
[ 1 ]
・アニメ放送前から発行部数1500万部超の人気作品
・制作会社が社運を賭けた作品とアピール
・アニメに時期を合わせ第2部も始動
・作者の誕生日にアニメ1話を放送
・声優に新人を抜擢、EDが毎回変わるなど話題作りの仕掛けもばっちり
ここまでやってアニメの世間受けは呪術以下。第2部もつまらないと言われ売上低迷。
更には、アニメの盛り上がらなさが原作第1部へ飛び火。「序盤はつまらない」「そもそも大した作品ではなかった」という評価が見受けられるようになってしまう。
・制作会社が社運を賭けた作品とアピール
・アニメに時期を合わせ第2部も始動
・作者の誕生日にアニメ1話を放送
・声優に新人を抜擢、EDが毎回変わるなど話題作りの仕掛けもばっちり
ここまでやってアニメの世間受けは呪術以下。第2部もつまらないと言われ売上低迷。
更には、アニメの盛り上がらなさが原作第1部へ飛び火。「序盤はつまらない」「そもそも大した作品ではなかった」という評価が見受けられるようになってしまう。
[ 2 ]
そう考えると鬼滅ってすごいよな全くおもろないのにあんな売れたんやから
[ 744 ]
>>2
ほんコレ
ほんコレ
[ 745 ]
>>2
鬼滅は面白いよ
鬼滅は面白いよ
[ 3 ]
デンジの声優が気になるレベルで下手なのがあかん
[ 11 ]
>>3
別に下手じゃねぇだろ
別に下手じゃねぇだろ
[ 4 ]
まるでハチ丸くんみたい
[ 5 ]
そう思うとある程度ゴリ押しがあったとはいえ
呪術0とREDはしっかり面白かったんやな
呪術0とREDはしっかり面白かったんやな
[ 14 ]
>>5
鬼滅もそうやけどそれらは作品愛がしっかり伝わってきたな
ほんまにファンのために頑張ってるんやなって嬉しくなる
チェンソーにはそれをまったく感じないわ
鬼滅もそうやけどそれらは作品愛がしっかり伝わってきたな
ほんまにファンのために頑張ってるんやなって嬉しくなる
チェンソーにはそれをまったく感じないわ
[ 69 ]
>>14
作品愛とかじゃなくてお前らオタクが気に入るかどうかだろ
作品愛とかじゃなくてお前らオタクが気に入るかどうかだろ
[ 7 ]
こっから盛り返す道ある?
[ 8 ]
恥ずかしながらワイも放映前は確実に覇権やと思ってたわ
世の中わからんもんよな
世の中わからんもんよな
[ 9 ]
チェンソー原作もそこまで面白くないねん
[ 15 ]
期待以上のものが出ていればファンが勝手に宣伝して流行ってたぞ
[ 16 ]
コピってきた
559 風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sa11-gExj [106.131.67.70]) sage 2022/10/28(金) 03:07:38.18 ID:DFeYrB0/a
日経エンタテインメントの監督インタビュー
・生活の中で生まれないようなギャグ顔(アセアセ表現やガーンの顔線)は全部NG排除。
・いわゆるアニメを作りたくない。アキバ系や萌えなどのサブカルチャーのなかで固定化された概念に頼らない表現をしたかった。
・タツキが映画好きとのことなので写実的なものや映画的なもののエッセンスを取り入れられればそれが作品のためになるという確信があった。個人のわがままでは無い。
・マンガ的なものはマンガで楽しめばいいと考えており、映像だからこそできるある種チャレンジングなことに挑戦したい。どういう映像がムーブメントを起こすのかプロジェクトの一環として積極的に関与したいと考えた。
・監督が曲入れをするタイミングは実写映画を作る時に近く、アニメ的なカルチャーは目指していない。「ここでこう流れるだろう」というわかりやすさは無いが、新しいことに挑戦した作品なのでオープンマインドで受け入れて欲しい。
要約すると、初監督作だがアニメじゃなくて映画みたいな事がしたい、マンガっぽいのは要らないから映像の実験的な表現をする、あとタツキの映画好きに関して「とのこと」と表現する程度にしか原作に触れてない(憶測ではあるが多分元々チェンソーマン読者だった訳では無い)
559 風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sa11-gExj [106.131.67.70]) sage 2022/10/28(金) 03:07:38.18 ID:DFeYrB0/a
日経エンタテインメントの監督インタビュー
・生活の中で生まれないようなギャグ顔(アセアセ表現やガーンの顔線)は全部NG排除。
・いわゆるアニメを作りたくない。アキバ系や萌えなどのサブカルチャーのなかで固定化された概念に頼らない表現をしたかった。
・タツキが映画好きとのことなので写実的なものや映画的なもののエッセンスを取り入れられればそれが作品のためになるという確信があった。個人のわがままでは無い。
・マンガ的なものはマンガで楽しめばいいと考えており、映像だからこそできるある種チャレンジングなことに挑戦したい。どういう映像がムーブメントを起こすのかプロジェクトの一環として積極的に関与したいと考えた。
・監督が曲入れをするタイミングは実写映画を作る時に近く、アニメ的なカルチャーは目指していない。「ここでこう流れるだろう」というわかりやすさは無いが、新しいことに挑戦した作品なのでオープンマインドで受け入れて欲しい。
要約すると、初監督作だがアニメじゃなくて映画みたいな事がしたい、マンガっぽいのは要らないから映像の実験的な表現をする、あとタツキの映画好きに関して「とのこと」と表現する程度にしか原作に触れてない(憶測ではあるが多分元々チェンソーマン読者だった訳では無い)
[ 21 ]
>>16
初監督のくせにやりたい放題やってて草二度とアニメ界隈に踏み入れさせるな
初監督のくせにやりたい放題やってて草二度とアニメ界隈に踏み入れさせるな
[ 23 ]
>>16
原作漫画あるアニメってこんなチャレンジング精神出すもんなの普通?
