
[ 1 ]
火山の乱暴者はエコー(X)を持つ。Xはあなたの総ライフである。(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わないかぎりそれを生け贄に捧げる。)
火山の乱暴者が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。火山の乱暴者はそれとあなたに、あなたが選んだ量のダメージを与える。そのダメージは軽減されない。
??????????????????
火山の乱暴者が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。火山の乱暴者はそれとあなたに、あなたが選んだ量のダメージを与える。そのダメージは軽減されない。
??????????????????
[ 2 ]
冗談みたいな
[ 3 ]
◯◯する。
◯◯してもよい。
最初はここで躓く
◯◯してもよい。
最初はここで躓く
[ 8 ]
>>3
それは普通に言葉の意味ちがうじゃん??
それは普通に言葉の意味ちがうじゃん??
[ 38 ]
>>8
リアルだとしていいよって言われたらしとけって意味じゃん?
リアルだとしていいよって言われたらしとけって意味じゃん?
[ 42 ]
>>38
?
?
[ 10 ]
>>3
前者は強制
後者は選択
前者は強制
後者は選択
[ 4 ]
どこがわからないのかわからない
[ 6 ]
複数の能力持たせるとこうなる
嫌ならハースとかシンプルに拘ってる奴やれ
嫌ならハースとかシンプルに拘ってる奴やれ
[ 7 ]
新参だから多分エコーを知らないんだと思う
[ 9 ]
文章問題みたいだな
[ 11 ]
日本語として色々おかしいな
これってなんだ?
対象って?なんの対象?
これってなんだ?
対象って?なんの対象?
[ 14 ]
>>11
ターゲットに指定する事を略して対象を取ると言うMTGの略
ターゲットに指定する事を略して対象を取ると言うMTGの略
[ 12 ]
ギャザ知らんけどエコーってのが維持コストなんだろ?
こいつはプレイヤーのライフ全部要求する(普通に出したら払えない)から実質1ターンしかもたないって感じかな
こいつはプレイヤーのライフ全部要求する(普通に出したら払えない)から実質1ターンしかもたないって感じかな
[ 16 ]
>>12
違うよ
違うよ
[ 22 ]
>>16
調べたらライフじゃなくてマナを維持コストにするのか
でもそんなに難しいかこれ
調べたらライフじゃなくてマナを維持コストにするのか
でもそんなに難しいかこれ
[ 26 ]
>>22
維持コストじゃないよ
維持コストじゃないよ
[ 13 ]
文章が長ったらしくて気持ち悪い
[ 15 ]
これほんとややこしい
https://i.imgur.com/8d3tqF5.png
https://i.imgur.com/8d3tqF5.png
[ 21 ]
>>15
マトリョーシカみたいだな
マトリョーシカみたいだな
[ 23 ]
>>15
死ぬたび強いクリーチャーが出てくるって話なだけやんな?
死ぬたび強いクリーチャーが出てくるって話なだけやんな?
[ 30 ]
>>23
あー、そういう意味か
トークンにも死亡時にトークンを出す能力がありますよってことね
あー、そういう意味か
トークンにも死亡時にトークンを出す能力がありますよってことね
[ 31 ]
>>23
まあ言わんとしてるが別に難しくはないやろw
死ぬたびに33 66 99トークンに生まれ変わるっていうおもろいカードやな
まあ言わんとしてるが別に難しくはないやろw
死ぬたびに33 66 99トークンに生まれ変わるっていうおもろいカードやな
[ 17 ]
コストはマナで払うんだろ
[ 18 ]
カードゲーマーって普通に東大行けるよね
[ 19 ]
ギャザなのはなんとなくわかるけどエコーは知らんかったわ
要するにライフ分のマナコストをターン開始時に要求されて支払えなければこのクリーチャーは死ぬ これがエコー
んでこいつは場にさえ出ればそのタイミングで相手のどんな大型のクリーチャーでも好きな点数与えられる 殺せるってことかと
要するにライフ分のマナコストをターン開始時に要求されて支払えなければこのクリーチャーは死ぬ これがエコー
んでこいつは場にさえ出ればそのタイミングで相手のどんな大型のクリーチャーでも好きな点数与えられる 殺せるってことかと
[ 20 ]
数学の証明と同じようなテキスト
厳密にしようとするとこうなるよね
英語で読むと自然だけど日本語に訳すとよくわからなくなる
厳密にしようとするとこうなるよね
英語で読むと自然だけど日本語に訳すとよくわからなくなる
コメント
コメント一覧 (11)
エコーコストが可変バージョンが出てさらに、払うときに決まるというややこしいことになってるんだよな。
次ターンに1回だけ要求される維持コストだな。
一番難しいのは遊戯王。同じこと書いてあるはずなのにジャッチが変わる。
難しさに拍車をかけてる
独自のプログラミング言語みたいなもんだから理解すると早いが
ルールについて相談出来るジャッジって言う弁護士みたいな存在も居る
20年以上続いてる所為でルールが膨大になってるけど破綻してない
遊戯王は難しいじゃなくて度しがたい
そのままクリーチャ出してて
ジャッジに指摘されて何ターンも前に戻る