[ 1 ]
Ranked: The 25 Smartest Countries In The World

https://www.forbes.com/sites/duncanmadden/2019/01/11/ranked-the-25-smartest-countries-in-the-world/

https://www.forbes.com/sites/duncanmadden/2019/01/11/ranked-the-25-smartest-countries-in-the-world/
[ 2 ]
マ!?
[ 4 ]
これは日本の未来明るいやろなぁ…
[ 5 ]
ノーベル賞が取れず大幅減点のシンガポール
[ 7 ]
うーん
[ 10 ]
シンガポールなんて
東京23区だけ採点してるようなもんやん
ずるいわ
東京23区だけ採点してるようなもんやん
ずるいわ
[ 16 ]
>>10
23区が国として独立してれば別にええやろ
23区が国として独立してれば別にええやろ
[ 107 ]
>>16
ほんこれ
ほんこれ
[ 11 ]
シンガポールすげえ
[ 12 ]
老害「ゆとりがー、さとりがー」
[ 14 ]
シンガポールがこの先1番伸びるってことやん
[ 17 ]
実質シンガポが一位じゃん
[ 18 ]
逆にワーストが知りたい
[ 577 ]
>>18
最下位20か国横並びありそう
最下位20か国横並びありそう
[ 19 ]
アジア圏強いな
[ 20 ]
ていうかアジアでこの先1番伸びないのこの中だと日本やん…
[ 23 ]
インド圏ないんか?
[ 24 ]
マジで?
ワイが世界一位?
お前らひれ伏せ!!
ワイが世界一位?
お前らひれ伏せ!!
[ 124 ]
>>24
すまんな、ワイも1位なんや
すまんな、ワイも1位なんや
[ 457 ]
>>124
皆揃って一位を取ろう!!
の教育の賜物やな
皆揃って一位を取ろう!!
の教育の賜物やな
[ 27 ]
IQめっちゃ低いやんけ
[ 28 ]
チャイナのノーベル賞受賞者数が思ったより少ない
人口も歴史もあるのに
人口も歴史もあるのに
[ 29 ]
ノーベル賞とかいうクソ指標のお陰やんけ
[ 66 ]
>>29
ノーベル賞なんてあんなに盛り上げて報道するのアジアだけやしね
ノーベル賞なんてあんなに盛り上げて報道するのアジアだけやしね
[ 83 ]
>>66
フォーブスはアジアのメディアだった???
フォーブスはアジアのメディアだった???
[ 32 ]
面倒くさい言語の国ほど賢くなる説
[ 33 ]
勉強できるけどノーベル賞取れないとか逆にアホちゃう?
みたいな原点なん?
みたいな原点なん?
[ 34 ]
イキってる割りに微妙なスカンジナビア共に草
[ 35 ]
フォーブス誌はネトウヨ!!!!
[ 36 ]
シンガポールって将来ノーベル候補みたいのいっぱいいるん?
[ 681 ]
>>36
全く無いやろ。
全く無いやろ。
[ 37 ]
ノーベル賞の項目外そうや
[ 40 ]
海外経験してから日本に戻ると日本人って割と民度高いなぁって思うよ
普段はクソやと思ってしまうけど
普段はクソやと思ってしまうけど
[ 45 ]
IQランクが低すぎて悲しい
コメント
コメント一覧 (49)
でも、世界の厳しい生存競争を生きるにはそれが必要や。世の中善人ばかりでないし(;´Д`)
中国人の友人も「それがないから日本はダメアル」と。
悪賢さはマジで大事よな
そこがないと利用されるだけ
でも賢い素材を使いこなす人は出せない
明治以降の日本の弱点やなあ…
それは割と持ったものだと思う
アジア系は頭が良く手先が器用で
アフリカ系は運動能力に優れてる
中東系は金儲けがうまく
白人は侵略が得意で見た目が美しい
シンガポールは早い段階でふるいにかけてるから。
ノーマル、テクニカルコースなど、小4で落ちこぼれた学生のクラスを統計の分母から外してるからだろうな。
マレーシアもそうだったが、シンガのインド人学校とかレベル低かった。
ノーベル賞以外は平均だから少人数でコンパクトにまとまった国の方が有利じゃね?
人口を反映させた話をするなら、学力テストを平均点じゃなくて総得点で議論しないと。
オンライン投票ならぶっちぎりで一位だっただろうにね
シンガポールを見習えって話にはなんでならんの?
シンガポールはストイックすぎてぬるま湯に浸かりきった日本には真似出来なさそうだから…?
日本人が大量に捕るようなったのは2000年以降だぞ
まあでも今の若者が偉人達と同じくらいの年齢になったとしても、ノーベル賞取れるかどうかって問題はある
教育レベルが著しく低いんじゃない?
手口が巧妙な詐欺なんかでもクレバーって使うし、ちょっとひねくれた見方の人は「ずる賢い警戒すべき国民リスト」って思うかもしれない
授業中自分の発言権が回ってきてもモタモタしてたら横から取られるからねメンタルも凄い
実に日本らしいと思う
こういうのは積算値でやるだろ
高度成長期からバブル期までは基礎研究にも金が出ていたからな。
今みたいに論文の厚さだけで大学教員が評価されるようじゃ、30年後は中国に完敗といわれている。
蟻の法則発動するだけだろ
大阪府でもいいけど......突っ込みたい奴突っ込みめよ~勝手に~
それなw
ノーベル賞の研究は受賞者が20〜40代でやった仕事が多くて、受賞は70〜80代だから40〜50年のギャプがある。(iPSは例外的に早かった)
今の日本人受賞ラッシュは高度経済成長期からバブル期の日本に勢いがあった頃の遺産。
既にかなり前から論文数や留学者の数で日本は順位を落としてるから、そのうちノーベル賞も出なくなるかも。