
[ 1 ]
どう思う?
[ 132 ]
>>1
そのとおりだろ
そのとおりだろ
[ 228 ]
>>1
一度自分の大学の就職状況を調べたり企業研究やってみろ
一度自分の大学の就職状況を調べたり企業研究やってみろ
[ 2 ]
大学院生「なんとなく大学院に行くと絶対後悔する」
[ 3 ]
どういう意味なのかいまだに把握できてない
[ 146 ]
>>3
就職のハードルが阿呆ほど上がる
教授コースに乗れないならいっそ高卒のがマシレベルで後悔する
就職のハードルが阿呆ほど上がる
教授コースに乗れないならいっそ高卒のがマシレベルで後悔する
[ 162 ]
>>146
それは文系院(法科大学院除く)
の話でしょ?
理系は就職はよくなるって聞くし
それは文系院(法科大学院除く)
の話でしょ?
理系は就職はよくなるって聞くし
[ 4 ]
たぶんお前もあのとき勉強しとけば良かったとかそういうのあるだろ?
それと一緒だと思う
それと一緒だと思う
[ 10 ]
>>4
あるある
あるある
[ 5 ]
モラトリアムを楽しめ
[ 11 ]
>>5
正直それもあると思うんだ
正直それもあると思うんだ
[ 7 ]
なんとなくいっとけばいいと思う
ただし就活は頑張ること
インターンいって最速でESだす
ただし就活は頑張ること
インターンいって最速でESだす
[ 12 ]
>>7
どういう意味
大学院も受けながら大学院に行くってことか?
どういう意味
大学院も受けながら大学院に行くってことか?
[ 18 ]
>>7
ミスった
就職もしながら院試もやるって意味か
ミスった
就職もしながら院試もやるって意味か
[ 76 ]
>>7
これ
これ
[ 8 ]
大学院に行ったほうが就職の幅は広がるでしょう
社会人になってから行くのもアリだけど、それは「社会人大学院」って括りになる
社会人になってから行くのもアリだけど、それは「社会人大学院」って括りになる
[ 9 ]
給料もなしに研究成果だせって言われてやる気でないだろ
[ 20 ]
>>9
正直それはある
お金は欲しい
正直それはある
お金は欲しい
[ 13 ]
理系ならええんちゃう
[ 19 ]
>>13
理系や
工学部機械系
理系や
工学部機械系
[ 14 ]
2年間常に卒論状態だから特に興味ある内容でもないのに院進したら遊ぶ時間も取れなくて地獄を見る
[ 24 ]
>>14
それを言われた
だけど研究室によってはそれほどでもないって話
それに、海外の学会とか行かせてくれる教授とかもいらっしゃるし
その経験はしてみたい
それを言われた
だけど研究室によってはそれほどでもないって話
それに、海外の学会とか行かせてくれる教授とかもいらっしゃるし
その経験はしてみたい
[ 15 ]
就活失敗して附属の院行奴www
[ 16 ]
院卒って就職不利じゃなかったっけか?
[ 26 ]
>>16
就職の幅は広がるぞ
大学院卒ってことならば一流コンサルとか
ガイシ銀行とかいける
就職の幅は広がるぞ
大学院卒ってことならば一流コンサルとか
ガイシ銀行とかいける
[ 17 ]
修士までは何となくで行っていい
博士は死ぬ覚悟をしろ
博士は死ぬ覚悟をしろ
[ 29 ]
>>17
博士はまた別だろ
修士まではちゃんと頑張ればなんとなる
でも博士号だけはそれではうまくいかないっぽい
博士はまた別だろ
修士まではちゃんと頑張ればなんとなる
でも博士号だけはそれではうまくいかないっぽい
[ 21 ]
就職なんて学校推薦で余裕だろ
[ 33 ]
>>21
それだとその分野限定やろ
それだとその分野限定やろ
[ 22 ]
文系の院なんて就職先大学以外あるの?
[ 38 ]
>>22
理系いんやで
理系いんやで
[ 23 ]
医師免許持ちで大学院進学したけど
やっぱり収入がないまま博士後期とかほんとやべーと思うよ
やっぱり収入がないまま博士後期とかほんとやべーと思うよ
コメント
コメント一覧 (34)
企業から見たときのコスパが大卒と博士に比べて丁度いいから引く手数多や
技術者・研究者としての基礎を勉強していて、専門が固まってしまってる訳ではないから企業で教育すれば分野変更が可能
便利な存在やね
そもそも修士なら精神的に健全な人なら誰でも取れるし、博士課程になんとなく大学院に行く人はほとんどいないと思うけどなぁ。
むしろ研究職とか技術職に就きたいなら院進一択でしょ。
前期に進む前によく悩めということならもっと広い意味で人生について悩めって意味だろう
でもそう言われて考え直せる奴は皆無だと思う
今考えられる範囲でよく考えて(つまり何も考えずに)就職してしまえばいいけど
周りの人間が意欲的に仕事してるのが信じられなくなった時に進路再考する覚悟はしておけ
後はただただ時間と金の無駄だからエンジニアになりたい奴以外は無意味。
如何にも雇われの発想だな
けど君も雇われじゃん
いやこのタイプは社会に出たことがないけど自分のこと有能だと思ってるニートだよ
そもそもベンチャー起こすなら起こすタイミングで起こすだけで自身のキャリアとかあまり関係なくなってくる
どうせ、凡人なんだから、少しでも確率あげとけ
地方私大でも教員募集したら枠1名に対して50人くらい普通に来るし、旧帝大だったら300人くらい来たりするらしい
現実にはレール社会、文の院はレール外
が今は就職予備校みたいになってるあらなぁ
Fラン大でも返済不要の奨学金の枠はあるし、ほんまに周りのレベル低過ぎるから余裕でトップ成績取れて奨学金の審査も余裕で通る。学費も実質タダやった。
中途半端な私立大工学部の学生は修士行くのは割とおすすめやと思うわ。
でも腐って蒸発する奴も多かったから、人によるし研究室や指導教員との相性もあるやろうね。
ただ研究は死ぬほど役に立たん、研究は忙しいけどそれを理由に就活蔑ろにしたら終わる
けど研究開発系はどうあがいても厳しいから、そういう方面に進みたかったら院必須だろうなあ
なんとなくで決めたなら、大学院だろうが就職だろうが大体後悔する
せっかく4年間もあるんだから、その間に自分はどういう人間で、何ができて、何をしたいのか、その辺をよくよく考えないともったいないよ
超有利
学科推薦で受ければなおイージーモード
ていうはネットでバカにされがちだけど、駅弁国立理系って日本全体で考えたら割と優秀な方なんや
駅弁国立院の特に機械系はまじで名の知れた大手メーカーにも入れる
ただ推薦枠は限られてるがな
駅弁国立だと大手企業の地元特別推薦枠もあるよね
某自動車とか某製作所とか優遇してくれる
あと院での研究内容が職種とマッチしてたらかなり有利
就活中一般学生「なんとなくで大学過ごしてたけど、やめとけばよかった」
こんなんばっかりだよな
日本もギャップイヤーみたいなの設けて自分が本当に何をしたいのか考える余裕のある時間を設けるべき
適当に偏差値だけみて大学に行く奴が多すぎる
学部卒でも推薦使えばそこそこの会社に三週間くらいで内定出るのも珍しくない
公務員とコンサルいくやつは院に行かなかったイメージ。
文系はやめたほうがいいだろうけど