Unknown-7
[ 1 ]
・アニメ放送前から発行部数1500万部超の人気作品
・制作会社が社運を賭けた作品とアピール
・アニメに時期を合わせ第2部も始動
・作者の誕生日にアニメ1話を放送
・声優に新人を抜擢、EDが毎回変わるなど話題作りの仕掛けもばっちり

ここまでやってアニメの世間受けは呪術以下。第2部もつまらないと言われ売上低迷。
更には、アニメの盛り上がらなさが原作第1部へ飛び火。「序盤はつまらない」「そもそも大した作品ではなかった」という評価が見受けられるようになってしまう。

[ 2 ]
そう考えると鬼滅ってすごいよな全くおもろないのにあんな売れたんやから

[ 744 ]
>>2
ほんコレ

[ 745 ]
>>2
鬼滅は面白いよ

[ 3 ]
デンジの声優が気になるレベルで下手なのがあかん

[ 11 ]
>>3
別に下手じゃねぇだろ

[ 4 ]
まるでハチ丸くんみたい

[ 5 ]
そう思うとある程度ゴリ押しがあったとはいえ
呪術0とREDはしっかり面白かったんやな

[ 14 ]
>>5
鬼滅もそうやけどそれらは作品愛がしっかり伝わってきたな
ほんまにファンのために頑張ってるんやなって嬉しくなる
チェンソーにはそれをまったく感じないわ

[ 69 ]
>>14
作品愛とかじゃなくてお前らオタクが気に入るかどうかだろ

[ 7 ]
こっから盛り返す道ある?

[ 8 ]
恥ずかしながらワイも放映前は確実に覇権やと思ってたわ
世の中わからんもんよな

[ 9 ]
チェンソー原作もそこまで面白くないねん

[ 15 ]
期待以上のものが出ていればファンが勝手に宣伝して流行ってたぞ

[ 16 ]
コピってきた

559 風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sa11-gExj [106.131.67.70]) sage 2022/10/28(金) 03:07:38.18 ID:DFeYrB0/a
日経エンタテインメントの監督インタビュー

・生活の中で生まれないようなギャグ顔(アセアセ表現やガーンの顔線)は全部NG排除。

・いわゆるアニメを作りたくない。アキバ系や萌えなどのサブカルチャーのなかで固定化された概念に頼らない表現をしたかった。

・タツキが映画好きとのことなので写実的なものや映画的なもののエッセンスを取り入れられればそれが作品のためになるという確信があった。個人のわがままでは無い。

・マンガ的なものはマンガで楽しめばいいと考えており、映像だからこそできるある種チャレンジングなことに挑戦したい。どういう映像がムーブメントを起こすのかプロジェクトの一環として積極的に関与したいと考えた。

・監督が曲入れをするタイミングは実写映画を作る時に近く、アニメ的なカルチャーは目指していない。「ここでこう流れるだろう」というわかりやすさは無いが、新しいことに挑戦した作品なのでオープンマインドで受け入れて欲しい。

要約すると、初監督作だがアニメじゃなくて映画みたいな事がしたい、マンガっぽいのは要らないから映像の実験的な表現をする、あとタツキの映画好きに関して「とのこと」と表現する程度にしか原作に触れてない(憶測ではあるが多分元々チェンソーマン読者だった訳では無い)

[ 21 ]
>>16
初監督のくせにやりたい放題やってて草二度とアニメ界隈に踏み入れさせるな

[ 23 ]
>>16
原作漫画あるアニメってこんなチャレンジング精神出すもんなの普通?
原作に基づいて作画こだわるのが責任的にもベターやろ

[ 27 ]
>>16
ウキウキでインタビューで語る新人とか有り得ん

[ 34 ]
>>27
新人っつっても下っ端やなくて監督やろ

[ 36 ]
>>16
なんか読んでるだけでムカムカしてくるな
よっぽどオタク的なものを嫌ったり見下したりしないとこんな発想にならんやろ
実写邦画感あるのも納得だわ

[ 40 ]
>>16
写実的なことやりたいならそれこそ実写でやれやという特大ブーメラン

[ 43 ]
>>40
日本人が日本のアニメを写実化したら実写の良さを失った邦画になったという
そりゃ当たり前やろな結果やな

[ 49 ]
>>16
奇跡のようなミスキャストだな

[ 67 ]
>>16
マジで王道の面白さをわからん人やったんか監督にしたらあかんやろ😭

[ 18 ]
ぶっちゃけ連載始まった頃は「心のファイアパンチが抑えられない」とか散々言われてたし

[ 19 ]
肝心のアニメ本編の演出がアレじゃあね
金の使い方間違ってるよ

引用元: ・チェンソーマン、「ブームは狙って作れない」という言葉を体現してしまう