
[ 1 ]
苦くて不味い…
🍀←
🍀←
[ 2 ]
マーマレード
[ 3 ]
やべえ
最近あれほど美味いものない気がしてる
最近あれほど美味いものない気がしてる
[ 4 ]
結局味覚の衰えと変化なんだよね
[ 13 ]
>>4
それな…
子供が単調な味しかわからないっていうのも
味覚が鈍って単調に感じるようになるってだけだしな
それな…
子供が単調な味しかわからないっていうのも
味覚が鈍って単調に感じるようになるってだけだしな
[ 5 ]
つみたては美味しそう
[ 9 ]
>>5
つみたてはエグくて食えんぞ
つみたてはエグくて食えんぞ
[ 22 ]
>>5
育ち具合にもよるけど
摘みたての草はだいたいエグい
育ち具合にもよるけど
摘みたての草はだいたいエグい
[ 6 ]
生で酢味噌なんだよなぁ
[ 7 ]
うまい!(煉獄さん感)
[ 8 ]
俺
30にして
老人
30にして
老人
[ 10 ]
タラの芽は?
[ 46 ]
>>10
マジで美味い
マジで美味い
[ 11 ]
そもそも食べたことない
[ 14 ]
別に不味くはないが通ぶって美味いと騒ぐほどのものではない
[ 15 ]
それでビール飲みたい
蕗味噌もいいなぁ
蕗味噌もいいなぁ
[ 16 ]
僕くん小学生なのに老人になる模様
[ 17 ]
ふきのとうの天ぷらは食ったことないけどおひたしにするときはアクを抜かないとかなり苦いな
[ 53 ]
>>17
ウチはアク抜きしないで酢味噌と和えるだけだよ
ウチはアク抜きしないで酢味噌と和えるだけだよ
[ 18 ]
恥ずかしいんだけどフキノトウってなんなの?
池に生えてるやつ?
池に生えてるやつ?
[ 20 ]
>>18
それはハスでは
それはハスでは
[ 23 ]
>>20
そんな感じのイメージなんだけど!
そんな感じのイメージなんだけど!
[ 25 ]
>>18
ふきと地下茎でつながっていて早春に咲かせる花の蕾がふきのとう
ふきと地下茎でつながっていて早春に咲かせる花の蕾がふきのとう
[ 27 ]
>>25
ん?じゃあ俺が食ったことあるのフキノトウじゃなくてフキかも
ん?じゃあ俺が食ったことあるのフキノトウじゃなくてフキかも
[ 37 ]
>>27
フキはマカロニみたいな奴だぞ
フキはマカロニみたいな奴だぞ
[ 19 ]
「美味いっ!」って言うより「健康に良さそうっ!」って感じだよな
[ 54 ]
>>19
庭で取れるんだけど
春だねーとか
冬は終わったかな
って思いながら食うものだな
庭で取れるんだけど
春だねーとか
冬は終わったかな
って思いながら食うものだな
[ 24 ]
普通に旨いけど
[ 28 ]
大きくなったら傘の代わりにするやつ
[ 29 ]
あれ不味いとか言う奴って天麩羅のこと何にも分かってない
[ 30 ]
栄養素としては食べるほうが至って正解だけどな
生活習慣病とかにいいとされてる成分も多いから大人になると美味しく感じるのは本能なんだろうな
生活習慣病とかにいいとされてる成分も多いから大人になると美味しく感じるのは本能なんだろうな
[ 32 ]
美味いぞ、と思ったがたしかにもうジジイだった
[ 33 ]
特別うまいもんじゃないよな
ご飯のおかずになるわけでもなしい
でも目の前にあると1つ2つは食べる
ご飯のおかずになるわけでもなしい
でも目の前にあると1つ2つは食べる
[ 34 ]
あんまり食べたことないな
味思い出せない
味思い出せない
[ 35 ]
ご飯のおかずにするならふき味噌がいい
[ 39 ]
あと味覚がどーとか見当外れも甚だしいぞ
いい歳して味の好みが幼稚なまんまだけど美味しいし
いい歳して味の好みが幼稚なまんまだけど美味しいし
[ 40 ]
みょうがの天ぷらも旨いぞ
[ 41 ]
プロになると苦味が少ない物を識別できる
逆にプロが採った後は苦い株しか無い
逆にプロが採った後は苦い株しか無い
[ 42 ]
花が開いたらフキノトウは苦くて不味い
つぼみのままのフキノトウは美味い
つぼみのままのフキノトウは美味い
[ 43 ]
じゅんさいと白子とふきのとうはマジで最近美味いと感じ始めた
[ 45 ]
苦味えぐみが強くなる主な要因
・採取適期を超えた成長
・日光強度
・気温
・生えてる場所の土壌状態
・群生密度
・採取後の時間経過
・採取適期を超えた成長
・日光強度
・気温
・生えてる場所の土壌状態
・群生密度
・採取後の時間経過
[ 47 ]
タラの芽は美味いが
フキノトウはきついわ
フキノトウはきついわ
[ 48 ]
スーパーで売ってる?
