
[ 1 ]
図書館で「最新最強の資格の取り方・選び方全ガイド〈’19年版〉」(成美堂出版)という本を借りてきたんだが、その本に載っている「資格試験の合格難易度格付けランキング」がメチャクチャ過ぎて全くあてにならないんだよな、、、、、
「国」は国家資格、「公」は公的資格、「民」は民間資格です。
【超難関】
・国:高度情報処理技術者(論文あり)、医師、司法試験、公認会計士、税理士、弁理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、マンション管理士、技術士、気象予報士、通訳案内士、国家公務員総合職、皇宮護衛官、外務省職員、国会職員、国会図書館
・公:中央競馬騎手、オートレース選手、ボートレーサー、競輪選手
・民:アクチュアリー
【難しい】
・国:基本情報、応用情報、高度情報(論文なし)、無線従事者、電通主任、宅建、社労士、不動産鑑定士、中小企業診断士、一級建築士、施工管理技士、電験三種、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、獣医師、社会福祉士、海技士、総合旅行、通関士
・国:学芸員、計量士、臭気判定士、作業環境測定士、公害防止管理者、LPガス設備士、高圧ガス製造保安責任者、放射線主任1種、エネルギー管理士、国家一般職、教員免許、労働基準監督官、財務専門官、国税専門官、技術士補、航空従事者、航空管制官、操縦士
・公:消費生活アドバイザー、手話通訳士、USCPA、日商マスター、ビジキャリ3級
・民:建設業経理士2級、ITコーディネータ、工業英検4級、MCT、CAD利用技術者2級、CFA、CMA、インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト、認知症ケア専門士、カウンセラー、樹木医、森林インストラクター、日本酒検定、ソムリエ
【一般的】
・国:危険物取扱者乙4、電気工事士2種、工事担任者DD3種、ボイラー技士2級、測量士補、衛生管理者、海事代理士、水先人、救命艇手、潜水士、FP3級、クレーンデリック、動力車操縦者、運行管理者、自動車整備士、国内旅行、美容師/理容師、自衛官、保育士
・公:東京都公害防止管理者、都道府県職員、登録販売者、ケアマネジャー、ビル経営管理士、販売士3級、日商簿記3級、日商PC3級、日商英検3級、eco検定、ビジ法3級、カラーコーディネーター3級、福祉住環境コーディネーター、J検2級、全経簿記3級
・民:外務員、B検3級、秘書2級、英検3級、国連英検B級、漢検3級、数検3級、MOS、LPIC、C言語プログラミング3級、DCプランナー2級、DIYアドバイザー、CG-ARTS検定
【易しい】
・国:ITパスポート、セキュリティマネジメント、消防設備点検、小型船舶操縦士
・公:CS試験3級、色彩3級
・民:ITIL、CCNA、P検3級、ビジ会3級、野菜ソムリエ
【難易度不明】
・国:自動車運転免許、警察官、司書、海事補佐人、公認心理師、クリーニング師、調理師、製菓衛生師、食品衛生管理者、栄養士、管理栄養士
・公:食品衛生責任者、フグ調理師、BATIC、メンタルヘルスマネジメント
・民:TOEIC、TOEFL、IELTS、診療報酬請求事務能力認定試験、ドットコムマスター、オラクルマスター、AED管理士、QC検定、バリスタ
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784415225364
「国」は国家資格、「公」は公的資格、「民」は民間資格です。
【超難関】
・国:高度情報処理技術者(論文あり)、医師、司法試験、公認会計士、税理士、弁理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、マンション管理士、技術士、気象予報士、通訳案内士、国家公務員総合職、皇宮護衛官、外務省職員、国会職員、国会図書館
・公:中央競馬騎手、オートレース選手、ボートレーサー、競輪選手
・民:アクチュアリー
【難しい】
・国:基本情報、応用情報、高度情報(論文なし)、無線従事者、電通主任、宅建、社労士、不動産鑑定士、中小企業診断士、一級建築士、施工管理技士、電験三種、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、獣医師、社会福祉士、海技士、総合旅行、通関士
