
[ 1 ]
「思い切った金融緩和で物価を上げれば、日本経済はデフレから脱却して高成長を実現できる」――。
安倍晋三首相がそう言ってリフレ政策を掲げたとき、その意を受け、「黒田バズーカ」と呼ばれる異次元の金融緩和策をぶち上げたのが黒田東彦・日本銀行総裁だった。
あれから9年、資源高が原因とはいえ、政府・日銀が目標としてきた2%インフレがようやく実現しようとしている。
それなのに、世論は急速に進む円安と輸入インフレをまったく歓迎していない。
政府はむしろ世論の反発におびえ、物価高対策に巨額の予算を投じる。しかし、ひとり日銀はそんな動きに目もくれず、異次元緩和を続ける姿勢を崩さない。
数年前まで、経済界やマーケットから称賛され、少なからぬ国民からも支持されたアベノミクス。
あれは日本経済を活気づける特効薬だったか、あるいは一時の覚醒を得るためだけのモルヒネだったか。
9年たって見えてきた実像について、関係者や経済専門家たちに改めて問うてみたい。アベノミクスとは何だったのか、と。
まずは、経済評論家の藤巻健史さんに聞いた。
かつて米モルガン銀行東京支店長の時代に「伝説のディーラー」と呼ばれ、参院議員を務めていた際には、安倍政権や黒田日銀に異次元緩和の危うさを問い続けた人である。
(中略)
――そのなかで急激な円安が進んでいるのはどうしてですか。
「いまの円安は3つの要因から起きています。第一に、経常収支の動き。貿易赤字が膨らみ、経常黒字額が大幅に減ってきています。
第二に、日米金利差。米国で急激な利上げが始まり、マイナス金利にとどまったままの日本との間で金利差が広がっています。
どちらも円安ドル高要因ですが、この二つがこれほどそろって起きたことはなく、初めてのことです。こんなにわかりやすいマーケット状況はありません。
米国では史上最大の金融緩和と、40年ぶりのインフレが同時に進んでいます。そんなものが本来両立するわけがありません。
インフレが最大の問題になりつつあることもあり、金融引き締めはかなり進むでしょう。一方、日銀は異次元緩和を続ける姿勢を崩さない。
必然的に円安が進むしかないと投資家は自信をもって円売りドル買いをするでしょう。基本的に今の円安はこの2大要因で進んでいます」
「そして、もう一つ大きいのは米国の金融政策で6月から量的引き締めが始まることです。
テーパリング(量的緩和の縮小)を昨年11月から始めているので、たいして違ったことが起きないと勘違いしている人が多いが、まったくレベルが違います。
テーパリングというのは、ゆるやかだけどまだ山を登っている状態です。しかし量的引き締めというのは、山を下ることです。
ぜんぜん景色が違う。この3つで円安が進んでいるので、僕はものすごい円安になってしまうのではないかと思っています」
――この円安はどこまでいくと思いますか。
「僕はかなり行くと思っています。1ドルが400円、500円になってもおかしくない。1000円になったら日銀はもうつぶれてしまっているでしょうね。
日銀が債務超過になったら紙幣は紙切れ、石ころと同じです。そうなれば1ドル=1兆円でもおかしくない。天文学的数字になると思う。
インフレというのはモノとおカネの需給関係で起きるものですが、ハイパーインフレというのはそれと異なり、中央銀行の信用失墜で起きるものです。
インフレとハイパーインフレは経済的な意味がまったく違う。そして中央銀行の信用失墜の最たるものが債務超過です」
(全文はソースにて)
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022051600007.html
安倍晋三首相がそう言ってリフレ政策を掲げたとき、その意を受け、「黒田バズーカ」と呼ばれる異次元の金融緩和策をぶち上げたのが黒田東彦・日本銀行総裁だった。
あれから9年、資源高が原因とはいえ、政府・日銀が目標としてきた2%インフレがようやく実現しようとしている。
それなのに、世論は急速に進む円安と輸入インフレをまったく歓迎していない。
政府はむしろ世論の反発におびえ、物価高対策に巨額の予算を投じる。しかし、ひとり日銀はそんな動きに目もくれず、異次元緩和を続ける姿勢を崩さない。
