
[ 1 ]
ガラス液体派ってなんなの?
[ 20 ]
じゃあ一つ質問なんだけど>>1は個体と液体の違いは何だと思ってる?
[ 2 ]
古い協会のステンドグラスが溶けてるって聞いた
[ 11 ]
>>2
実は元々当時の作りが雑で溶けたみたいに出来てただけってのが真相だぞ
実は元々当時の作りが雑で溶けたみたいに出来てただけってのが真相だぞ
[ 3 ]
ゲルだな
[ 4 ]
猫液体派とかいうかげきはばち過激派閥
[ 5 ]
あもるふぁす
[ 6 ]
実際ぐちゃぐちゃな配列の固体って他に何があるのん?
[ 7 ]
アスファルトは液体
[ 8 ]
ガラスは水の中ならハサミで切れるとかなんとか…
[ 13 ]
>>8
「切る」とか言ってる時点で固体なんだよなぁ
「切る」とか言ってる時点で固体なんだよなぁ
[ 16 ]
>>13
水を切るとか言うじゃん
水を切るとか言うじゃん
[ 25 ]
>>13
反論できてなくてワロタ
反論できてなくてワロタ
[ 9 ]
グラス、な
[ 10 ]
ガラス液体説は最近否定されたよ
[ 12 ]
コロコロコミックでやってた超者ライディーンだかいう漫画でガラスは液体って言ってた記憶
[ 14 ]
ステンドグラスは最初から下の方に厚いガラス使うらしい
つまりデマ
つまりデマ
[ 15 ]
ガラスは固体と液体の中間状態 | 東京大学
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html
[ 22 ]
>>15
答えでてるし終わり
答えでてるし終わり
[ 23 ]
>>22
東大が言ったから信じるの?
自分の考えとかないの?
東大が言ったから信じるの?
自分の考えとかないの?
[ 17 ]
電荷ガラス
[ 18 ]
ガラス転移点とかいうよな
[ 19 ]
ハサミで切ってるとこの動画見たけど切るってより削るって感じだった
[ 21 ]
へー、ガラスって割れないんだな
[ 26 ]
めちゃくちゃ粘度が高い液体の最終形態を想像したらやっぱりガラスを思い浮かべる
コメント
コメント一覧 (23)
液体の定義がそれなの?w
流動体が液体が一般的な認識じゃね?化学反応的な区別か知らんが固まってりゃ 液 の状態じゃないから言葉との齟齬が生まれる
これ
割と有名な話だと思うんだが
圧力も定義しなきゃ
導体、不導体の間に半導体があるように半液体とか半個体とかしときゃええんよ
ガラスと「普通の固体(結晶)」の一番の違いは、ガラスは分子が規則正しく並んでないってこと。
その意味では、液体みたく分子が無秩序にテキトーに散らばってる。
じゃぁ液体なのかっていうと、もちろん「液体より全然硬い」ので、それも違うように思われる。
実用上は、硬さ(すなわち、押した時にどう抵抗力がかかるか、みたいな動的な性質)を使ってガラスと液体は区別できるわけだけど、この区別を、その物質のある瞬間の分子配置だけをみて(静的な性質だけで)出来るのか?ってのは未だに分かってない。何年か前にGoogle所属の物理学者が「AIを使って分子配置の写真だけからガラスか液体かを当てる」みたいな論文発表しててキャッチーだったけど、多分全然決着をつけれてないんじゃないか?
結晶の状態で判断しているだけの分類
ちきうは固体。