
[ 1 ]
キクラゲ
ヒジキ
ヒジキ
[ 10 ]
>>1
木耳とかくキノコ
ヒジキは海藻
木耳とかくキノコ
ヒジキは海藻
[ 2 ]
明太子
なめこ
なめこ
[ 3 ]
まんま生物の名前じゃん
[ 4 ]
すあま
[ 5 ]
白身フライ
[ 15 ]
>>2
明太子は魚の卵を唐辛子でつけたもの
なめこはキノコ
>>3
うるち米を粉にしたものと砂糖を混ぜて作る
>>5
白身フライは多くの場合海外の魚であるナイルパーチやメルルーサ
明太子は魚の卵を唐辛子でつけたもの
なめこはキノコ
>>3
うるち米を粉にしたものと砂糖を混ぜて作る
>>5
白身フライは多くの場合海外の魚であるナイルパーチやメルルーサ
[ 51 ]
>>15
は?
は?
[ 52 ]
安価ミスってたな
>>15の>>3は>>4
>>15の>>3は>>4
[ 6 ]
ちんこすう
[ 7 ]
ほぐし水
[ 8 ]
打ち粉
[ 9 ]
メリケン粉
[ 11 ]
太巻きに入ってるピンクのやつ
[ 20 ]
>>11
鯛のでんぶという煮付けもの
鯛のでんぶという煮付けもの
[ 12 ]
ガム
[ 21 ]
>>12
ガムはガムの木からとれる樹脂
ガムはガムの木からとれる樹脂
[ 13 ]
ねるねるねるね
[ 14 ]
キクラゲは廃校施設でも作ってるからお前らの部屋で栽培できるぞ
[ 16 ]
中華っぽい料理の上に乗ってる赤い細切りの何か
[ 17 ]
>>16
糸唐辛子
糸唐辛子
[ 18 ]
あとういろうとかすあまとか
[ 19 ]
フクロダケ
[ 22 ]
きくらげはきのこなのにくらげな上に漢字で書くと木耳だからまぁうっとうしい
[ 23 ]
葛と寒天がわからん
[ 26 ]
>>23
葛は植物の根からとれるデンプン
寒天は海藻からとれる植物繊維
葛は植物の根からとれるデンプン
寒天は海藻からとれる植物繊維
[ 25 ]
コンソメ
[ 35 ]
>>25
コンソメは様々な肉を煮詰めて作るブイヨンに野菜などを足して脂肪を減らしたスープの王様
コンソメは様々な肉を煮詰めて作るブイヨンに野菜などを足して脂肪を減らしたスープの王様
[ 27 ]
スパイス系は大体生えてるところが想像つかない
[ 36 ]
>>27
唐辛子は上向きに生えるしな
唐辛子は上向きに生えるしな
[ 29 ]
メンマ
[ 45 ]
>>29
塩水に漬け込んだ割り箸
塩水に漬け込んだ割り箸
[ 50 ]
>>29
割り箸
割り箸
[ 31 ]
ファンタ
[ 32 ]
スーパーに置いてあるわらび餅という名のわらび粉を使わない謎のわらび餅
[ 38 ]
>>32
わらび粉使わなかったり混ぜ物するのは江戸時代からの伝統
江戸時代は葛粉だったけど今は片栗粉でんぷんとかだと思う
わらび粉使わなかったり混ぜ物するのは江戸時代からの伝統
江戸時代は葛粉だったけど今は片栗粉でんぷんとかだと思う
[ 33 ]
ウスターソース
[ 39 ]
ナタデココ
[ 40 ]
パクチー
[ 44 ]
>>39
ココナッツミルクを発酵させたもの
>>40
そのまんま
ココナッツミルクを発酵させたもの
>>40
そのまんま
[ 42 ]
ホヤ
[ 48 ]
>>42
ホヤはびさくどうぶつという原始的な生物
通常殻の中身を酢などで食べる
ホヤはびさくどうぶつという原始的な生物
通常殻の中身を酢などで食べる
[ 46 ]
イクラをもっと小さくした細かい卵
[ 49 ]
>>46
とびっこかな
それならトビウオの卵
とびっこかな
それならトビウオの卵
[ 56 ]
>>49
初めて知った
初めて知った
[ 53 ]
心太
[ 62 ]
>>53
トコロという植物の根の食物繊維
トコロには毒があるためなんとか食べようとした当時の狂気が垣間見える
トコロという植物の根の食物繊維
トコロには毒があるためなんとか食べようとした当時の狂気が垣間見える
[ 54 ]
調味料だけど、みりん
[ 57 ]
>>54
甘いお酒
甘いお酒
[ 58 ]
中華クラゲ
[ 60 ]
きくらげはクラゲさんに決まってるだろ
クラゲって名前ついてるじゃん
おめえなんとかりんごって名前ついてるのにりんごじゃないものなんかねえだろ?お?
クラゲって名前ついてるじゃん
おめえなんとかりんごって名前ついてるのにりんごじゃないものなんかねえだろ?お?
[ 63 ]
ハッピーパウダー
[ 64 ]
中華のクラゲは凄くクラゲっぽい別の何かをクラゲって呼んでるのかと思ってたわ
まさか本当にクラゲなんてな
まさか本当にクラゲなんてな
[ 65 ]
時々博士から飛び出すデタラメにワロタ
コメント
コメント一覧 (2)
騙される人がいたら可愛そうでしょうが