
[ 1 ]
このところ「世帯年収が1000万円を超える高所得者の生活は、優雅なものではなくむしろ苦しい」という価値観が広がりを見せている。
政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。
彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。
「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増
金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、収入階級別の金融資産保有額が記されている。
これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分かった。全体に占める貯蓄100万円未満世帯の割合は、1200万円以上の世帯に次いで低い水準となっているが、特筆すべきはその増加率である。
20年との比較で考えると、年収1000~1200万円世帯における“高所得貧乏”の増加は顕著である。20年の貯蓄100万円未満世帯は2.1%で、足元の4.5%と比較すると、その伸び率は前年比で114%以上にもなる。
この結果は、前年比129.4%の伸びを見せた年収300万円未満の世帯に次いで、貯蓄100万円未満の世帯数が増加していることを示している。絶対的な金額でいえば年収300万円よりも1000万円ある方が豊かな暮らしができそうだが、なぜ世帯年収1000万円の世帯層で“高所得貧乏”が増えてしまっているのだろうか。
その理由は政府による所得制限つきの給付や、税負担が大きいことも要因となっていると考えられるが、大多数は高所得貧乏に陥らずに貯蓄ができていることを確認しておきたい。年収1000万円以上1200万円未満の2人以上世帯でも、80%以上の世帯で500万円以上、60%以上の世帯で1000万円以上の貯蓄を持っていることから、国の制度以外にも高所得貧乏に陥る要因がある。
結論からいえば、高所得貧乏に陥る家庭には「お金の使い方」に問題がある可能性が高い。
年収1000万円で区内マンションは買えない?
上記では国の制度について触れたが、その最大の要因は、「住宅」にあるのかもしれない。21年度の東京23区内の新築マンション平均価格は過去最高の8449万円を記録した。この水準は1980年代のバブル景気を超えるものだ。首都圏の新築マンションの平均価格も6360万円まで高騰し、こちらも過去最高となった。
住宅を購入する際に自分がいくらまでの物件であれば無理なく購入できるかをはかる指標として、「年収倍率」というものがある。これは物件価格を世帯年収で割った値から算出するもので、基本的には「4倍」が余裕ある返済計画を立てられる相場だといわれている。
しかし、近年では住宅ローンの借入可能額を年収の7~10倍で設定する例も増加している。(略)
年収1000万円世帯は毎月の出費も高額になりがち
そして、仮に区内に新築マンションを思い切って購入しても、周囲の高い金銭感覚についていくためにまたまたお金がかかってしまう。
総務省の21年における家計調査年報を確認すると、年収1000万円前後の世帯は、それ未満の世帯と比較して、教育費にかける金額が最も高いことが分かった。(略)
幸せのハードルをどこに置くか(略)
筆者プロフィール:古田拓也 カンバンクラウドCFO
(ITmedia ビジネスオンライン)
産経新聞(ITmedia) 2022/5/21 15:00
https://www.sankei.com/article/20220521-LGHDL7ECSRPS3A4LRHSX2SJTEU/
政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。
彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。
「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増
金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、収入階級別の金融資産保有額が記されている。
これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分かった。全体に占める貯蓄100万円未満世帯の割合は、1200万円以上の世帯に次いで低い水準となっているが、特筆すべきはその増加率である。
20年との比較で考えると、年収1000~1200万円世帯における“高所得貧乏”の増加は顕著である。20年の貯蓄100万円未満世帯は2.1%で、足元の4.5%と比較すると、その伸び率は前年比で114%以上にもなる。
この結果は、前年比129.4%の伸びを見せた年収300万円未満の世帯に次いで、貯蓄100万円未満の世帯数が増加していることを示している。絶対的な金額でいえば年収300万円よりも1000万円ある方が豊かな暮らしができそうだが、なぜ世帯年収1000万円の世帯層で“高所得貧乏”が増えてしまっているのだろうか。
その理由は政府による所得制限つきの給付や、税負担が大きいことも要因となっていると考えられるが、大多数は高所得貧乏に陥らずに貯蓄ができていることを確認しておきたい。年収1000万円以上1200万円未満の2人以上世帯でも、80%以上の世帯で500万円以上、60%以上の世帯で1000万円以上の貯蓄を持っていることから、国の制度以外にも高所得貧乏に陥る要因がある。
結論からいえば、高所得貧乏に陥る家庭には「お金の使い方」に問題がある可能性が高い。
年収1000万円で区内マンションは買えない?