・国:学芸員、計量士、臭気判定士、作業環境測定士、公害防止管理者、LPガス設備士、高圧ガス製造保安責任者、放射線主任1種、エネルギー管理士、国家一般職、教員免許、労働基準監督官、財務専門官、国税専門官、技術士補、航空従事者、航空管制官、操縦士
・公:消費生活アドバイザー、手話通訳士、USCPA、日商マスター、ビジキャリ3級
・民:建設業経理士2級、ITコーディネータ、工業英検4級、MCT、CAD利用技術者2級、CFA、CMA、インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト、認知症ケア専門士、カウンセラー、樹木医、森林インストラクター、日本酒検定、ソムリエ
【一般的】
・国:危険物取扱者乙4、電気工事士2種、工事担任者DD3種、ボイラー技士2級、測量士補、衛生管理者、海事代理士、水先人、救命艇手、潜水士、FP3級、クレーンデリック、動力車操縦者、運行管理者、自動車整備士、国内旅行、美容師/理容師、自衛官、保育士
・公:東京都公害防止管理者、都道府県職員、登録販売者、ケアマネジャー、ビル経営管理士、販売士3級、日商簿記3級、日商PC3級、日商英検3級、eco検定、ビジ法3級、カラーコーディネーター3級、福祉住環境コーディネーター、J検2級、全経簿記3級
・民:外務員、B検3級、秘書2級、英検3級、国連英検B級、漢検3級、数検3級、MOS、LPIC、C言語プログラミング3級、DCプランナー2級、DIYアドバイザー、CG-ARTS検定
【易しい】
・国:ITパスポート、セキュリティマネジメント、消防設備点検、小型船舶操縦士
・公:CS試験3級、色彩3級
・民:ITIL、CCNA、P検3級、ビジ会3級、野菜ソムリエ
【難易度不明】
・国:自動車運転免許、警察官、司書、海事補佐人、公認心理師、クリーニング師、調理師、製菓衛生師、食品衛生管理者、栄養士、管理栄養士
・公:食品衛生責任者、フグ調理師、BATIC、メンタルヘルスマネジメント
・民:TOEIC、TOEFL、IELTS、診療報酬請求事務能力認定試験、ドットコムマスター、オラクルマスター、AED管理士、QC検定、バリスタ
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784415225364
[ 3 ]
医師免許って大学入るのが大変なだけで国家試験自体は合格率高かった気がする
[ 5 ]
>>3
留年放校が多いからだろ
入試を含めたトータルの勉強量は司法試験を凌駕してるよ
留年放校が多いからだろ
入試を含めたトータルの勉強量は司法試験を凌駕してるよ
[ 47 ]
>>5
留年放校なんか歯学部薬学部のが多いだろ
さらに国家試験も医学部と違ってボロボロ落とすし
その論で言ったら医師より歯科医師薬剤師のが難関になってしまう
留年放校なんか歯学部薬学部のが多いだろ
さらに国家試験も医学部と違ってボロボロ落とすし
その論で言ったら医師より歯科医師薬剤師のが難関になってしまう
[ 49 ]
>>47
偏差値全然違うでしょ
国公立医学部は最低でも京大工学部レベル以上
私大医学部も裏口以外は早慶理工より難しい
偏差値全然違うでしょ
国公立医学部は最低でも京大工学部レベル以上
私大医学部も裏口以外は早慶理工より難しい
[ 6 ]
弁理士すごい?
[ 8 ]
>>6
凄いけど食えるかと聞かれると微妙
凄いけど食えるかと聞かれると微妙
[ 7 ]
基本と応用と高度が難易度同じって、、、、、
[ 26 ]
>>7
情報系の中で分けるなら別になると思うけど全ジャンルですごい大まかに分けるならこうなるのもまあ理解できる
情報系の中で分けるなら別になると思うけど全ジャンルですごい大まかに分けるならこうなるのもまあ理解できる
[ 9 ]
あとITパスポートは言うほど易しくない
J検は1級でもiパスより簡単
J検は1級でもiパスより簡単
[ 10 ]
応用は?
[ 18 ]
>>10
難しい
難しい
[ 11 ]
行書は?
[ 17 ]
>>11
超難関
超難関
[ 12 ]
電験三種は易しいでしょ
[ 14 ]
>>12
むしろ電験は3種でも基本情報技術者や宅建などよりずっと難しいんだよなあ
むしろ電験は3種でも基本情報技術者や宅建などよりずっと難しいんだよなあ
[ 13 ]
なんで乙4しか入ってないんだ
せめて甲と丙は入れろよ
せめて甲と丙は入れろよ
[ 15 ]
>>13
ガイドブックには乙四しか無かった
ガイドブックには乙四しか無かった
[ 16 ]
応用は?
