
[ 1 ]
普通の人「えーと… 燦然…ふむふむ、キラキラ輝く宝石があったって意味か。なら普通にそう言えよ無駄に難解な言葉でカッコつけんな」
ファン1「それはあなたの語彙力が足りないだけでー!」
ファン2「書き手も読み手を選んでるんですよ。程度の低い人には読んでもらいたくないんです」
ファン3「作者や私たちにとっては普通の言葉です。日本語の勉強をしてから出直してください」
自称文学通「読み物とは書き手と読み手の、いわば格闘技でうんぬん」
そらラノベに席巻されますわ
とはいえラノベ作家も気取って妙に難しい言葉ちょいちょい入れてくるが
あいつらは一般的な言葉とそうでない言葉の区別もつかんのか?
ファン1「それはあなたの語彙力が足りないだけでー!」
ファン2「書き手も読み手を選んでるんですよ。程度の低い人には読んでもらいたくないんです」
ファン3「作者や私たちにとっては普通の言葉です。日本語の勉強をしてから出直してください」
自称文学通「読み物とは書き手と読み手の、いわば格闘技でうんぬん」
そらラノベに席巻されますわ
とはいえラノベ作家も気取って妙に難しい言葉ちょいちょい入れてくるが
あいつらは一般的な言葉とそうでない言葉の区別もつかんのか?
[ 2 ]
フリガナがあるのならまぁ
[ 4 ]
>>2
ないんだよなかこれが
代名詞にフリガナつける奴はよくいるが
ないんだよなかこれが
代名詞にフリガナつける奴はよくいるが
[ 5 ]
>>4
それはゴミやな
作者のーでしかないと思うわ
それはゴミやな
作者のーでしかないと思うわ
[ 3 ]
小説家をみんな村上春樹みたいなアホと一緒にすんなや
[ 6 ]
>>3
だいたいそうやん
そしてなろう作家もみんなそう
あいつらは明らかにかっこつけやけど
「え?自分これ普通の言葉だと思ってましたw語彙力高くてすまっせんwww」とでもいいたげなところがイラッとくる
だいたいそうやん
そしてなろう作家もみんなそう
あいつらは明らかにかっこつけやけど
「え?自分これ普通の言葉だと思ってましたw語彙力高くてすまっせんwww」とでもいいたげなところがイラッとくる
[ 13 ]
>>6
西尾維新のラノベ読んだら憤死しそう
西尾維新のラノベ読んだら憤死しそう
[ 7 ]
文学ってそんなもんやろ
日常会話で言い出したら引くけど
日常会話で言い出したら引くけど
[ 15 ]
>>7
いやいやそんなことはない
例えそうだとしても悪習でしかない
その表現を使わなければ表現できない場合や、難解な言葉にすることで効果を狙う場合は仕方がない
が、明らかに不必要に使っただけの場合が多すぎる
単純に読む人にストレスを与えるな
いやいやそんなことはない
例えそうだとしても悪習でしかない
その表現を使わなければ表現できない場合や、難解な言葉にすることで効果を狙う場合は仕方がない
が、明らかに不必要に使っただけの場合が多すぎる
単純に読む人にストレスを与えるな
[ 8 ]
京極夏彦なんかは難読漢字使うけどフリガナ降るしめっちゃ読みやすい工夫されとるから好き
[ 9 ]
でも難解な言葉のがカッコええやん?
文体によってはキラキラ輝く宝石なんて似合わない事もあるやろし
文体によってはキラキラ輝く宝石なんて似合わない事もあるやろし
[ 12 ]
>>9
わかる
くっさい言い回しだからこそ合うって時あるよな
わかる
くっさい言い回しだからこそ合うって時あるよな
[ 28 ]
>>9
そこまで気を使うなら燦然たる輝きを放つ宝石が鎮座していたくらいの表現で書けと言いたい
そこまで気を使うなら燦然たる輝きを放つ宝石が鎮座していたくらいの表現で書けと言いたい
[ 10 ]
ラノベより小説のが売れてるやろ
[ 11 ]
夏目漱石やと「そこに宝石があった」だけやろうな
[ 14 ]
そればかりは好みとしか
棲み分け出来てるんやしスルーでおけ
棲み分け出来てるんやしスルーでおけ
[ 16 ]
表現に対して適切な語句を選ぶ際に語彙力はいるし適した語句が多いのは日本語の良いところでもあるんやけどね
好き嫌いとは別の話
好き嫌いとは別の話
[ 17 ]
ラノベって
ファンタジーラブコメ??
