
[ 1 ]
野球と比べて少なすぎだろ
残りの6日間なにしてんだよ暇すぎだろ
残りの6日間なにしてんだよ暇すぎだろ
[ 2 ]
まじでそれ
野球やってる時は週に10回は試合してたわ
野球やってる時は週に10回は試合してたわ
[ 3 ]
>>2
野球は体力使わないから何回でも試合できるもんな
それでもサッカーは攻めて週2.3回はリーグ戦やってもいいんじゃないかと思う時がある
野球は体力使わないから何回でも試合できるもんな
それでもサッカーは攻めて週2.3回はリーグ戦やってもいいんじゃないかと思う時がある
[ 4 ]
練習してる時間以外はなにしてるんや
[ 5 ]
カップ戦ある
[ 6 ]
>>5
カップ戦基本主力でないじゃん
主力は6日間なにしてんだよ
カップ戦基本主力でないじゃん
主力は6日間なにしてんだよ
[ 25 ]
>>6
ベスメン規定知らんの?
ベスメン規定知らんの?
[ 7 ]
中3日4日じゃ疲れとれないから
[ 8 ]
平日にもやってた時期あったよな
ガラガラすぎてすぐやめてたけど
ガラガラすぎてすぐやめてたけど
[ 9 ]
デブでもできるスポーツとそうでないものとの違い
[ 10 ]
野球は半分座ってるだろ
[ 11 ]
TMとかやってるよ
J1とかだと試合出た翌日は練習休み
大体週4~5日で何かしらやってる感じ
J1とかだと試合出た翌日は練習休み
大体週4~5日で何かしらやってる感じ
[ 17 ]
>>11
その何かしらが気になる
その何かしらが気になる
[ 12 ]
昔Jリーグ始まったときは水曜日と土曜日の週二試合やっておった
[ 16 ]
>>12
マジで?
なんで減ったんだろう
観客数の問題かね
マジで?
なんで減ったんだろう
観客数の問題かね
[ 13 ]
今でもたまに週2はあるな
ACLやら代表戦やらあるからそれ以上はクラブ的にもキツイ
ACLやら代表戦やらあるからそれ以上はクラブ的にもキツイ
[ 18 ]
>>13
aclはわかるけど代表戦なんて3ヶ月に1回くらいじゃん
aclはわかるけど代表戦なんて3ヶ月に1回くらいじゃん
[ 14 ]
先発ピッチャーが週に3回投げない理由を考えりゃわかるんじゃねえの?
[ 19 ]
>>14
まぁ近いものはあるかもなあ
まぁ近いものはあるかもなあ
[ 15 ]
90分走るとか疲れるじゃん
[ 20 ]
>>15
普通のサラリーマンとか肉体労働の体力仕事とかの方がよっぽど体力使うと思うけどなぁ
普通のサラリーマンとか肉体労働の体力仕事とかの方がよっぽど体力使うと思うけどなぁ
[ 21 ]
実際どれも経験してみりゃいいんだよ
野球もサッカーもサラリーマンも肉体労働も
野球もサッカーもサラリーマンも肉体労働も
[ 26 ]
>>21
野球の方がはるかに体力使わないのは分かる
使うとしてもピッチャーくらいだろう
サッカーが体力的にきついのも分かるが週2くらいリーグやってもいいと思うときある
1試合やったらまた次の試合まで最低1週間待つっていうのがなんとなく理解できない
もちろん間あけてコンディション最高値で試合した方がプレーの精度が上がるのも分かるけど
野球の方がはるかに体力使わないのは分かる
使うとしてもピッチャーくらいだろう
サッカーが体力的にきついのも分かるが週2くらいリーグやってもいいと思うときある
1試合やったらまた次の試合まで最低1週間待つっていうのがなんとなく理解できない
もちろん間あけてコンディション最高値で試合した方がプレーの精度が上がるのも分かるけど
[ 22 ]
えっ
90分で12キロダッシュ含めて走ったことある?
90分で12キロダッシュ含めて走ったことある?
[ 23 ]
疲れもたまるし接触プレー多いし絶対故障するわ
[ 24 ]
まぁ実際は距離というより接触プレーの多さ激しさなんだがな
だからラグビーは中9日とか開いたりすることもある
だからラグビーは中9日とか開いたりすることもある
[ 29 ]
>>22
90分12キロはないな
>>23
>>24
ああ、接触プレーによる体力消耗も影響してるか
やはりどうしても週1じゃないとダメなんかねぇ
90分12キロはないな
>>23
>>24
ああ、接触プレーによる体力消耗も影響してるか
やはりどうしても週1じゃないとダメなんかねぇ
[ 27 ]
さすがに週2いけるだろ?