原作に基づいて作画こだわるのが責任的にもベターやろ
原作漫画あるアニメってこんなチャレンジング精神出すもんなの普通?
原作に基づいて作画こだわるのが責任的にもベターやろ
[ 27 ]
>>16
ウキウキでインタビューで語る新人とか有り得ん
ウキウキでインタビューで語る新人とか有り得ん
[ 34 ]
>>27
新人っつっても下っ端やなくて監督やろ
新人っつっても下っ端やなくて監督やろ
[ 36 ]
>>16
なんか読んでるだけでムカムカしてくるな
よっぽどオタク的なものを嫌ったり見下したりしないとこんな発想にならんやろ
実写邦画感あるのも納得だわ
なんか読んでるだけでムカムカしてくるな
よっぽどオタク的なものを嫌ったり見下したりしないとこんな発想にならんやろ
実写邦画感あるのも納得だわ
[ 40 ]
>>16
写実的なことやりたいならそれこそ実写でやれやという特大ブーメラン
写実的なことやりたいならそれこそ実写でやれやという特大ブーメラン
[ 43 ]
>>40
日本人が日本のアニメを写実化したら実写の良さを失った邦画になったという
そりゃ当たり前やろな結果やな
日本人が日本のアニメを写実化したら実写の良さを失った邦画になったという
そりゃ当たり前やろな結果やな
[ 49 ]
>>16
奇跡のようなミスキャストだな
奇跡のようなミスキャストだな
[ 67 ]
>>16
マジで王道の面白さをわからん人やったんか監督にしたらあかんやろ😭
マジで王道の面白さをわからん人やったんか監督にしたらあかんやろ😭
[ 18 ]
ぶっちゃけ連載始まった頃は「心のファイアパンチが抑えられない」とか散々言われてたし
[ 19 ]
肝心のアニメ本編の演出がアレじゃあね
金の使い方間違ってるよ
金の使い方間違ってるよ
コメント
コメント一覧 (62)
あのチェンソーマンを漫画以上に面白くしている!
これはアニメを超えたアニメだ!歴史に残る!
みたいな風になる妄想があったんやろな
蝙蝠の悪魔がなんでチェンソーマンにビビるのか分からんかった 死体を確認してるわけでもないのに生き返った事に驚いてる感じだったし
それに関してはあんなんやられたら普通人間は即死だからお前の理解力がないだけだろ
あれなんでチェーンソー付いてるのに殴ってるのか意味が判らんかったわ
どこでもかんでも切れば良いのに
キメツは着物着こなしがオシャレやし柱、型とか中二ホイホイやからね?
じゅじゅつは知らんけど確かそんな感じやし
チェンソは本当グロ下心ばかり印象に残るのがね?万人受けは難しいよ?漫画だからこそ受けた感があるでも週刊ドベ時代あったり微妙やけど?
中二拗らせ世界観だけれど最初からめちゃくちゃ過ぎて意味不明そんなに考察の余地もないキャラの妄想も膨らまらないし原作で終わってるからそんな語る要素なしアニメは謎って見るだけやから当たり前とも言える
アニメ嫌いのやつに作らせるからだ。せめて日本は実写よりアニメのほうが上な現実を受け入れてるやつを呼ぶべきだった。
だから漫画的、アニメ的要素はオミットする←は?
