
[ 1 ]
微妙な漫画家は同じ日本の漫画からヒントを得てる
[ 24 ]
>>1
海外の映画もおなじようなもんだ
海外の映画もおなじようなもんだ
[ 2 ]
漫画家になりたいやつほど海外映画見まくるべきやと思うわ
[ 3 ]
呪術もチェンソーマンの作者も、海外映画からヒント得たって言ってるし
[ 52 ]
>>3
いきなり微妙で草
呪術なんて日本の漫画からパクりまくりやん
いきなり微妙で草
呪術なんて日本の漫画からパクりまくりやん
[ 4 ]
絶対というソースは?
[ 6 ]
>>4
過去の漫画家の発言
過去の漫画家の発言
[ 25 ]
>>6
それ絶対じゃないよね
まぁ、いくつかそういう例があるだけだよね
それ絶対じゃないよね
まぁ、いくつかそういう例があるだけだよね
[ 151 ]
>>25
ひろゆき好きそう
ひろゆき好きそう
[ 5 ]
手塚治虫は弟子たちに千円渡して暇さえあれば映画を見てこいって言ってたらしいし
[ 60 ]
>>5
そもそも手塚の絵柄自体がアメリカのディズニーとソ連のソユーズムリトフィルムから来てるんやん
そもそも手塚の絵柄自体がアメリカのディズニーとソ連のソユーズムリトフィルムから来てるんやん
[ 79 ]
>>60
マジかやっぱいい漫画家ほど海外映画からパクるんやな🤔
マジかやっぱいい漫画家ほど海外映画からパクるんやな🤔
[ 7 ]
手塚治虫が70年前から言ってることやな
[ 12 ]
>>7
そうやな手塚治虫も弟子に映画を見ろって言ってたし
やっぱり違う所からネタを引っ張ってきて新しい発想を作るのが大事なんやろな
そうやな手塚治虫も弟子に映画を見ろって言ってたし
やっぱり違う所からネタを引っ張ってきて新しい発想を作るのが大事なんやろな
[ 49 ]
>>7
手塚の時代だと参考にする漫画ないだろうしそりゃそうだろうな
手塚の時代だと参考にする漫画ないだろうしそりゃそうだろうな
[ 8 ]
シュタゲもバタフライエフェクトやしな漫画じゃないけど
[ 9 ]
アウトプットにも技術の差がでるから
呪術やべえやろあれ
呪術やべえやろあれ
[ 14 ]
>>9
呪術廻戦今はやばいけど前は良かったじゃん実際売れてるし
呪術廻戦今はやばいけど前は良かったじゃん実際売れてるし
[ 18 ]
>>14
別によくもないやろ
別によくもないやろ
[ 10 ]
そりゃ邦画はクソだし
[ 17 ]
>>10
だから洋画やな今なら韓国映画とかからヒント得るべきやわ
だから洋画やな今なら韓国映画とかからヒント得るべきやわ
[ 11 ]
音楽もなにもかも全部パクりや
[ 19 ]
>>11
正解それでええんや
パクリじゃない作品なんてないやろ
正解それでええんや
パクリじゃない作品なんてないやろ
[ 13 ]
昔の漫画家は映画や小説からかなりパクってたよな
[ 20 ]
>>13
そうそうだから面白かった
今のつまらん漫画家は同じ漫画からヒントを得てるから既視感があってつまらないんだよな
そうそうだから面白かった
今のつまらん漫画家は同じ漫画からヒントを得てるから既視感があってつまらないんだよな
[ 23 ]
>>20
その辺はアニメ業界でも言われてるな
昔の人はアニメ好きで色々見て研究するが実写もそれ以上に見て研究してアニメに落とし込んでた人が多かったらしい
今はアニメ見て似たようなアニメ作るからただの劣化版みたいなのが多い
その辺はアニメ業界でも言われてるな
昔の人はアニメ好きで色々見て研究するが実写もそれ以上に見て研究してアニメに落とし込んでた人が多かったらしい
今はアニメ見て似たようなアニメ作るからただの劣化版みたいなのが多い
[ 33 ]
>>23
なるほどねだから新しいものが生まれてこないってのありそうやな
なるほどねだから新しいものが生まれてこないってのありそうやな
[ 15 ]
アウトプットに優れた奴が良質なインプットしてるのは当たり前やろ、なんや今更
[ 16 ]
マイナー映画からパクるとバレない
バレてもあんまり騒がれない
オマージュで逃げれる
バレてもあんまり騒がれない
オマージュで逃げれる
コメント
コメント一覧 (11)
ONE PIECEのカイドウ戦とかもモデルは京都にある2頭の竜の絵らしいし(ソースはSBS)
打率的には今も昔も変わらん気がする