
[ 1 ]
幻冬舎 8/5(金) 11:16
2025年、「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本がさらに超高齢化社会となるとされ、「2025年問題」と騒がれています。良くも悪くも存在感を発揮してきた団塊の世代ですが、その子ども世代である「団塊ジュニア」は、ボリュームは多いわりに話題に上ることは少なく、「忘れられた世代」と称されることも。しかし彼らは今後日本に起こる、さまざまな問題の元凶となる世代でもあるのです。みていきましょう。
50代に達する団塊ジュニア…その影で一度も報われることのなかった非正規社員が
出所:総務省『人口推計』より作成
厚生労働省『令和3年簡易生命表』によると、日本人の平均寿命は女性が87.57歳、男性が81.47歳。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、東日本大震災が発生した2011年以来、平均寿命は縮みました。とはいえ、日本が長寿国であることは変わらず。そして長寿国であるからこそ、日本の高齢化はさらに加速しているといえるでしょう。
2022年版の『高齢社会白書』によると、日本の高齢化率は28.9%。そして2022年は、戦後の第1次ベビーブームで誕生した「団塊の世代」が後期高齢者となる起点の年と言われています。
日本の人口構造を人口ピラミッドで見ていきましょう。
日本の場合、ピラミッドとは名ばかりで、つぼのような形をしています。そしてちょうど一番のボリュームとなっているのが団塊の世代。800万人を超える人たちがいるとされています。そしてもうひとつのボリュームゾーンが、団塊の世代の子ども世代にあたる「団塊ジュニア」です。
1971年から1974年に生まれた人たちで、2022年に47歳から51歳になる人たちです。各年代90万~100万人強もいるので、その存在感は大きなものがあるでしょう。
ちょうど団塊ジュニアの第1陣は50代を迎えていますが、50代は人生史上、収入が最高値に達するタイミング。厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、大卒・男性・正社員の50代前半の平均月収は53万3,200円。推定年収は841万円に達します。
まさに会社員としてのピークに達するわけですが、全員がそれを体験できるわけではありません。社会に出てから一度も報われたことのない人たちが多いのも、団塊ジュニアの特徴です。
団塊ジュニアは、バブル後の就職氷河期のまさに走りの世代。それまでは、内定者を他の会社に取られるまいと、「企業から豪華な食事をプレゼントされた」というような景気の良い話を聞かされていました。そしていざ自分たちの番となったら、一気に就職難に。「大学を卒業したのに職無し」というのも珍しくありませんでした。
仕事をしないと生きていけませんから、非正規社員でもいいからと、多くの人が苦渋の決断をして社会へと出ていったのです。「いずれ景気が良くなったら……」。そんな思いもあったのでしょう。しかしその後も雇用環境は改善されず、気づけは50代、一度も正社員になったことがない......そんな人が大勢いるわけです。
同じ大卒でも、正社員でなかったら。50代前半での月収は27万円、手取りで20万円たらず。そんな給与で暮らしている人も多いわけです。
【大卒・男性、正社員の給与の推移】
20~24歳:255,100 円(211,100 円)/3,415,500 円(2,590,500円)
25~29歳:307,400 円(241,400 円)/4,518,400 円(2,992,500円)
30~34歳:358,000 円(246,000 円)/5,335,200 円(3,057,600円)
35~39歳:411,700 円(251,300 円)/6,252,200 円(3,139,900円)
40~44歳:446,200 円(256,100 円)/6,844,800 円(3,225,300円)
45~49歳:483,500 円(262,300 円)/7,480,400 円(3,320,600円)
50~54歳:533,200 円(273,500 円)/8,418,800 円(3,446,700円)
55~59歳:533,200 円(264,900 円)/8,334,000 円(3,385,400円)
60~64歳:446,400 円(290,700 円)/6,497,600 円(4,101,600円)
出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出
※数値「/」より左、月収、右、推定年収。(かっこ)内非正社員の数値
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/20ffc90bf6a7f36a1ca4b19ea2809c5edfdd3224&preview=auto
