
[ 1 ]
これってさ、案外非現実的でもないよな
ってのは欧州じゃ、今の時点でそれに近いことやってるから
例えば失業した人が一時的に無料で住むための公共施設があったり
役所行けば、最低限の飯は支給されたりさ
要は、道路とは橋とかそういうのと同じように
食ったり、住んだり、そう言う場を提供する仕組みが
向こうじゃインフラレベルで整備されてんだよね
日本の考え方だと失業=自殺とか餓死みたいな感じだから
今、南欧とかめちゃくちゃ人が死にまっくってそうだが、
それはあくまで日本的な考え方で、
実情は庶民レベルでは案外普通に暮らしてるんだわ
ついでにアメリカでもフードスタンプがあったりとか
あと、教会が上記のような役割を果たしている
こういうのやるのって、お金かかりそうに思うけどさ
でもよく考えてみると、人間が最低限食ってけるだけのお金って
そんな大したことないんだよね
それに対して日本の生活保護は無駄に審査が厳しいし、無駄に高いんだわ
AI化が進んだなら、そういう最低限の人間が生きてくために必要な
金銭量のラインってのも、もっと大幅に引き下がるし
もちろんそのことに社会として合意形成が得られるかどうかだけど
ってのは欧州じゃ、今の時点でそれに近いことやってるから
例えば失業した人が一時的に無料で住むための公共施設があったり
役所行けば、最低限の飯は支給されたりさ
要は、道路とは橋とかそういうのと同じように
食ったり、住んだり、そう言う場を提供する仕組みが
向こうじゃインフラレベルで整備されてんだよね
日本の考え方だと失業=自殺とか餓死みたいな感じだから
今、南欧とかめちゃくちゃ人が死にまっくってそうだが、
それはあくまで日本的な考え方で、
実情は庶民レベルでは案外普通に暮らしてるんだわ
ついでにアメリカでもフードスタンプがあったりとか
あと、教会が上記のような役割を果たしている
こういうのやるのって、お金かかりそうに思うけどさ
でもよく考えてみると、人間が最低限食ってけるだけのお金って
そんな大したことないんだよね
それに対して日本の生活保護は無駄に審査が厳しいし、無駄に高いんだわ
AI化が進んだなら、そういう最低限の人間が生きてくために必要な
金銭量のラインってのも、もっと大幅に引き下がるし
もちろんそのことに社会として合意形成が得られるかどうかだけど
[ 34 ]
>>1
生活保護の支給を現金じゃなくて現物支給にすればいいってこと?
生活保護の支給を現金じゃなくて現物支給にすればいいってこと?
[ 40 ]
>>33
飢餓問題は人の命に係るからそういう即効性のある対応が必要かもだけどさ
本質的には分配というより、労働力の再生産のために
必要な賃金が回っていないってことが原因だと思うんだよね
結構、金持ちから奪い取って貧しい人に渡せば格差解決すんだろ的な、
乱暴な福祉国家論多いけどさ
本当に循環的な社会を作るのには、個々の労働力に対して過不足ない
適切な賃金が行き届いて、無駄のない形で、働いて食って寝てまた働いて
みたいなサイクルが持続していくってことだと思う
>>34
まあ
それに近いかもな
飢餓問題は人の命に係るからそういう即効性のある対応が必要かもだけどさ
本質的には分配というより、労働力の再生産のために
必要な賃金が回っていないってことが原因だと思うんだよね
結構、金持ちから奪い取って貧しい人に渡せば格差解決すんだろ的な、
乱暴な福祉国家論多いけどさ
本当に循環的な社会を作るのには、個々の労働力に対して過不足ない
適切な賃金が行き届いて、無駄のない形で、働いて食って寝てまた働いて
みたいなサイクルが持続していくってことだと思う
>>34
まあ
それに近いかもな
[ 43 ]
>>40
経済が循環するってのは需要と供給のサイクルであって需要の内訳が賃金によるのか福祉によるのかは関係無いよ
経済が循環するってのは需要と供給のサイクルであって需要の内訳が賃金によるのか福祉によるのかは関係無いよ
[ 48 ]
>>43
商品の価値ってさ、そこに注がれた労働力に対して適正な金額になったときに
初めて経済が上手く回ってく思うのだわ
単に市場原理だけで需給に任せて自然に放置してたら
勝手にバランスが取れるかって言うとそうでもないと思う
要は労働者の消費と、
その消費によって再生産される労働力のバランスにつり合いがとれてなきゃいかん
商品の価値ってさ、そこに注がれた労働力に対して適正な金額になったときに
初めて経済が上手く回ってく思うのだわ
単に市場原理だけで需給に任せて自然に放置してたら
勝手にバランスが取れるかって言うとそうでもないと思う
要は労働者の消費と、
その消費によって再生産される労働力のバランスにつり合いがとれてなきゃいかん
[ 2 ]
永井産業
[ 3 ]
3行で頼む
[ 4 ]
まず働けよ。
[ 5 ]
格差是正の仕組みを作らないと無理だね
[ 10 ]
>>5
コテ雑落ちてね?