上記では国の制度について触れたが、その最大の要因は、「住宅」にあるのかもしれない。21年度の東京23区内の新築マンション平均価格は過去最高の8449万円を記録した。この水準は1980年代のバブル景気を超えるものだ。首都圏の新築マンションの平均価格も6360万円まで高騰し、こちらも過去最高となった。
住宅を購入する際に自分がいくらまでの物件であれば無理なく購入できるかをはかる指標として、「年収倍率」というものがある。これは物件価格を世帯年収で割った値から算出するもので、基本的には「4倍」が余裕ある返済計画を立てられる相場だといわれている。
しかし、近年では住宅ローンの借入可能額を年収の7~10倍で設定する例も増加している。(略)
年収1000万円世帯は毎月の出費も高額になりがち
そして、仮に区内に新築マンションを思い切って購入しても、周囲の高い金銭感覚についていくためにまたまたお金がかかってしまう。
総務省の21年における家計調査年報を確認すると、年収1000万円前後の世帯は、それ未満の世帯と比較して、教育費にかける金額が最も高いことが分かった。(略)
幸せのハードルをどこに置くか(略)
筆者プロフィール:古田拓也 カンバンクラウドCFO
(ITmedia ビジネスオンライン)
産経新聞(ITmedia) 2022/5/21 15:00
https://www.sankei.com/article/20220521-LGHDL7ECSRPS3A4LRHSX2SJTEU/
[ 7 ]
>>1
その分使ってるからだろ?アホ。
じゃあ、その仕事辞めて年収150万円のアルバイト世帯になったらどうだよ?w
その分使ってるからだろ?アホ。
じゃあ、その仕事辞めて年収150万円のアルバイト世帯になったらどうだよ?w
[ 100 ]
>>1
無計画なアホが増えてるってだけだろ
無計画なアホが増えてるってだけだろ
[ 102 ]
>>1
年収1000万って手取り月65万くらいだろ
それで住宅ローンや税金に20万近く払って
子供を私立の小中なんかに行かせたら生活苦しいってw
家賃16万で子供を公立に行かせれば多少はマシになるよ
年収1000万って手取り月65万くらいだろ
それで住宅ローンや税金に20万近く払って
子供を私立の小中なんかに行かせたら生活苦しいってw
家賃16万で子供を公立に行かせれば多少はマシになるよ
[ 116 ]
>>1
普通に生活水準落とせよ
普通に生活水準落とせよ
[ 119 ]
>>1
アホか
アホか
[ 122 ]
>>1
金の使い方がヘタクソ
金の使い方がヘタクソ
[ 487 ]
>>1
世帯年収1000万だけど俺の職場の近くの駅近徒歩5分、嫁は玄関のドアから都心の職場まで電車で70分で新築二千万、50坪5LDK。
10年で貯金>>>残ローンだぞ。
金余ってるならともかく都心5千万のマンションとか住宅オタクなのかと思う。
世帯年収1000万だけど俺の職場の近くの駅近徒歩5分、嫁は玄関のドアから都心の職場まで電車で70分で新築二千万、50坪5LDK。
10年で貯金>>>残ローンだぞ。
金余ってるならともかく都心5千万のマンションとか住宅オタクなのかと思う。
[ 491 ]
>>1
自分で勝手に金使っておいて苦しいって頭田口かよ
笑わせるわ
自分で勝手に金使っておいて苦しいって頭田口かよ
笑わせるわ
[ 536 ]
>>1
うん、無駄な付き合いやブランド物と外出、特に車と住宅ローンはライフプランを考えていない人が多くて驚く。
年収1600万円でストックオプションの資金たった100万ほどがすぐ出せないとか馬鹿丸出しもいた、住宅35年ローン組んでいるのもほぼ馬鹿でしかも年収400万円とかもいてウケるw
うん、無駄な付き合いやブランド物と外出、特に車と住宅ローンはライフプランを考えていない人が多くて驚く。
年収1600万円でストックオプションの資金たった100万ほどがすぐ出せないとか馬鹿丸出しもいた、住宅35年ローン組んでいるのもほぼ馬鹿でしかも年収400万円とかもいてウケるw
[ 633 ]
>>1
所得は(幼少期からの)努力の結果
でも資産は贅肉
所得ではなく資産に重税かけろ
太った豚から絞りとれ
所得は(幼少期からの)努力の結果
でも資産は贅肉
所得ではなく資産に重税かけろ
太った豚から絞りとれ
[ 684 ]
>>1
アホとしかいいようがない
アホとしかいいようがない
[ 691 ]
>>1
年収1000万を高収入だと思ってるからおかしくなる。
いまだと高収入は2000万が妥当。
年収1000万を高収入だと思ってるからおかしくなる。
いまだと高収入は2000万が妥当。
[ 3 ]
ようするに生活レベル下げられない
ヴァカ
ってだけの話。相手にする必要無し
ヴァカ
ってだけの話。相手にする必要無し
[ 22 ]
>>3
そういう話ではなくて、年収1000万でも「上位層」の暮らしが出来なくなったってことだろ
ただでさえ給料もらうときでさえ全体の20%くらいは社会保障で差し引かれ、そして消費税だろ
で、家や車を持ってる人たちはさらに税金
これ底辺と同じ社会福祉なんだからやってられんだろ
そういう話ではなくて、年収1000万でも「上位層」の暮らしが出来なくなったってことだろ