2025年、「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本がさらに超高齢化社会となるとされ、「2025年問題」と騒がれています。良くも悪くも存在感を発揮してきた団塊の世代ですが、その子ども世代である「団塊ジュニア」は、ボリュームは多いわりに話題に上ることは少なく、「忘れられた世代」と称されることも。しかし彼らは今後日本に起こる、さまざまな問題の元凶となる世代でもあるのです。みていきましょう。
50代に達する団塊ジュニア…その影で一度も報われることのなかった非正規社員が
出所:総務省『人口推計』より作成
厚生労働省『令和3年簡易生命表』によると、日本人の平均寿命は女性が87.57歳、男性が81.47歳。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、東日本大震災が発生した2011年以来、平均寿命は縮みました。とはいえ、日本が長寿国であることは変わらず。そして長寿国であるからこそ、日本の高齢化はさらに加速しているといえるでしょう。
2022年版の『高齢社会白書』によると、日本の高齢化率は28.9%。そして2022年は、戦後の第1次ベビーブームで誕生した「団塊の世代」が後期高齢者となる起点の年と言われています。
日本の人口構造を人口ピラミッドで見ていきましょう。
日本の場合、ピラミッドとは名ばかりで、つぼのような形をしています。そしてちょうど一番のボリュームとなっているのが団塊の世代。800万人を超える人たちがいるとされています。そしてもうひとつのボリュームゾーンが、団塊の世代の子ども世代にあたる「団塊ジュニア」です。
1971年から1974年に生まれた人たちで、2022年に47歳から51歳になる人たちです。各年代90万~100万人強もいるので、その存在感は大きなものがあるでしょう。
ちょうど団塊ジュニアの第1陣は50代を迎えていますが、50代は人生史上、収入が最高値に達するタイミング。厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、大卒・男性・正社員の50代前半の平均月収は53万3,200円。推定年収は841万円に達します。
まさに会社員としてのピークに達するわけですが、全員がそれを体験できるわけではありません。社会に出てから一度も報われたことのない人たちが多いのも、団塊ジュニアの特徴です。
団塊ジュニアは、バブル後の就職氷河期のまさに走りの世代。それまでは、内定者を他の会社に取られるまいと、「企業から豪華な食事をプレゼントされた」というような景気の良い話を聞かされていました。そしていざ自分たちの番となったら、一気に就職難に。「大学を卒業したのに職無し」というのも珍しくありませんでした。
仕事をしないと生きていけませんから、非正規社員でもいいからと、多くの人が苦渋の決断をして社会へと出ていったのです。「いずれ景気が良くなったら……」。そんな思いもあったのでしょう。しかしその後も雇用環境は改善されず、気づけは50代、一度も正社員になったことがない......そんな人が大勢いるわけです。
同じ大卒でも、正社員でなかったら。50代前半での月収は27万円、手取りで20万円たらず。そんな給与で暮らしている人も多いわけです。
【大卒・男性、正社員の給与の推移】
20~24歳:255,100 円(211,100 円)/3,415,500 円(2,590,500円)
25~29歳:307,400 円(241,400 円)/4,518,400 円(2,992,500円)
30~34歳:358,000 円(246,000 円)/5,335,200 円(3,057,600円)
35~39歳:411,700 円(251,300 円)/6,252,200 円(3,139,900円)
40~44歳:446,200 円(256,100 円)/6,844,800 円(3,225,300円)
45~49歳:483,500 円(262,300 円)/7,480,400 円(3,320,600円)
50~54歳:533,200 円(273,500 円)/8,418,800 円(3,446,700円)
55~59歳:533,200 円(264,900 円)/8,334,000 円(3,385,400円)
60~64歳:446,400 円(290,700 円)/6,497,600 円(4,101,600円)
出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出
※数値「/」より左、月収、右、推定年収。(かっこ)内非正社員の数値
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/20ffc90bf6a7f36a1ca4b19ea2809c5edfdd3224&preview=auto
[ 6 ]
>>1
「良くも」悪くも?
冗談はよせ
「良くも」悪くも?