ファンタジーラブコメ??
[ 18 ]
意味のある言い回しならわかるけどどうでもいい所でクドクドと回りくどい文章を読まされたら読む気失せる
逆に変に軽すぎる文章でも読む気無くなる
逆に変に軽すぎる文章でも読む気無くなる
[ 19 ]
この程度なら読めるからええわ
[ 21 ]
燦然と輝くってのはよく見るが燦然たる〇〇←名詞ってのはあんま見ねぇな
形容動詞やから使用法としては間違いでは無いが言い回しとしては中途半端やし美しさに欠ける気がする
形容動詞やから使用法としては間違いでは無いが言い回しとしては中途半端やし美しさに欠ける気がする
[ 25 ]
>>21
なんか違和感凄かったんやありがとう
なんか違和感凄かったんやありがとう
[ 22 ]
文学厨ワラワラで草
[ 23 ]
言うて漢字の雰囲気から大体わからんか?
[ 27 ]
>>23
そらと前後の文と合わせて
まあ綺麗な宝石なんやろな
ぐらいの認識で読むことが多いわ
そらと前後の文と合わせて
まあ綺麗な宝石なんやろな
ぐらいの認識で読むことが多いわ
[ 30 ]
>>27
それでええやん
いちいち辞書開くのは頭悪すぎや
それでええやん
いちいち辞書開くのは頭悪すぎや
[ 24 ]
イッチの好きな作品は何?
[ 29 ]
>>24
司馬遼太郎の近代よりも中世ものが好きやな
国盗り物語とか
あと星新一のショートショートはよく読んでた
どちらも読みやすく面白い
ラノベなら本好きの下剋上とか謙虚堅実が面白かった
司馬遼太郎の近代よりも中世ものが好きやな
国盗り物語とか
あと星新一のショートショートはよく読んでた
どちらも読みやすく面白い
ラノベなら本好きの下剋上とか謙虚堅実が面白かった
[ 32 ]
>>29
ラノベオタクやん
ラノベオタクやん
[ 33 ]
>>32
ラノベタイトルちょっとあげただけでラノベオタク認定は草
ラノベタイトルちょっとあげただけでラノベオタク認定は草
[ 35 ]
>>33
普通の人はラノベ読まないからな
普通の人はラノベ読まないからな
[ 36 ]
>>35
そうですか
ワイはラノベも読みます
そうですか
ワイはラノベも読みます
[ 43 ]
>>35
ラノベやなろうはええぞ
小説や文学と違って下らない不文律が無いし商業主義を追求してるエンタメやから作者の独りよがりのーが少ない
ラノベやなろうはええぞ
小説や文学と違って下らない不文律が無いし商業主義を追求してるエンタメやから作者の独りよがりのーが少ない
[ 46 ]
>>43
そこなんよね
テンプレ展開は多いけどその分気兼ねなく、合う作品は普通に楽しめる
そこなんよね
テンプレ展開は多いけどその分気兼ねなく、合う作品は普通に楽しめる
[ 26 ]
一方で「ヤバい」「エモい」「エグい」なんかのざっくりした若者言葉叩いてそうやな
[ 31 ]
>>26
地の文それがでてきたらさすがに叩く
地の文それがでてきたらさすがに叩く
[ 38 ]
その作品がどう言うジャンルなのかにもよる
ラノベとかエンタメ全振りの作品読んでてやたら凝った表現されても疲れるし
逆に純文学だとかの作品で「やばい!」「えぐい!」なんて表現されても困る
ラノベとかエンタメ全振りの作品読んでてやたら凝った表現されても疲れるし
逆に純文学だとかの作品で「やばい!」「えぐい!」なんて表現されても困る
[ 39 ]
イッチは読み物よりもアニメやドラマ観るのおすすめするで
[ 41 ]
普段司馬遼太郎読んでるのに燦然くらいの言葉で難解や!ってなるんか
[ 42 ]
>>41
なるやろ
司馬遼太郎なら中学生でも読めるわ
なるやろ
司馬遼太郎なら中学生でも読めるわ
[ 44 ]
ただ宝石と書くより金属の結晶体とか書きそう
[ 45 ]
フッ……俺は海豹……海の怪盗だ……
[ 48 ]
り、燦然
[ 50 ]
韻を良くするために普段使わない言葉をつかうと聞いたが本当なのか
[ 51 ]
ラノベとの違いは出版社が違うだけやからな
読んでみたら内容一緒や
読んでみたら内容一緒や
[ 53 ]
普段赤川次郎読んでますなら分かるが司馬遼太郎読んでますなのに分からないのは草
[ 55 ]
>>53
こういう誰誰のを読んでるとか
言葉の意味がわかるわからないでマウント取り出す馬鹿たちも諸悪の根源
こういう誰誰のを読んでるとか
言葉の意味がわかるわからないでマウント取り出す馬鹿たちも諸悪の根源
[ 57 ]
魔法科高校の劣等生の話かな?
