
[ 1 ]
清一色の方がよくね?
[ 2 ]
喰いタンだろ
[ 3 ]
上がるのではなく狙って手配を集めてみなよって事
[ 4 ]
は?麻雀はタンヤオに始まりタンヤオに終わるのだが?
[ 5 ]
字切って端切ってリーチ
[ 6 ]
チンイツは鳴いても5翻なのが優秀だし意外と鳴きでもアガれる
[ 8 ]
流行ってるけどどこでルール覚えればいいんだ
[ 11 ]
>>8
麻雀教本
麻雀教本
[ 9 ]
待ちが読まれにくいし待ちがわかりやすい
トイトイにするのも簡単だし
ドラ乗ればそれなりに良い手
安手で流したりできないからこそ成り立つ
トイトイにするのも簡単だし
ドラ乗ればそれなりに良い手
安手で流したりできないからこそ成り立つ
[ 10 ]
鳴きトイトイでいいよ
[ 12 ]
AIでもできそう
[ 13 ]
ピンフでよくね
[ 14 ]
上級者「初心者は鳴くな」
[ 15 ]
誰もそんなこと言ってない
[ 16 ]
点数計算が簡単だからってことじゃないの?
[ 17 ]
狙う役なんてはいぱいによるだろまぬけ
[ 18 ]
配牌のトイツ次第
[ 19 ]
役付く牌は鳴き得じゃね?
[ 20 ]
ダマであがれ
[ 22 ]
いいカモになるって事だろ言わせんな
[ 23 ]
チートイ作ってる過程でどうしてもトイトイの誘惑に負けてしまう
[ 24 ]
間を取ってチンイツチートイにしよう
[ 25 ]
チンイツホンイツは読みやすい
チートイは読みにくい
チートイは読みにくい
コメント
コメント一覧 (19)
あと初心者に鳴くなって言う人居るから、そういう人と当たった時は役牌のみ(←これなら鳴いても文句言われん)とか簡単なゴミ手でええよ。
トイトイするなら赤か役牌で1翻プラスあるのとトイツでアンパイ抱えてないとやるべきじゃない。
鳴くなら中張牌からで字牌は2鳴きでいざとなったら降りるっていうのもあるし、初心者だけでやってるならいいけど自分が初心者で格上相手にトイトイは実は判断が難しいし危険度の高い役だよ。
リーチが最強ということを教えなきゃダメ
ピンフはNGの頭とか鳴けないのに複合系でわけわかんなくなる
タンヤオとホンイツは鳴けるから最悪裸単騎になるし
ピンフわけわかんなくなるからなんて理由で初心者にピンフの形放棄させるのはあまりよろしくないのでは?局ごとにピンフにならない頭教えてあげればいいだけ。っていうか、ならないのって一種類増えて一種類減るだけだし。東と南が被る時はあるにせよ。
毎回麻雀教える時は鳴きなし麻雀からやるよ。ごちゃごちゃして分からなくなったら牌オープンさせて教える。勝手に牌効率も良くなるしね。
そうすると、鳴くべき時に教えなくても自然と鳴ける人が多い。
打点出やすいし鳴けば待ちも分かりやすくなる
また喰いタンよりどこから仕掛ける、鳴くのタイミングも分かりやすい覚えやすい
チー鱈はうんまい
これを「減らさない」ゲーム
つまり、麻雀は「勝つ」のではなく、「負けない」が重要
手が遅いなら、上がらなくてい、フリコミをしない
誰かがテンパったら、とにかく逃げる、おりて安牌切りまくる
そして、たまに上がれそうな時だけ、速攻で上がる
1位になれなくていい、2位を目指す、ビリは徹底的に避ける
次にトイトイ、ホンイツ、チンイツ
少し慣れてきたらピンフ、チートイ