コテ雑落ちてね?
[ 15 ]
>>10
ほんとだ…
ほんとだ…
[ 13 ]
タイトルと文章に日本語がおかしいとこあってすいません
>>5
格差を是正する前にさ
最低限人間が食ってけるだけの仕組みってのをまず作るべきじゃね?
格差の下の方の人らは下のほうの人らで、楽しく生きてけるような価値観の転換も必要だと思う
>>5
格差を是正する前にさ
最低限人間が食ってけるだけの仕組みってのをまず作るべきじゃね?
格差の下の方の人らは下のほうの人らで、楽しく生きてけるような価値観の転換も必要だと思う
[ 33 ]
>>13
> 格差を是正する前にさ
>
> 最低限人間が食ってけるだけの仕組みってのをまず作るべきじゃね?
分配さえすれば世界の飢餓問題だって解決するだけの生産は既にあるのよ
飢餓問題は食料生産の問題でなく分配の問題だってかなり昔に調査結果出てる
> 格差を是正する前にさ
>
> 最低限人間が食ってけるだけの仕組みってのをまず作るべきじゃね?
分配さえすれば世界の飢餓問題だって解決するだけの生産は既にあるのよ
飢餓問題は食料生産の問題でなく分配の問題だってかなり昔に調査結果出てる
[ 7 ]
話が無駄に長いやつは総じて無能
[ 9 ]
なるかどうかはそのときになればわかるんだから話す必要なくね
[ 11 ]
無理だよ、結局謎の仕事を作ってそいつらの給与に消えるシステムだから
[ 12 ]
文章から阿保なのがバレてるぞ
[ 14 ]
将来的にはそうだろうが現在はそうなってないから働け
[ 16 ]
100年くらい先の事だろうな
[ 17 ]
ベーシックインカムはよやれ
[ 18 ]
庶民が金払わないなら庶民用のサービスに投資しても回収できないじゃん
AIもロボットもただで誰かが寄付してくれるならいいけど
AIもロボットもただで誰かが寄付してくれるならいいけど
[ 19 ]
誰かが金使って誰かが儲けるから儲けてる側がよほど慈悲が無いと無理だろ
[ 20 ]
何が言いたいかって言うと
人間が文化的な生活を送るのに必要な衣・住・食に関する商品
こういったものの「脱商品化」が進むと思う
こういうのってそもそも買うもんじゃないよねって議論になっていくと思うよ
人間が文化的な生活を送るのに必要な衣・住・食に関する商品
こういったものの「脱商品化」が進むと思う
こういうのってそもそも買うもんじゃないよねって議論になっていくと思うよ
[ 25 ]
>>20
それを提供した側の投資回収はどうすんの?
それを提供した側の投資回収はどうすんの?