前までは水曜もやってたし
と思ったけど移動があるからあんまり休めないのかな
前までは水曜もやってたし
と思ったけど移動があるからあんまり休めないのかな
[ 30 ]
>>27
週2は行けそうに思っちゃうよな
でも微妙に忙しくなるのかもな
週2は行けそうに思っちゃうよな
でも微妙に忙しくなるのかもな
[ 28 ]
今でも週2の週あるよ
カップ戦and天皇杯andACLとか入れると全部の週で週2がキツイしメリットが無いだけで
基本的にホームandアウェーだから移動の関係で有利不利が出ちゃうから難しいのよ
なんせ毎年リーグの所属クラブ変わるからね
カップ戦and天皇杯andACLとか入れると全部の週で週2がキツイしメリットが無いだけで
基本的にホームandアウェーだから移動の関係で有利不利が出ちゃうから難しいのよ
なんせ毎年リーグの所属クラブ変わるからね
[ 31 ]
>>28
あーやはりホーム&アウェーの移動時間とかでコンディションに差が出るかもしれないのか
やはりサッカーが週1なのはやむを得ないのか
あーやはりホーム&アウェーの移動時間とかでコンディションに差が出るかもしれないのか
やはりサッカーが週1なのはやむを得ないのか
[ 32 ]
疲労度が全然ちゃうやろ
[ 33 ]
>>32
それは理解してる体でいってる
それは理解してる体でいってる
[ 34 ]
走って疲れちゃうから一週間に一回しかできないんだよ
[ 35 ]
試合数増えたらtotoが当たらなくなるだろ
コメント
コメント一覧 (37)
スポーツやったことないんやろなあ
ふーんで、サッカー選手はマラソン選手より走れる?w
やきうガイジwwなんでマラソンが出てくんだよwww
やきうって何?
ヘディングのし過ぎで日本語忘れた?w
野球は1試合で700メートル
おそらく攻守交代の時に歩く距離の方が長いだろう(リリーフカーは意味不明、マウンドまで歩けよ)
サッカー1試合で、野球の16試合分くらい走る
現行ルールだと週1~2試合しか出来ない(交代は11人まで、とかなら週3~4可能)
ブラジルはリーグ2つ(全国リーグと州リーグ)を同時にやるので、年間80試合くらいやってる
強豪クラブは年100試合超えることもある、けど主力と控えの2チーム作ってそれぞれのリーグに出てるから
まあ例外的なケースだろう
でもマラソンより走らんよね?w
単純に走るだけじゃねーから、体力的にも肉体的にもかなりきついぞ
あとマラソンは週1もやらないんだから比較できん
単純なキツさならマラソンだがスプリントも衝突もないしな
それにマラソン週一でやらんだろ?
頭使おうな
そもそも試合場のサイズを勝手に変えたり公式戦で皆同じ背番号にしていいとかスポーツかどうかすら怪しい
より体が大きく、体重が多い方が有利
だからプロレスラーみたいな体型になる
サッカーは90分走り切る、という持久力が必要
パワーがあっても足が止まって動けなくなったら、意味がない
終了間際に点が入りやすいのは、疲れた方の足が止まるから
マラソンランナーみたいな痩せ型の体型になる
パワーの野球、持久力のサッカー、といったところだ
走りっぱなしのマラソンのほうがエグいわ
だからたまにしか試合ねーじゃん
疲れてると追いつけなくて足だけ出ちゃうし
ACL組は水曜に海外で試合したあと週末に試合とかやし
マラソン選手舐めてる?w
君ら42キロ走り切れんでしょw
ざっこw
一生玉遊びしてなw
でもマラソンやるよーな体でサッカーしたら1試合持たねーよ、確実に大怪我する
部活でやっててめっちゃ鍛えてた時に走らされた事あるけど、走れるぞ42キロなら普通に
だからチームに悪い点があれば、試合のない日に修正したり新戦術を仕込む事が重要
週二で試合すると、それをする時間が足りないので、理想は週一
なんで運動量の話から金の話になってるんですかー?w
サイドからボラ通して逆サイ振って、トップ下経由してサイドハーフ抜け出してクロス上げてトップが合わせる。
よくある攻めでも全員が同じイメージを持たなきゃ成立たないからね。
サッカーやった事ねーんだろうけど、ただ黙って走ってるだけじゃなくて、ボールコントロールしたり、蹴ったり、めっちゃ喋ってコミュニケーション取りながら頭中でいろいろ考えてやんなきゃいけないし、更に接触もあって地面にも何回も体ぶつけることになるから結構きついぞ
でもやらないって事は、儲けられないし人を増やせないし試合数も増やす必要が無い、
いやたぶんぎりぎり出来るんだろうけど、確実に怪我人増えるからやんないんだと思う
週2ペースをシーズン通してやったら怪我人増えるわパフォーマンス落ちるわでロクなことにならない
それに忙しい選手はそれ以外いろいろとあるわけだし
肉体労働などと違って、人間が通常使わない筋肉や間接をわずか90分ほどの間に異常に酷使する。高速かつ突発的に。
どんな人でも間接や軟骨は鍛えられない。使うほど摩耗して消えてゆくだけ。週2がデフォのイングランドのリーグのチームとか怪我人ばっかりだろ。