数年前まで、経済界やマーケットから称賛され、少なからぬ国民からも支持されたアベノミクス。
あれは日本経済を活気づける特効薬だったか、あるいは一時の覚醒を得るためだけのモルヒネだったか。
9年たって見えてきた実像について、関係者や経済専門家たちに改めて問うてみたい。アベノミクスとは何だったのか、と。
まずは、経済評論家の藤巻健史さんに聞いた。
かつて米モルガン銀行東京支店長の時代に「伝説のディーラー」と呼ばれ、参院議員を務めていた際には、安倍政権や黒田日銀に異次元緩和の危うさを問い続けた人である。
(中略)
――そのなかで急激な円安が進んでいるのはどうしてですか。
「いまの円安は3つの要因から起きています。第一に、経常収支の動き。貿易赤字が膨らみ、経常黒字額が大幅に減ってきています。
第二に、日米金利差。米国で急激な利上げが始まり、マイナス金利にとどまったままの日本との間で金利差が広がっています。
どちらも円安ドル高要因ですが、この二つがこれほどそろって起きたことはなく、初めてのことです。こんなにわかりやすいマーケット状況はありません。
米国では史上最大の金融緩和と、40年ぶりのインフレが同時に進んでいます。そんなものが本来両立するわけがありません。
インフレが最大の問題になりつつあることもあり、金融引き締めはかなり進むでしょう。一方、日銀は異次元緩和を続ける姿勢を崩さない。
必然的に円安が進むしかないと投資家は自信をもって円売りドル買いをするでしょう。基本的に今の円安はこの2大要因で進んでいます」
「そして、もう一つ大きいのは米国の金融政策で6月から量的引き締めが始まることです。
テーパリング(量的緩和の縮小)を昨年11月から始めているので、たいして違ったことが起きないと勘違いしている人が多いが、まったくレベルが違います。
テーパリングというのは、ゆるやかだけどまだ山を登っている状態です。しかし量的引き締めというのは、山を下ることです。
ぜんぜん景色が違う。この3つで円安が進んでいるので、僕はものすごい円安になってしまうのではないかと思っています」
――この円安はどこまでいくと思いますか。
「僕はかなり行くと思っています。1ドルが400円、500円になってもおかしくない。1000円になったら日銀はもうつぶれてしまっているでしょうね。
日銀が債務超過になったら紙幣は紙切れ、石ころと同じです。そうなれば1ドル=1兆円でもおかしくない。天文学的数字になると思う。
インフレというのはモノとおカネの需給関係で起きるものですが、ハイパーインフレというのはそれと異なり、中央銀行の信用失墜で起きるものです。
インフレとハイパーインフレは経済的な意味がまったく違う。そして中央銀行の信用失墜の最たるものが債務超過です」
(全文はソースにて)
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022051600007.html
[ 46 ]
>>1
インフレで困るのは無産階級、それを隠して悲鳴を上げてるだけ
インフレで困るのは無産階級、それを隠して悲鳴を上げてるだけ
[ 79 ]
>>1
荒唐無稽とはまさにこのこと
アホな記事
荒唐無稽とはまさにこのこと
アホな記事
[ 285 ]
>>1
金利差使った円キャリーまた始まってるから
そんなに下がらんでしょ
金利差使った円キャリーまた始まってるから
そんなに下がらんでしょ
[ 3 ]
アホウ
[ 4 ]
1ドル500円とかなるはず無いだろw
500万円の車が100万円になるんだぞ
日本製品馬鹿売れするだろwww
それぐらい考えろよ
500万円の車が100万円になるんだぞ
日本製品馬鹿売れするだろwww
それぐらい考えろよ
[ 48 ]
>>4
帝国ホテルやオークラは、外国人からみるとかなり低価格なホテルになっていると言われる。
デフレが長く続き、円安が進行したからだ。
帝国ホテルやオークラは、外国人からみるとかなり低価格なホテルになっていると言われる。
デフレが長く続き、円安が進行したからだ。
[ 202 ]
>>4
日本が未だに「輸出」してると思う?