ただでさえ給料もらうときでさえ全体の20%くらいは社会保障で差し引かれ、そして消費税だろ
で、家や車を持ってる人たちはさらに税金
これ底辺と同じ社会福祉なんだからやってられんだろ
[ 57 ]
>>22
そういう話でなくて無理やり上位層の暮らしに合わせようとするプライドの問題であろう( •́ㅿ•̀ )
俺の倍しかないのに俺の3倍の暮らししたら金がなくて当たり前である
そういう話でなくて無理やり上位層の暮らしに合わせようとするプライドの問題であろう( •́ㅿ•̀ )
俺の倍しかないのに俺の3倍の暮らししたら金がなくて当たり前である
[ 77 ]
>>57
いやいやw
だからそういう話ではないって
クレヨンしんちゃんみてみ
年収600万でも34歳で都内企業の係長、庭付きの家に車にペットに、専業主婦の嫁に息子と娘
こんなの今の時代では600万のできる生活ではないからね
いやいやw
だからそういう話ではないって
クレヨンしんちゃんみてみ
年収600万でも34歳で都内企業の係長、庭付きの家に車にペットに、専業主婦の嫁に息子と娘
こんなの今の時代では600万のできる生活ではないからね
[ 125 ]
>>77
もっと安い家に引っ越してペット飼わなければ良いだけだろ
もっと安い家に引っ越してペット飼わなければ良いだけだろ
[ 166 ]
>>125
理解力のない奴だな
2022年の現代では物価と税金が上がりすぎて600万から1000万くらいの稼ぎでは上位層の暮らしが出来なくなったの
ちなみに5chでは年収1000万(笑)が大勢いるけど、リーマンショック後の今の給与体系だと大手企業の課長でやっともらえるくらいだからな
理解力のない奴だな
2022年の現代では物価と税金が上がりすぎて600万から1000万くらいの稼ぎでは上位層の暮らしが出来なくなったの
ちなみに5chでは年収1000万(笑)が大勢いるけど、リーマンショック後の今の給与体系だと大手企業の課長でやっともらえるくらいだからな
[ 5 ]
見栄をはるなってこと?
[ 16 ]
>>5
そういうこと。
俺の友人も1000万円プレーヤだけど生活は質素。
ひろゆきと同じだわ。
そういうこと。
俺の友人も1000万円プレーヤだけど生活は質素。
ひろゆきと同じだわ。
[ 32 ]
>>5
見栄張るの止めると金貯まるからな
人付き合いが減って奢らなくなっただけでも生活が激変したわ
見栄張るの止めると金貯まるからな
人付き合いが減って奢らなくなっただけでも生活が激変したわ
[ 825 ]
>>32
企業とセットで仕事してる社会人とは何もしないうちになんで急にこんな広まったんだぞ
企業とセットで仕事してる社会人とは何もしないうちになんで急にこんな広まったんだぞ
[ 819 ]
>>5
やはり引きこもってゲームばかりしてるのが自民党であり在日韓国人は~、中国人は~、リベラルは~
本当のことを主張するのが困難みたいな会社増えたね
やはり引きこもってゲームばかりしてるのが自民党であり在日韓国人は~、中国人は~、リベラルは~
本当のことを主張するのが困難みたいな会社増えたね
[ 6 ]
都心部の億ション買ってりゃそりゃね
[ 220 ]
>>6
35年落ち、リノベーション、70ヘーベーのマンションが、7000万とかだしな。
35年落ち、リノベーション、70ヘーベーのマンションが、7000万とかだしな。
[ 8 ]
まーたー変な言葉作ってる
[ 9 ]
入ったものをそのまま使うからだろ
[ 10 ]
ろくに計算せずに家買うからだろ。最近の日本人は算数もできなくなったのかな。
コメント
コメント一覧 (17)
なのに子育て支援もごっそり無くなる層
子供にまともな教育させようと思ったら全く足りんよ
まともな教育受けてない底辺の子供ばかり増えたら国も困るだろ
大卒なんて一握りだった高度経済成長期考えると、底辺ばかりでも問題ないような気がする。
更にいえば、貧しくて進学出来なくてもあの世代は就職後に語学身に付けてたり手書きからワープロパソコンへの移行をやりとげてる。
地頭信じてあげて、私立進学や習い事に頼るのやめても問題ないと思う。親が勉強しながら稼いでる家庭なら、学習習慣は自然に身に付く。
生活レベルの下げスピードが追いついてなくて今色々削減してる
他人事じゃないわ
世帯年収で1000万? その時点で凡夫だって気付けよ
個人で年収1000万得られる奴は秀でてるが、普通の奴が質素に生きなければならないのは当然だろ
年収1000万も無さそう
あの時代でも東京だと無理だし、子供を私学に行かすのは無理だろ
家族5人として生活費(衣食、携帯、遊興費等)一人80万x5で400万。
家賃(住宅ローン)150万。車、保険等で100万。学費が私立だったら一人100万。
すでに赤字。貯蓄ゼロ。贅沢品ゼロにもかかわらず。
結論 家族5人持ちなら独身手取り年収200万の生活以下。
手取り730万の間違い
子供の教育にこだわりがあろうと、リスクヘッジもなくあるだけ使うのは賢くないわ。
その姿でその子供が察するなら、その価値はあるかもしれんけど、蛙の子は蛙だからな…
せっかく稼げる能力があるのに、使う能力はなかった残念なパターンだな。
そんな人達にはそれでいいと思わせておくのがいい。
新築で2000万wwwwwwwwww
群馬並のド田舎じゃんw
ゴミ掴まされたなw