19 ]
>>17
どういうシチュエーションで違反するのかも不明だよな、そのへん
どういうシチュエーションで違反するのかも不明だよな、そのへん
[ 21 ]
>>19
よく飯に箸ぶっ刺して怒られてたよ
よく飯に箸ぶっ刺して怒られてたよ
[ 22 ]
>>21
それ仏箸ってタブーを知って面白がってやったんだろ
それ仏箸ってタブーを知って面白がってやったんだろ
[ 24 ]
>>22
箸の固定方法として有用だからついやっちゃう
今でも一人ならやる
箸の固定方法として有用だからついやっちゃう
今でも一人ならやる
[ 26 ]
>>24
もしかして丸い塗り箸使ってんの?
箸はふき漆の竹がいいよ
もしかして丸い塗り箸使ってんの?
箸はふき漆の竹がいいよ
[ 41 ]
>>26
昔の実家は丸いやつだったな
今はコンビニの割り箸再利用
昔の実家は丸いやつだったな
今はコンビニの割り箸再利用
[ 44 ]
>>41
だろうな
丸箸じゃなきゃ箸の固定なんて悩みもしないし
だろうな
丸箸じゃなきゃ箸の固定なんて悩みもしないし
[ 27 ]
箸のマナーはアホみたいに多い
[ 28 ]
なんでマナーの話なってんの
[ 30 ]
>>28
さあ?
さあ?
[ 29 ]
日本人が箸にやたらこだわるのはなんでだろうな
[ 34 ]
>>29
人との関係にすら「自分の箸より付き合いの浅い」みたいな喩え使うしな
人との関係にすら「自分の箸より付き合いの浅い」みたいな喩え使うしな
[ 31 ]
渡し箸ぐらいは許して
[ 32 ]
ダブー?
箸を立てるな
箸渡し
とかじゃなく?
箸を立てるな
箸渡し
とかじゃなく?
[ 36 ]
>>32
ヒンドゥー教の牛やイスラム教の豚がわかりやすいと思う
ヒンドゥー教の牛やイスラム教の豚がわかりやすいと思う
[ 35 ]
適当言うなよ
犬食ったら変な目で見られたぞ
犬食ったら変な目で見られたぞ
[ 39 ]
そこらの話は机以外何でも食う中国が一番じゃない
いい事かどうかは知らんが
いい事かどうかは知らんが
[ 43 ]
箸を突き刺すとかクチャラーでない限りいいっしょ
[ 53 ]
インド-中東ラインはすごいややこしいよな
お隣の国に行けば牛食うな豚食うなって極端な切り替わり
ヒンドゥ-教徒 牛×
イスラム教徒 豚×
鳥だけは食うなって宗教もあっていいだろ
お隣の国に行けば牛食うな豚食うなって極端な切り替わり
ヒンドゥ-教徒 牛×
イスラム教徒 豚×
鳥だけは食うなって宗教もあっていいだろ
コメント
コメント一覧 (5)
お前ら肉大好きなんだろ?
1>
生き物の命をいただいてるので食べ残しせずに食べれる量を注文しろってことだ。
いただきます、ごちそうさまと言う言葉は宗教から由来してるんだなとつくづく考えさせられるよ。
ちなみに店で店主に対して言うごちそうさまはまかないへの感謝の気持ちだ。SMILE 0円と同じこと。
歴史の本にはそういうイラストが載ってる。