
[ 1 ]
Eテレ「太陽がまず地面を暖めて、その熱が空気を暖めるから
高く登るほど寒くなるんだ」
そうなんか?
高く登るほど寒くなるんだ」
そうなんか?
[ 7 ]
>>1
高所は空気が薄いから温度は低いという説明もできるしな
高所は空気が薄いから温度は低いという説明もできるしな
[ 2 ]
ちがう
[ 5 ]
>>2
朝から堂々とこの説を語ってたゾ
朝から堂々とこの説を語ってたゾ
[ 3 ]
地面に近いとむしろ暑い
[ 4 ]
熱は上昇するぞ!
[ 8 ]
東京はそうやな
コンクリしかないし
コンクリしかないし
[ 10 ]
あながち間違ってはいないんやが
[ 11 ]
>>10
そうなのか
そうなのか
[ 12 ]
地面温めるなら太陽により近い山が熱くないとおかしいやんけ
[ 15 ]
>>12
ヒント・宇宙は寒い
ヒント・宇宙は寒い
[ 18 ]
>>15
アホ言うな
オゾン層で地球の熱は逃げんようになっとる
アホ言うな
オゾン層で地球の熱は逃げんようになっとる
[ 22 ]
>>12
その疑問への答えとして
「山は地面から遠いから」っていうスレタイの説が紹介されたんや
その疑問への答えとして
「山は地面から遠いから」っていうスレタイの説が紹介されたんや
[ 23 ]
>>22
????????
????????
[ 24 ]
>>22
「山は地面ではない」キリッ
「山は地面ではない」キリッ
[ 30 ]
>>22
は?
は?
[ 13 ]
でもこの説が正しいなら、地面そのものが高いところにある信州なんかは低地と同じ気温でも良くね?
[ 14 ]
どこの山でも100mごとに0.6℃温度が低くなることの説明になってないぞ
[ 16 ]
いまのNHKってそこまで酷いんか?
もう廃局したほうがええんかねえ
もう廃局したほうがええんかねえ
[ 19 ]
>>16
子供向けの説明なら‥いややっぱあかんな
子供向けの説明なら‥いややっぱあかんな
[ 17 ]
大気の密度と温度の相関関係に踏み込まんとちゃんとした説明にはならんやろな
[ 20 ]
じゃあ寒い時は地面に寝そべれば手っ取り早く暖まれるんか?
[ 21 ]
地球の熱がかんたんに宇宙に逃げるようなら生物おらんぞ
[ 29 ]
>>21
熱は真空には行かない~とか説明もめんどくせーな
熱は真空には行かない~とか説明もめんどくせーな
[ 34 ]
>>29
宇宙は寒いって話はなんの関係もないな
宇宙は寒いって話はなんの関係もないな
[ 25 ]
山ってなんなの?
[ 26 ]
もうNHK廃局したほうがええなこりゃ
[ 27 ]
太陽に近いのは高いところなんやから高いところの方が温まるやろ!
[ 28 ]
オソラミヨウシやん
[ 32 ]
>>28
せや
こういうコーナーで見た豆知識みたいなの子供はしっかり覚えるで
せや
こういうコーナーで見た豆知識みたいなの子供はしっかり覚えるで
[ 41 ]
>>32
むしろこういう原因の一部分だけいうたほうが
疑問湧いて調べるようになるんちゃう?
むしろこういう原因の一部分だけいうたほうが
疑問湧いて調べるようになるんちゃう?
[ 42 ]
>>41
興味持つとは限らんからな
いい事聞いた!って思ってそれきりで珍説を披露するように育つかもしれん
興味持つとは限らんからな
いい事聞いた!って思ってそれきりで珍説を披露するように育つかもしれん
[ 43 ]
>>42
そんで恥かくのも成長やぞ
そんで恥かくのも成長やぞ
[ 46 ]
>>43
恥かいても自覚ないまま主張続けるかもしれんぞ
恥かいても自覚ないまま主張続けるかもしれんぞ
[ 47 ]
>>43
だとしても、Eテレが誤った説明をして良い理由にはならんくね?
てか、ワイは初めて聞いたこの説が誤ってるんかどうかが知りたかったんやが
だとしても、Eテレが誤った説明をして良い理由にはならんくね?
てか、ワイは初めて聞いたこの説が誤ってるんかどうかが知りたかったんやが
[ 59 ]
>>47
原因のひとつやいうてるやん
あんな尺で子供向けの番組で長々説明できんやろ
原因のひとつやいうてるやん
あんな尺で子供向けの番組で長々説明できんやろ
[ 31 ]
イッチが解釈間違ってるだけやろ
[ 33 ]
難しい
[ 35 ]
標高高いからでしょ
[ 36 ]
>>35
それはそうや
現象としてはみんな理解してる
で、標高高くなるとさむくなるのはなんで?
って話やったんや
それはそうや
現象としてはみんな理解してる
で、標高高くなるとさむくなるのはなんで?
って話やったんや
[ 37 ]
白色は光から嫌われてるから白色なんだという話とかも知らんやろなあ
[ 39 ]
でも雲の上も寒いじゃん
太陽近いのに
太陽との距離は関係ないでしょ
太陽近いのに
太陽との距離は関係ないでしょ
[ 40 ]
なるほどなぁ
[ 44 ]
なんで雲の上が寒いのか教えて
[ 45 ]
[ 54 ]
>>45
半分は正しいんか
せやけどやっぱ照り返しで暖める説はいまいち納得いかんのやけど…
標高0メートルの地表と標高1000メートルの地表は同じ気温になるんやろか
明らかに高地の方が涼しいのは別の理屈があるんか?
半分は正しいんか
せやけどやっぱ照り返しで暖める説はいまいち納得いかんのやけど…
標高0メートルの地表と標高1000メートルの地表は同じ気温になるんやろか
明らかに高地の方が涼しいのは別の理屈があるんか?
[ 48 ]
空気が薄くなって大気中の原子が膨れるからとかやなかったっけ?
教えて詳しい人
教えて詳しい人
[ 49 ]
>>48
?
?
[ 52 ]
>>48
一定空間中に分子がたくさん集まると熱がたくさんあるという状態なんや
空気が薄いと当然空気中の分子の数が少ないわけや
一定空間中に分子がたくさん集まると熱がたくさんあるという状態なんや
空気が薄いと当然空気中の分子の数が少ないわけや
[ 60 ]
>>52
はえー
そうなると分子というのは熱を生み出してるということか?
はえー
そうなると分子というのは熱を生み出してるということか?
[ 50 ]
そもそも熱って何かを説明すれば空気が薄いと冷えることの説明になるんやで
[ 51 ]
説明して
[ 55 ]
>>51
熱の仕組みと地球の重力の仕組みを説明すればそれで解決や
熱の仕組みと地球の重力の仕組みを説明すればそれで解決や
コメント
コメント一覧 (12)
ちょこっと山っていう地面が生えてるだけでほぼ成層圏が寒い理由と同じやし
山にある陸地は地面じゃないんですかねぇ
言葉尻を捉える無能
地球の熱のほとんどが太陽活動が影響してるので、
人間活動が原因の地球温暖化は無い。
地面のが暑い
標高0mやと円の中全部が「地面」やろ。
山は円錐形、つまり上に行くほど細くなるやろ。
富士山の頂上やと、直径1000mの円の中で地面の部分は殆どないやろ。
せやから寒いんや。
山に地面ないんすか?地面から遠いって間違ってません?
風上側の山の斜面では雨が降り、風下の斜面ではフェーン現象によって乾燥し暑くなる・・・のもコレに付随する複合的な理由の一つだけど。