冗談はよせ
[ 24 ]
>>1
団塊ジュニアだが、バブル崩壊後も特に問題なく人生を送れたが、子供たちはとにかく大学に行かせ、何とか成人し、それなりになってくれたのは安心。
でも孫の世代は大変だろうな。
団塊ジュニアだが、バブル崩壊後も特に問題なく人生を送れたが、子供たちはとにかく大学に行かせ、何とか成人し、それなりになってくれたのは安心。
でも孫の世代は大変だろうな。
[ 44 ]
>>1
非正規で働くくらいなら商売しろ
遊びながら稼げる
非正規で働くくらいなら商売しろ
遊びながら稼げる
[ 133 ]
>>1
団塊と団塊ジュニアにはさまれた世代が
少数派で一番不利に決まってんだろ
団塊と団塊ジュニアにはさまれた世代が
少数派で一番不利に決まってんだろ
[ 199 ]
>>1
ほらな、氷河期馬鹿にしたお前らの責任。
今後こういうの増えるから震えてな
ほらな、氷河期馬鹿にしたお前らの責任。
今後こういうの増えるから震えてな
[ 306 ]
>>1
手取り20もあるんか
手取り20もあるんか
[ 362 ]
>>1
団塊ジュニアの少し下の方がヤバいだろ
団塊ジュニアの少し下の方がヤバいだろ
[ 458 ]
>>1
氷河期だけどそんなパワーないわ
なんか色々疲れたって感じ
あとは死を待つのみ
氷河期だけどそんなパワーないわ
なんか色々疲れたって感じ
あとは死を待つのみ
[ 503 ]
というか普通に転職サイトで求人見てみりゃ、
大手から中小まで、今の正社員がどのくらい貰ってるか分かるでしょ
500万の求人なんてなかなかないよ
>>1は恐らく大卒内定率と同じでサンプリングが偏ってる
大手から中小まで、今の正社員がどのくらい貰ってるか分かるでしょ
500万の求人なんてなかなかないよ
>>1は恐らく大卒内定率と同じでサンプリングが偏ってる
[ 627 ]
>>1
シケた復讐だな笑
シケた復讐だな笑
[ 656 ]
>>1
>日本の場合、ピラミッドとは名ばかりで、つぼのような形をしています。
壺は草
>日本の場合、ピラミッドとは名ばかりで、つぼのような形をしています。
壺は草
[ 787 ]
>>1
手取り20万なんて希。
手取り20万なんて希。
[ 3 ]
自業自得だボケ
[ 8 ]
>>3
政府が復讐されても仕方がないという意味なら同意
政府が復讐されても仕方がないという意味なら同意
[ 169 ]
>>3
特定団体の中抜き推進したり民間のサービス料金を強制的に下げさせてブラック企業化を推進したり
政府の自業自得だね
特定団体の中抜き推進したり民間のサービス料金を強制的に下げさせてブラック企業化を推進したり
政府の自業自得だね
[ 5 ]
団塊親父の遺産が有るんじゃね
[ 10 ]
>>5
兄弟がいると難しい
兄弟がいると難しい
[ 292 ]
>>5
介護費用で使い尽くすよ
介護費用で使い尽くすよ
[ 409 ]
>>5
あいつら年金、社会保障、退職金を満額で受け取ってるからな
カネだけはある
あいつら年金、社会保障、退職金を満額で受け取ってるからな
カネだけはある
[ 7 ]
日本への復讐って何?
[ 9 ]
※非正規で手取り20万円は貰えません
[ 40 ]
>>9
15万とかだよな
働くのが馬鹿らしいレベル
15万とかだよな
働くのが馬鹿らしいレベル
[ 47 ]
>>40
将来的には時給じゃがいも一つになるぞ!
将来的には時給じゃがいも一つになるぞ!
[ 147 ]
>>47
それ何処のコルホーズ?
それ何処のコルホーズ?
[ 141 ]
>>9
でも派遣会社には100万払ってんだよね。どうなってんだ
でも派遣会社には100万払ってんだよね。どうなってんだ
[ 714 ]
>>141
直接雇用すると人件費は経費に計上されず税控除の対象にならない。
派遣会社から人を借りれば経費になり、税控除の対象になる。
だから、派遣会社に30万円支払って人を借りるのと、直接雇用して30万円支払うのは大違い。
だから、派遣会社を利用するらしい。
直接雇用すると人件費は経費に計上されず税控除の対象にならない。
派遣会社から人を借りれば経費になり、税控除の対象になる。
だから、派遣会社に30万円支払って人を借りるのと、直接雇用して30万円支払うのは大違い。
だから、派遣会社を利用するらしい。
[ 777 ]
>>714
派遣の雇い入れは仕入れ扱い。
経理上でも、人として扱われないんだね。
派遣の雇い入れは仕入れ扱い。
経理上でも、人として扱われないんだね。
[ 11 ]
今の45~40歳の独身率高すぎだろ、間違いなく戦後最多
コメント
コメント一覧 (15)
了解
たまにはまともな奴もいるんだな
有能なやつは適当な楽な仕事で30代でそれくらい貰えるようになんの?
俺にはむりだったわ
あんまり煽るといけないよ
放火が流行るかもよ
最悪なのは、その下。
直の上司が団塊ジュニアで給料も上がらず、就職難真っ只中。
それができるのは失敗経験の少ないうち。
失敗は成功の母なんて強がりも言えなくなるほど山積みの失敗経験で自滅してしまうんよ。
苦労を知らない世代には何を言っても無駄だろうけど。
男が求める三美(純潔 若さ 美しさ)のうち、純潔と若さは誰でも必ず最初は持っている。
誰でも必ず最初は持っていたものをムダに失ったのは自業自得である。