しかも何故こんな初監督の勘違い野郎抜擢するのか
昨今ヒットした作品は歴史に残る名作かはともかく、エンタメとして売れるだろうなという要素とクオリティは維持してるからな
鬼滅やSPYFAMILIEや呪術はそこが上手かった
チェンソーマンはグロ過ぎるし、マンガだと面白い下ネタもアニメだと直接的過ぎてウケが悪い
大人向けにすると良くても表に出てこんから流行り辛いねんな
デンジの表情を排除して下ネタだけ羅列してるから俺もアニメの下ネタは笑えんかったわ。
人間臭ければ臭いほどデンジの欲望丸だしムーヴが輝くのに、それを象徴する豊かな表情と含みのある間を排除したらキメェやつって感想しか残らない。
監督には、自分が歴史を変える分岐点になるために人気作を利用したカスという印象しかない。
てか一話一話の話の終わりがセンスなさすぎだろまじ。なんこれ
ホントそれ
デンジが表情豊かで人間臭いからこそ下ネタがユーモアになるのに、ユーモア主体の話の中に鬱展開があるから面白いのに、この監督は何も分かっちゃいない。
アニメっぽい要素抜いて実写っぽくなんてオシャレが合う作品じゃないし、むしろダサくなってる。
終わり方だけじゃなく、全体的にセンスないの一言に尽きるわ。
好きな作品だから悲しいわ
実際面白くてもやっぱりねで終わるし、普通だとそれほどでもない扱いになる
鬼滅は知る人ぞ知る(ジャンプ本誌だけど)・・・って感じでアニメ放映後もしばらくは注目されてなかった
それくらいがいいのかもなぁ
難しいね
鬼滅はアニメ放映前から、面白いって評判だったけどな。アニメより前に勧められたのに見なかったよ友人ごめん。
まあ、みんな知ってるには忌避感ないけど、転売屋が絡んでそうな値動きで避けてるうちに読む機会無くなったんだよな。快活使う機会あったら読んでみるわ。
一応、俺が言いたいのは「世間ではあまり知られてなかった」ってことね
別に放映前にプロモーションもかかってなかったし(なんかあった?)、円盤の売り上げもさほどではなかった
このスレはプロモーションと人気のバランスの話をしてるのだと思ったのだけど
煉獄さんというよりは善逸かな
映画前のTVアニメの時点でめちゃくちゃ
人気だったし
コミックス(カラー)全巻持ってて、ムッスコもめっちゃ楽しみにしてたんだけど
お前はまず外に出ろ
なんで!?
コミックス持ってて息子が楽しみにしてるのは事実で(というか息子はもうアニメを見てるようだが)、元スレをここで見て若干ショックを受けたんだが
もしかして、妻帯者に僻みの感情を持ってるの?
なんかテンポ悪くて遅いんだよ。速度あげて見てやっとって感じ
最近のヒット作リサーチしてれば
こんなゴミ作らんかったのにな
はよ打ち切りでええで
なんだろう…現在の邦画の無様を見て見ぬ振りなんかな
妙な意識高い系監督がいるよね
いまや実写邦画こそ見下される位置に居るのに
歌手は同じで毎回ED曲が変わるってのはスクール・オブ・ザ・デッドであった新人歌手の宣伝にもなってた 今回のはアーティストも変わるしペイできるのか不明
タイアップって普通金払わんやろ
ニンジャスレイヤーとかドロヘドロは上手くいったな。
ゆうて鬼滅で一番人気は善逸だからな
でもその辺のアニメよりは普通に面白い
アニメ業界は何度同じ失敗を繰り返せば気が済むのか
無理やろ。
高橋ナツコがあれだけやらかしてもまだまだ売れっ子なんやから。
自浄作用なんてない。
オタ臭強くて一般人受けせんやろ
今のところアニメに期待した戦闘シーンが大したことなく、チェンソーマンは後者を原作がそもそも狙ってなかった
ストーリーだけで言えば一般受けしたり感動するもんでもないからこのままならブームを継ぐことはない
原作が名作すぎたんや。
名作にあるあるなのが、見てるユーザーが勝手に自分の中で重い思いの作風を作り上げちまうんだ。
色んなスレの感想見てても、こうした方がいいの統一感がまるでねえもん。
おまいらの思った作風に合わなかっただけや
ちなみに俺の中でのチェンソーマンはマッドマックスだと思ってたから俺にも合わんかったわ。
でも戦闘シーンのアクションはゴミ
見づらい、わかりづらい、地味
画面の色味も邦画の悪いところがでてるわ
進撃の巨人もそうだけど、誰でも見て面白い作品ではなくね?
巨人やチェーンソーはグロいからな。
しかし鬼滅も四肢切断したりグロいけど何故か大衆にうけてる。
大衆受けするかどうかは大衆が決めることだしわからんものだ
アンパンマンだって毎回首取れるし、ガワが子供向けになってれば許容されるんや。
進撃と比べると相当陳腐な漫画
ジャンプ内ですら一度看板貼ってない漫画
描ききれてないのは置いといて、
呪術よりは流石に盛り上がってるやろ。
鬼滅なんてなんならアニメ放映終わってから人気爆発してるし
呪術廻戦なんて当時鬼滅ブームで騒がれててテレビが第二の鬼滅って呪術を推しだしてしばらくして人気になった感じだし。
まだ3話でよーこんだけ叩こうと思うな。
今となっては大好きやけどぶっちゃけ当時最初の頃は割と流し見する程度だったわ
漫画ってつまらんパートあっても流し読み出来るのがいいよね
アニメだと30分拘束されるからつまらないパートが続くと見なくなっちゃう
まあコミック読んでないし
他のアニメもよくわからんが
みたいな作品じゃねぇもん
良くも悪くも拗らせ捻くれ大学生くん達ぐらいに刺さる正しくサブカルって感じだもん
みてみようかな
戦闘シーンを含め全体のテンポがのっぺりしてるのよ。