[ 31 ]
>>25
いや公共事業の一環だよ
普通のインフラ整備とかと同じような考え方
それによる儲けが回収できるとかじゃないが
一旦、そういう仕組みをAI化しちゃえば、従来の社会保障だってかなり削減できると思うよ
いや公共事業の一環だよ
普通のインフラ整備とかと同じような考え方
それによる儲けが回収できるとかじゃないが
一旦、そういう仕組みをAI化しちゃえば、従来の社会保障だってかなり削減できると思うよ
[ 21 ]
金持ちが囲ってる金分配できなきゃいずれ庶民は全員死ぬ
[ 22 ]
汚らしい職業が無人化出来たらね
[ 23 ]
資源が無限じゃないから成り立たない
[ 24 ]
つーか、AIロボ持ってるヤツが儲かるだけちゃうん?
[ 26 ]
なるわけない
じゃっぷの政治家が許可を出すわけがない
なったとしても安くはなるが無償提供にはならない
国が牛耳って金は国に吸い上げられていくだけ
じゃっぷの政治家が許可を出すわけがない
なったとしても安くはなるが無償提供にはならない
国が牛耳って金は国に吸い上げられていくだけ
[ 28 ]
そのaiを搭載したものが庶民の懐を温めるかというとそれはまた別の話
[ 29 ]
うるせえ働けクズ
[ 30 ]
食糧不足言われてる現状じゃむしろ値上がりする未来しか見えないけど
[ 32 ]
その公共事業の料金は誰が出すんですかね
[ 35 ]
大阪市の生活保護予算は3000億くらいあるんやで
[ 36 ]
AIに幻想抱きすぎ
[ 37 ]
日本で廃棄される分の食糧を貧困国に回すだけでかなり解決するらしいね
これに他の先進国も合わせればほぼ飢餓が無くなりそう
理論上可能か知らないけど
これに他の先進国も合わせればほぼ飢餓が無くなりそう
理論上可能か知らないけど
[ 39 ]
>>37
余る分を効率化して廃棄無くして無駄なコスト削減して企業側の利益を最大化して終わり
余る分を効率化して廃棄無くして無駄なコスト削減して企業側の利益を最大化して終わり
[ 38 ]
もう人類自体をAI化しろよ
[ 41 ]
>>38
将来的には人類とAIが一体になるらしい
将来的には人類とAIが一体になるらしい
[ 44 ]
>>41
脳にチップ埋め込んで思考加速とかするの?
脳にチップ埋め込んで思考加速とかするの?
[ 42 ]
人間の代わりに働いてくれるって点では奴隷とおんなじ
[ 45 ]
サイバーパンクが一番実現しそうな未来だと確信してたわ
[ 46 ]
生活保護の整備にもう少しお金掛けて
電子マネー化
廃棄食品の配布
公共の住宅の斡旋
とか進めれば死なない程度に保護できると思うんだけどね
特に65歳以上は生活保護を断る理由は無いよ
まだ働ける年齢の人は内職くらいして欲しいけど
電子マネー化
廃棄食品の配布
公共の住宅の斡旋
とか進めれば死なない程度に保護できると思うんだけどね
特に65歳以上は生活保護を断る理由は無いよ
まだ働ける年齢の人は内職くらいして欲しいけど
[ 47 ]
物理的な生産とシステム稼働させるための膨大な電気はどこからお金出すの?
