
[ 1 ]
この春、Z世代が新たに入社する企業も多いことでしょう。常識や価値観には世代間ギャップがつきものですが
実際のところ、Z世代は働く大人世代の“仕事の価値観”についてどんなことを感じているのでしょうか。
キーボードアプリ「Simeji」を提供するバイドゥ(東京都港区)が、Z世代を対象に行った「古いと思う仕事の価値観」の
調査結果をランキング形式で発表しました。
●2位は「父を見てそう思う」の声も
調査は2023年2月から3月にかけて、10?24歳の男女を対象に実施。391人から有効回答を得ています。
5位は「上司より先に帰ってはいけない暗黙のルール」です。自分の仕事が終わっていても、上司より先に帰りづらい
雰囲気の職場…心当たりがある大人世代はきっと多いことでしょう。そんな価値観について、Z世代からは
「帰るのは自由じゃないの?」「自分の仕事が終わってるのに帰れないのは嫌」「別に上司より早く帰ってもいいと思う」
「昭和の考えに感じてしまう」とストレートな疑問の声が上がりました。
4位には「定時で帰る人より、残業時間が長い人の方が頑張っている」がランクイン。「仕事時間中に終われないの要領悪い」
「早い人はそれだけ効率よく仕事できてるってこと」「同じ量の仕事をしているのに、時間がかかった人が有利になるのは
短時間で済ませられる人のやる気をそぎ、非効率になる可能性が高い」「普通に残業してるのは仕事ができてないことなのに
、定時上がりはおかしいなんて、嫉妬としか思えない」といった意見が続出しました。
Z世代の間では、「残業をしている=効率的に仕事ができていない、仕事が遅い」という考え方が浸透しているようで
労働時間の長さではなく、生産性を大事にする価値観なのかもしれません。
3位は「飲みニケーション」。お酒の力を借りて、Z世代とざっくばらんに話をしたい、仲良くしたいと思っている
上司世代もいるかもしれませんが、Z世代からは「飲む以外にも仲良くなる方法なんてたくさんあるのになーと思った」
「アルハラしんどい」「上司に逆らえなくて飲みに行ってしんどいみたいな話をよく聞く」「絶対参加しなくても、リモートだって
あるじゃん!!!」「お酒苦手な人がかわいそう」「昭和だよ…!」との声が。一緒にランチをするなど、勤務時間内に別の
方法で世代間コミュニケーションを取る方が理想的といえそうです。
2位は「プライベートより仕事優先」。「パートナーとの時間の方が大切と感じる」「推し活>>>>>>>仕事」
「プライベートをもっと大事にすべきだと思う」「仕事優先だと楽しいことなんてできない」「プライベートと両立させたい」など
ワークライフバランスを大事にしたい旨のコメントが多く集まり、プライベート重視派のZ世代が多いことがうかがえる結果に。
また、「父を見てそう思う」「家族を大切にしてない」など、親の働く姿を見て、「もう少し家族との時間を大切にしてほしい」と
感じるZ世代もいるようです。
そして、1位となったのは「上司が言うことは絶対」でした。「上司の言うこと、やることが全て正しいとは限らない」
「目上の人だからって、言ったことは絶対に守らないといけないという考えは古くさい」「上司や会社、先輩などに
配慮しすぎると仕事がやりにくいと思うし、メンタル崩壊しそう」「上司だけが会社の全てではない」「何でもかんでも年上や
役職が上の人に従うべきだという考え方が正しいとは思えない」「人は平等なのに敬うのが嫌」といった辛らつなコメントが
多く集まりました。個性や多様性を大切にするZ世代にとっては、“自分より年齢が上だから”“自分より社歴が長いから
上司の言うことが絶対に正しいという価値観に違和感があるようです。
続きはソースを
オトナアンサ 2023.03.09
https://otonanswer.jp/post/155399/
実際のところ、Z世代は働く大人世代の“仕事の価値観”についてどんなことを感じているのでしょうか。
キーボードアプリ「Simeji」を提供するバイドゥ(東京都港区)が、Z世代を対象に行った「古いと思う仕事の価値観」の
調査結果をランキング形式で発表しました。
●2位は「父を見てそう思う」の声も
調査は2023年2月から3月にかけて、10?24歳の男女を対象に実施。391人から有効回答を得ています。
5位は「上司より先に帰ってはいけない暗黙のルール」です。自分の仕事が終わっていても、上司より先に帰りづらい
雰囲気の職場…心当たりがある大人世代はきっと多いことでしょう。そんな価値観について、Z世代からは
「帰るのは自由じゃないの?」「自分の仕事が終わってるのに帰れないのは嫌」「別に上司より早く帰ってもいいと思う」
「昭和の考えに感じてしまう」とストレートな疑問の声が上がりました。
4位には「定時で帰る人より、残業時間が長い人の方が頑張っている」がランクイン。「仕事時間中に終われないの要領悪い」
「早い人はそれだけ効率よく仕事できてるってこと」「同じ量の仕事をしているのに、時間がかかった人が有利になるのは
短時間で済ませられる人のやる気をそぎ、非効率になる可能性が高い」「普通に残業してるのは仕事ができてないことなのに
、定時上がりはおかしいなんて、嫉妬としか思えない」といった意見が続出しました。
Z世代の間では、「残業をしている=効率的に仕事ができていない、仕事が遅い」という考え方が浸透しているようで
労働時間の長さではなく、生産性を大事にする価値観なのかもしれません。
