[ 1 ]
[ 2 ]
1111
[ 3 ]
121
[ 4 ]
1
[ 5 ]
121
[ 6 ]
どこで話題になっているんだい?
[ 7 ]
てか、なんで=を使ってるんだろう
問題として成立すらしてないんじゃね
問題として成立すらしてないんじゃね
[ 8 ]
答えはなんなん
[ 9 ]
1が11なわけないじゃんバカじゃね
[ 10 ]
1111でもいいだろ
[ 11 ]
111
[ 12 ]
121
[ 13 ]
1が11なら11も1ってこと?
[ 16 ]
>>13
と見せかけて11って落ちだろ
と見せかけて11って落ちだろ
[ 14 ]
121
[ 15 ]
1だろ
[ 17 ]
BB
[ 18 ]
問題として成り立ってなくない?
[ 25 ]
>>18
これ
これ
[ 19 ]
121
[ 20 ]
何回同じ事でイライラせなかんねん!
はよ答え言えよ
はよ答え言えよ
[ 21 ]
1
[ 22 ]
問題の意図は伝わった
[ 23 ]
むしろ10が気になる
[ 24 ]
情報がこれだけなら1111でも121でも正解だよね
[ 26 ]
1=11なら11=1
[ 27 ]
法則があるともいっていない
対応があるともいっていない
しかし1=11なら11=1なのは揺るがない
121や1111はともかく1だけはケチがつかない
よって1
対応があるともいっていない
しかし1=11なら11=1なのは揺るがない
121や1111はともかく1だけはケチがつかない
よって1
[ 28 ]
1
[ 29 ]
となるとだ
12ばどうなる
12ばどうなる
[ 30 ]
1以外に答えるやつおるんか
コメント
コメント一覧 (45)
よって11=1
◯=◯◯
よって1111、または121、あるいは22など
こんなもん出題者のさじ加減だな
おいらお寿司の司🤓🍣
よろでやんす🤓
法則性が複数見られる問題の答えが複数あるのは当たり前だよな
問題文無いのが問題
こんなの
「十一=?」算数か国語か英語で答えが変わるのと一緒
それが典型的な間違いなんやと思うで
その可能性を否定していない時点で問題の不備なんだよな
=がどういった関数を指すのかこの問題だけでは分からないので何とも言えんだろ
アスペって生きるの大変だね
おまえが勝手に「11倍になってる」と解釈しているだけで、「同じ数字をもう一つ並べる」という法則も成立しているのに自分が正しいと決めつけるバカを発見する問題としては良問題
まあそんなイライラするなよ
頭悪くなきゃあんな中華アプリ使わねーだろ
SNSに入り浸りの90%は頭が悪いというか
等号じゃなく矢印使った方が適切だと思うんだけど。
問題として不適切
どれか知らんけどどれが正解でも納得はできないよな
もちろん121や1111って答える人が劣ってる訳ではない
考えうる全ての解を答えてやっと正解というならまだしも、出題者の考えと同じものしか正解じゃないんだろうし
こんなん本格ミステリーで正解率1%未満とか言っておいて「大体幽霊の仕業で辻褄合わない部分は主人公の妄想で過去の事件は日本の暗部組織が人知れず処理していた」が正解とか言い出すようなもん
いいのかそれ?
どこかで見たが答えは1だった。
俺は121だと思い、1であることは考えもしなかった
まず等号にイライラする
=を等号と見ることはできない。当然11=1は間違い。
左右の関係性を表わしている何かとしか捉えようがないから
正解は121か1111。
1
これ以外の答えはガイジ
出題者の歪んだ性格が問題にでてるね
1、121、1111と3通り書いてないと不正解だろな
どれかいても正解にしろやとはおもうがそれでは90%の人がまちがえない
「11をかける」と「繰り返すして並べる」はどちらも成立するから121と1111は絞れない
問題としてうまくない
普通に符合理論の問題に見えてしまい、無事1111と回答w
だって1が11てことは同じ数字を付け加えるんやろ?やったら11は1111やろw
問題が「次の法則が成り立つのはどんなとき?」
なら11が?になる法則を考えなければならない、その場合、Excelのセル等が答えになる。