[ 20 ]
>>16
応用情報技術者は「難しい」
応用情報技術者は「難しい」
[ 19 ]
ふーん
[ 21 ]
>>19
うん
うん
[ 22 ]
この本によると行政書士は中小企業診断士や社労士より難しいらしい
[ 23 ]
英検3級はITパスポートより簡単だと思う
[ 24 ]
海技士が難しいで上級職の水先人が一般的っておかしいだろ
[ 27 ]
>>24
海事代理士も低すぎる
宅建より低いとかあり得ん
海事代理士も低すぎる
宅建より低いとかあり得ん
[ 28 ]
一級建築施工管理は二級建築士より簡単だぞ
一級建築士と同列なのはありえない
一級建築士と同列なのはありえない
[ 32 ]
>>28
ちなみに二級建築士も「難しい」らしい
ちなみに二級建築士も「難しい」らしい
[ 29 ]
学生時代に宅建、行政書士とって去年司法書士取得したけどそんな難しいとは思わなかったけどなー
多分これ独学でって意味かな?
資格の学校行くとポイント教えてくれるからそこをちゃんと押さえてしまえば得点取れるようになるし
多分これ独学でって意味かな?
資格の学校行くとポイント教えてくれるからそこをちゃんと押さえてしまえば得点取れるようになるし
[ 35 ]
>>29
ぶっちゃけマトモな大学の法学部ならそんな感じかもな
ぶっちゃけマトモな大学の法学部ならそんな感じかもな
[ 30 ]
ザックリしすぎ
[ 37 ]
ネットで拾ったようなひどいランキングだな
しかもなんで高度情報処理技術者だけ論文ありって書かれてんだ?
技術士とかもクソめんどくせえ論文書かされるんだが
あと実務も一切考慮されてないなこれ
しかもなんで高度情報処理技術者だけ論文ありって書かれてんだ?
技術士とかもクソめんどくせえ論文書かされるんだが
あと実務も一切考慮されてないなこれ
[ 39 ]
>>37
高度系は論文ある区分とない区分で明確に分かれてる
高度系は論文ある区分とない区分で明確に分かれてる
[ 38 ]
あれが超難関とかそうじゃないとか議論しても無駄だろ
世間一般で少なからずそういうイメージあるならお買い得な資格取れよ
世間一般で少なからずそういうイメージあるならお買い得な資格取れよ
引用元: ・【悲報】某資格ガイドブックが発表した「資格試験の合格難易度格付けランキング」がメチャクチャ過ぎて全くあてにならないと話題に
コメント
コメント一覧 (20)
だが流石に基本情報技術者(FE)と応用情報技術者(AP)と高度情報処理技術者(論文なし)が同じ評価なのはおかしいでしょ
足切りがえげつないから実質は「超難関」レベルなのに
応用情報は文系でも普通に取れるけど、電験は文系だとだいぶ厳しい
高度は持ってないから分からん
電験3種って今はそんな難しくなってるのか?
うちの会社はだいたい持ってるけどほとんど高卒だぞ
必要勉強時間の目安が1000時間だとさ
宅建が500時間
電験の楽さってのは科目合格制で3年ぐらい勉強し続ければアホでも取れるってことだな
そうそう一回で全部受かる必要は無いからな
誰でも取れるのに厳しいってどういうことなの?って思ったの
高度もそんなに難しいわけではないよ
論文も他に論文がある試験に比べると格段に優しい
やはり、1日で終わる試験と複数日受けないといけない試験では難易度全然違う
少なくともJ検や英検3級などより下なのはあり得ない
頭おかしい
ネットワーク分野に限ればCCNAは基本情報技術者試験(FE)より難しいよね
ただFEは出題範囲がかなり広いから、トータルでの難易度はCCNAより上
それを考慮してもCCNAは流石にMOSよりは上
MOSは下手すりゃITパスポート以下の難易度だからね
資格業界なら誰でも知ってるような超難関資格のいくつかが難しいにランクされてたり
難しいことは難しいけど誰でも取れるような資格が超難関に分類されてる
もしかしたら単純に並べるとき間違えたんじゃないの?
行政書士、土地家屋調査士、マンション管理士らへんの位置と社労士、不動産鑑定士、中小企業診断士、一級建築士らへんの位置がかなり怪しい
まあそりゃそうなんだけど
そもそも全部の資格を持っている人なんかいないから、絶対に正しいものは作れないのは確かだけどそれでもこれは酷い
先ずは完全に独学で合格した人の割合がどれくらいかで難易度分けた方がいい
これで考えるだけで結構信頼度高くなると思う
そもそも全部の資格を持っている人なんかいないから、絶対に正しいものは作れないのは確かだけどそれでもこれは酷い
先ずは完全に独学で合格した人の割合がどれくらいかで難易度分けた方がいい
これで考えるだけで結構信頼度高くなると思う
間口が広い分確かに基本情報の合格率は低いが難易度は別問題だろ
まああれでも一般人から見たら簡単ではないからね
基本情報を明らかに簡単と言えるのは情報系の大学生とITエンジニアくらいでしょ
とはいえ応用や高度と同じ階級なのは流石におかしいけどw