[ 49 ]
>>47
AI化が進んでる頃には融合炉くらいあるだろ
AI化が進んでる頃には融合炉くらいあるだろ
コメント
コメント一覧 (27)
AIが進歩すれば原則人間は仕事をしなくてもよくなる
人間がしなければならない仕事は一部だけだ
AIが進歩すれば殆どの人間の仕事が無くなる
それが働かなくても生活できる社会に繋がるかとはべつだ
AIが進歩すれば仕事はなくなり失業率は高くなる
そうすれば確実に食いっぱぐれる日とで溢れかえる
いかにAIが真似できない仕事に勤められるかで金持ちになれるかどうかが変わる
機械化があらゆる産業で実現すると失業者が増え貧困率が上がる
そうすると金を回す構造が崩れてしまい経済が崩壊するから富の再分配をしなければいけなくなる
問題はオートメーションで貧困が広まった時に富の再分配をいかに早く行うか
貧困率が上昇すると社会不安が起こる
それに気付き始めたからからこそBIの議論が活発になっているとも言える
AI利用して稼げる奴は稼げるし
ムダに雇用に金使わなくて済むだけのことだと思うんだけどね
しかも日本には金持ちは社会貢献しなくてはいけないって言う概念ない
こういう考え本当に嫌い。
格差肯定、ていうか勝ち組になれる人なんてほとんどいないじゃん。自分に自信があるのかもしれないけど、こんな些細な事も理解できない時点で相当頭悪いし、自分の身を滅ぼすよ。
憲法で保障される人権、この最低限のルールを守らない、ごまかそうとする人間が多い
政治家が言う自己責任ですら当然、生活保護以上という意味を含んでるのに
国民は忘れて自分に都合のいい意味で使ってる
*5
もし理想通りにAI化が進むのなら、「働かない人間」じゃなくて「働いてもAI以下の働きしか出来ない人間」ってのが加速度的に増えていくんじゃない?
AIを利用して稼げる人間もいるからって言うけど、その集金システムが行き着く所まで行ってしまって、資本主義体制の維持すら危うくなってるのが今の先進国の現状な訳だし。
「働かない怠け者」「価値を生み出せない無能が悪い」ってのは、賃金のモノサシがせいぜい数十倍で収まってる時代の理屈で、数万倍数億倍にまで二極化したシステムを放置する言い訳にはならないんじゃないかな。
ただそれはワイらが全員死んだ後のSFの世界の話やろうな
まあAIが人間より低コストになるのが先かお前が餓死するのが先か。かけだな。
科学が発達して、機械化なんかが進んで、衣食住の供給の効率が上がると、労働は「肉体→頭脳」へと負荷の矛先が変わって、「人手」は減らせる。
資本家、経営者に働く事を認められた少数の労働者は、かえって頭脳への負荷が増えて病み、労働者にすらなれない者達は、衣食住さえままならない。「神の見えざる手」とやらに頼った挙句、「生物としての人間」からすると、全くもって不快な状況に追い込まれている。(資本家達こそこの問題に真摯に打ち込むべきだけど、本気でこの問題に取り組んでいる資本家は何人いるのか…。)
結局、生存欲求が人間の苦しみの根本なのだから、まずは衣食住を誰でも受けられるようにする方が良い。ただし、当たり前だが、人々は死を受け入れる必要がある。具体的に言えば、たとえば人間の寿命をいたずらに伸ばせないし、子供の人数は地球の持続可能性に影響のないレベルに緩く調整される必要がある。もちろん、大量のデータベースと超複雑な計算が必要になるだろうし、最後の決定は人間がなすべきか?といった、哲学、倫理学的な難しさは残る。
それでも、ITは、少なくとも今の混沌然とした状況を打破できる、新しい人間の知恵であることに変わりない。
「人間の寿命をいたずらに伸ばせない」のは、初期のテロメアから理論的に予想される限界以上には伸ばせないということ。加えて、その人間の子供の数も「持続可能性への影響」を検討するための要素として考慮される。現状、理論限界まで生きた人間は存在しないと思われるので、ガンなどの治療法の検討は進められるべきと考える。(むしろ、アルツハイマーなど認知症の撲滅に関する研究は必ず進められるべき。乱暴な言い方だが、人間の幸福は、地球の持続可能性と対等であって良い、と言い切りたい。)
日本でAI技術が進んだら上層部が全て握りしめて庶民にはおこぼれ程度しか回ってこないんだよ
機械化できるんだから住民票出す奴等なんか要らねぇだろ
その最低限度の基準があがっていけばいい
この2つができないようでは、いくらAI化が進んでもベーシックインカムとかは無理
少し前のグローバル化みたいなもんか
って感じの発言だな