食べたくなってきた
食べたくなってきた
[ 49 ]
>>48
この前売ってたな
時期的にまだあるとは思うけど
この前売ってたな
時期的にまだあるとは思うけど
[ 50 ]
コーヒーもビールも大人になって美味しく感じるのは苦味を感じにくくなるからよ。
[ 52 ]
これからだよ、 河原とか雑木林とか管理のよくない荒れた公園とか
[ 55 ]
食いてぇー
[ 56 ]
中年の間違いだろ
老人になると苦味のあるもの食わなくなるぞ
老人になると苦味のあるもの食わなくなるぞ
[ 57 ]
たまーに惣菜で買うな
実家で食べてた味が好きだった
実家で食べてた味が好きだった
[ 58 ]
たべたことない
[ 59 ]
ほかに苦みのある天ぷらがないから
ちょっと食べるからおいしい
ちょっと食べるからおいしい
[ 60 ]
昔庭で育ててたやつは小さいうちに採るとそんなに苦くなかったな
[ 61 ]
旨いとは思わんけど出たら食う
[ 36 ]
季節を感じるために食べてる部分もある
コメント
コメント一覧 (20)
スレ内でも書かれてるけどそんなにうまいのか…
旨く感じる人も居るんだろうけど俺は旨いと思わない。実家に帰って食卓に有っても絶対食わない。
だっかっらっ気にっなる〜
タラの芽は苦みがないので美味しいですよ~?
なのでタラの芽の天ぷらは量食べれちゃいますねw
苦い物は基本的に毒だから、幼いうちは無意識に避けるんだと。
おれも最近フキノトウの旨さが分かってきたわ。
なので田舎のスーパーでも高値で売ってるし、都内だと更に高値。
フキノトウはふき味噌が基本。
タラ天と聞いただけで、唾液が出てしまう。でも、冗談抜きで、味も、上位がとり天・海老天・ゲソ天なら、間違いなく次グループに入ると思ってる。ちなみに、タラ天は麺つゆが至高と思ってる。
そんな私は、やっぱり、オジサンと言われる年齢だけどね。
生や揚げた方が癖が少なくて食べやすい
ふきのとうがふき花の芽だってことも知らないのか
誰か教えてあげればいいのに
オレは園児の時点で味覚衰えてたんかやべーな
デメリットらしいデメリット思いつかんけど
海鮮とかもそうだけど、ホント地方は羨ましい
でも、こう言う話題の時って必ずと言って良いほど
自分が楽しいと感じない物を楽しんでる人を許せないヤツとか
自分が美味しいと思わない食べ物を美味しいと感じる人を理解できないで誹謗中傷するヤツって沸いてくるよね。
その子供世代も幼少時から親と同じ食生活を送ったから、アレルギーなどを除けば比較的なんでも食べられる世代が今の50代~60代
むしろその孫にあたる若い親たちは、子供たちに自分の嫌いなものは食べさせないから偏食も多く、あくまでも仮定に過ぎないけど、いざという時のサバイバル能力は全くないと言っても過言じゃないと思う
何もくそやネズミや虫を食えとは言わないが、せめて山菜くらいは普通に食べられる状態でないと何を食べるんだろ?と思う
嘘に聞こえるけど、たくあんなど漬物を家で食べたことがないという会社の後輩がいた 親が買ってこないからだそうな
更にししゃもやイワシなど、小魚も親が嫌いらしく、家庭では出たことがないと聞いて呆れてしまった
旨い不味いは仕方ないとしても、出されたものはおいしく頂きたいとは思った
結局子供の頃家で出てた食べ物ってのが「当たり前」になってしまうから、親が偏食だったりするとそのまま子も偏食になっちゃうケースは少なく無いだろうな
以前付き合いしていた彼女(子持ち)の子供(小学生低学年)は彼女が酒のつまみとして刺身をつまむくらいで基本魚を食べないからか給食以外で魚を食べた事が殆ど無かったらしく、特に給食には普通は出ない生魚を口にした事が無かったようで初めて寿司屋(奮発して回らないところw)に連れて行った時に気持ち悪がって中々食べようとしなかったわ
ただ、食った事が無いだけで知識としてはお寿司=美味しいは理解していたみたいで興味自体はあったらしく尚且つ焼き魚としては好きなシャケ(サーモン)ならいけるかもと言って食べさせてみたらこれが物凄く気に入ってくれた。
その後もその子だけ連れて何度も行って(彼女も連れて行くと酒代が掛かり過ぎて回らない寿司屋はキツすぎるからw)大概のネタは食べれるようになった、と言うか大好きになったわ
これ(生魚)に限らず他にも色々食べさせてみて結果、気に入ったものもあれば当然苦手なものもあったけど食わず嫌せず、食べてみて好きかどうかを判断する素直な子だったから改善できたってのもあったかな
で、肝心の彼女は良い大人?だからこっちがどうこう言ってもどうしようもないし食わず嫌いは別れるまで変わらなかったわ
煮物に入ってるフキノトウは特別好きって訳では無いが嫌いでもない
それ以来食べてない