日本が未だに「輸出」してると思う?
[ 5 ]
この人は何したいんですか
[ 7 ]
何年後に500円?
お前がホラ吹きかどうかわかるね
お前がホラ吹きかどうかわかるね
[ 22 ]
>>7
ちゃんといつまでにって言ってほしいよね。
ちゃんといつまでにって言ってほしいよね。
[ 8 ]
よしトヨタ株買うか
[ 9 ]
まぁ30年後ぐらいはそうなってるかもしれん。
それか円ではなく元が使われてるかもしれん。
それか円ではなく元が使われてるかもしれん。
[ 11 ]
こいつ30年間同じ主張しかしてないから無視しておk
[ 12 ]
そうなったら製造業大復活で輸出しまくってた頃にまた戻れるね
[ 13 ]
バッテリー革命が来たらそうなるかもね
[ 15 ]
やぁ、あっという間に国債全額償還できそうですねw
[ 16 ]
日本の製造業が完全復活する。みんな工場で働いて国産の食品を細々と食う生活に戻れば安泰だね。
[ 38 ]
>>16
円安になろうが少子化斜陽マーケットの日本で作るメリットねーじゃんw
円安になろうが少子化斜陽マーケットの日本で作るメリットねーじゃんw
[ 18 ]
言い過ぎ
産業があるかぎり
そんな円安にはなるわけがない
産業があるかぎり
そんな円安にはなるわけがない
[ 19 ]
フラグ乙
[ 21 ]
はいはい製造業完全復活ですね。
日はまた昇る
日はまた昇る
[ 25 ]
円安になるとスマホが復活すると思ってんの?
技術力がないから無理だよ
部品を作るだけの東南アジア化だよ
技術力がないから無理だよ
部品を作るだけの東南アジア化だよ
[ 26 ]
ハイパーインフレおじさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
[ 28 ]
日本が世界の工場に復帰だな
まぁそんななる前にアメリカが切れるだろけどな
まぁそんななる前にアメリカが切れるだろけどな
[ 32 ]
ドル預金もっとけばいいねこれ。
[ 39 ]
「引き締めに賛成だ!ただし!国は我々への支出を延ばして貰おう!」
日本を構成する各種自民の勤め先の未来のご意見な?
日本を構成する各種自民の勤め先の未来のご意見な?
[ 40 ]
国内工場の復活だね
なお日本人は居ない模様
なお日本人は居ない模様
[ 42 ]
そろそろドル円売った方がいいって事かな
[ 44 ]
こういう話がメディアで流れ始めたら大体天井ですわ
コメント
コメント一覧 (13)
円安になったら日本から買おうてなるから別に悪いことではない。
むしろ円安になった方が経済は良くなる。
アメリカもドル高になれば経済は悪くなる。
こんなの常識でしかない。
昭和から来たのかい
技術があるわけでもない、というのは確かだし
そんな為替の常識言われてた頃とは産業構造違うからなぁ
技術はないわけでもない。
高度経済成長~バブルのように世界のトップに躍り出ることはもうないやろね。
この人何十年もずっとこういうプロパガンダで
日本の技術投資、財政出動の足を引っ張ってる人だよね
それで儲けてるのか知れんけど
ポートフォリオみせてみいや
この人はポジショントークばかりというか、自分で「ポジショントークしてますが何か?」という人なんだよね。円高ドル安に相当なお金を突っ込んでるんじゃね?
今までは国家規模の危機が起きた時は日本は第三者だったから円が買われた
今回はロシアと隣接し領土問題などを抱えてるから買われない
コイツの言う3つの理由なんて、ウクライナと戦争始める前から織り込み済みの話で、
戦争始まってから円安になる理由にならん
さらに言えばこれにより貿易赤字が加速してさらに円安や
貿易赤字って事はトータルでドルを払ってる方が多いからな
払うためには円を売ってドルを買わなきゃいけない
悪夢の始まりや