[ 59 ]
超絶天才ワイ「意味は知らんけどなんかキレイ的な意味やろな 次読み進めよう」
[ 60 ]
エンタメ小説はわかりやすさ第一であるべきって言うのは賛同するわ
コメント
コメント一覧 (36)
言葉の意味わかるわからないは明らかにわかるやつの方が上だろ
そういえば最近の番組では使ってないのかも
私おばさんだから二昔ほど前のラノベはそうだっただけで今は違うんだろうな。
文体だけ気取り散らして、肝心の思想が丸っきり病んだ女子高生並、ってままある
立派な桐箱に五円チョコ一枚しか入っとらんかったらそりゃ「大げさな」ともなるわ
だったらエンタメ極振りで思想性ゼロ、文体も極力読みやすく、の方が、
箱と中身の整合性が取れてるように感じられてしまう
頭の悪さがにじみ出てる
燦然と輝くとかよく謳い文句にしとるやないか
2000年代以降、バカでも良いじゃんみたいな流れになってて気持ち悪い
バカや無能はただの劣等であって多様生じゃねえぞ
あなた(クズ)とかそういう感じなのかしらん?
けど、難解な小説なんて昔からそこそこあったから、わからんのは別にええと思うよ。
ただ昔はわからんとか挫折して読みきれなかった事をみんな恥と思っていたから、誰にも言わなかっただけじゃないかな。
大衆小説なら読み手のレベルに合わせるべきとは思うが、そうじゃない小説もあるわけだから、
小説一般の話にしてはよくないと思う。恥と思うからこそ頑張って読み解くということもあるしね。
分かりやすくても響きが気持ち良くないと癒しにならないというか。文章が音に変換される人には結構大切な部分よ。
あと、キラキラより燦然のほうが見た目もいい。
(たぶん漱石は使わんワードやけど)
谷崎潤一郎にしろ三島由紀夫にしろ、文章読本ではすげー「文章の品格」を大事にしとるしな
つまり問題は、文豪気取りで薄っぺらい内容を格調高く装う連中が多いから、
イッチみたいな実用主義的主張もそれなりに頷けるようになってしまうことやろ
日本で哲学やってるような連中が、左傾して貧弱化したのと裏写しになっとると思う
ほんまそれよな。
どんな作品にも対象は存在するからな。
対象に外れてることが気に食わないからって
何かしらケチつけて自分を正当化するバカの多いこと多いこと。
自分が悪いとは思わず、周りのせいにしちゃうんだよな。
で通じるんやろなあww
自分がわからない日本語を使うなだろ
まずそこを履き違えるな
頭が悪いから不適切な例を挙げてしまったんだろうが
燦然たるもそこまで難解な言葉ではないし
主人公「宝石が綺麗ですね」
ヒロイン「!」キュン
てか燦然となら「燦然と輝く宝石があった」やろ?
"燦然と輝く"も"燦然たる"もどっちも正しい用法だろ
関係無いけど、最近よく現れる誤用警察なら
「燦然には輝くという意味合いが含まれているから、"燦然と輝く"は誤用だ!誤用!誤用!」
とか騒いできそう
あの手の誤用警察もスレ>1と近しい何かを感じる……
すごい戦闘をした
「さすが主さま!」
アニメやドラマの方が向いてるんと違うか
読める読めないで上から目線なコメは気持ち悪いな、お前は元から全ての漢字が読めたのかと?