3位は「飲みニケーション」。お酒の力を借りて、Z世代とざっくばらんに話をしたい、仲良くしたいと思っている
上司世代もいるかもしれませんが、Z世代からは「飲む以外にも仲良くなる方法なんてたくさんあるのになーと思った」
「アルハラしんどい」「上司に逆らえなくて飲みに行ってしんどいみたいな話をよく聞く」「絶対参加しなくても、リモートだって
あるじゃん!!!」「お酒苦手な人がかわいそう」「昭和だよ…!」との声が。一緒にランチをするなど、勤務時間内に別の
方法で世代間コミュニケーションを取る方が理想的といえそうです。
2位は「プライベートより仕事優先」。「パートナーとの時間の方が大切と感じる」「推し活>>>>>>>仕事」
「プライベートをもっと大事にすべきだと思う」「仕事優先だと楽しいことなんてできない」「プライベートと両立させたい」など
ワークライフバランスを大事にしたい旨のコメントが多く集まり、プライベート重視派のZ世代が多いことがうかがえる結果に。
また、「父を見てそう思う」「家族を大切にしてない」など、親の働く姿を見て、「もう少し家族との時間を大切にしてほしい」と
感じるZ世代もいるようです。
そして、1位となったのは「上司が言うことは絶対」でした。「上司の言うこと、やることが全て正しいとは限らない」
「目上の人だからって、言ったことは絶対に守らないといけないという考えは古くさい」「上司や会社、先輩などに
配慮しすぎると仕事がやりにくいと思うし、メンタル崩壊しそう」「上司だけが会社の全てではない」「何でもかんでも年上や
役職が上の人に従うべきだという考え方が正しいとは思えない」「人は平等なのに敬うのが嫌」といった辛らつなコメントが
多く集まりました。個性や多様性を大切にするZ世代にとっては、“自分より年齢が上だから”“自分より社歴が長いから
上司の言うことが絶対に正しいという価値観に違和感があるようです。
続きはソースを
オトナアンサ 2023.03.09
https://otonanswer.jp/post/155399/
[ 58 ]
>>1
そう、お前らが正しい
上司なんてシカトすりゃいいよ
そう、お前らが正しい
上司なんてシカトすりゃいいよ
[ 82 ]
>>58
上司をシカトするのは自由だがその分不利益を被っても被害者面しないようにな
上司をシカトするのは自由だがその分不利益を被っても被害者面しないようにな
[ 72 ]
>>1
俺も尊敬でけない人に敬をはらいたくは無いな
俺も尊敬でけない人に敬をはらいたくは無いな
[ 85 ]
>>1
なんか控えめに言って、
そのZ世代って馬鹿なの?
なんか控えめに言って、
そのZ世代って馬鹿なの?
[ 87 ]
>>1
じゃそれでいーんじゃない?
(面倒だなコイツ)と認識して他の同期に仕事降るし評価するわ
ん?俺が無能だって?そうですね。その認識は承りました。
じゃそれでいーんじゃない?
(面倒だなコイツ)と認識して他の同期に仕事降るし評価するわ
ん?俺が無能だって?そうですね。その認識は承りました。
[ 94 ]
>>1
自分が上司になったときも、
同じ態度でいられるかどうかが鍵よ。
自分が上司になったときも、
同じ態度でいられるかどうかが鍵よ。
[ 121 ]
>>94
この考えだと出世はしないな
通用すんのはYouTuberくらいじゃね
この考えだと出世はしないな
通用すんのはYouTuberくらいじゃね
[ 128 ]
>>121
出世したくないみたいだからいいんじゃね
まあ真っ先に首切られるだろうけど
出世したくないみたいだからいいんじゃね
まあ真っ先に首切られるだろうけど
[ 134 ]
>>94
俺の部下には
・有給は好きなときなガンガンとれ
・定時になったら即退社
・わからんことあったら何でも、何度でも聞け
・まず自分の意見をもて、問題があれば話し合いで解決しよう。
こんな感じで接してた
俺の部下には
・有給は好きなときなガンガンとれ
・定時になったら即退社
・わからんことあったら何でも、何度でも聞け
・まず自分の意見をもて、問題があれば話し合いで解決しよう。
こんな感じで接してた
[ 180 ]
>>134
あんた
「いい上司」
って言われたいのが透けて見えるよw
大したことないか人に褒められたことがないから
承認欲求が満たされたくてはちきれそうってw
あんた
「いい上司」
って言われたいのが透けて見えるよw
大したことないか人に褒められたことがないから
承認欲求が満たされたくてはちきれそうってw
[ 204 ]
>>180
お前が上司ならすぐ辞めるわ
お前が上司ならすぐ辞めるわ
[ 211 ]
>>204
あら図星だったかなw
あら図星だったかなw
[ 218 ]
>>180
それが会社に定着し、なおかつ業績が右肩上がりまで持っていったんだよ。
みんな幸せになるはずだったんだ。
それが会社に定着し、なおかつ業績が右肩上がりまで持っていったんだよ。
みんな幸せになるはずだったんだ。
[ 4 ]
平等なら、同じ仕事してから言えよ
[ 70 ]
>>4
これ
無能で偉そうにすんなって
これ
無能で偉そうにすんなって
[ 162 ]
>>4で終わってた
[ 330 ]
>>4
それな
それな
[ 497 ]
>>4
ほんとにそれだわ
ほんとにそれだわ
[ 562 ]
>>4
上司が同じ雑用やってくれるんか?
上司が同じ雑用やってくれるんか?
[ 779 ]
>>4
というか同じ能力を身に着けてからかな
というか同じ能力を身に着けてからかな
[ 5 ]
ウリが絶対一番の精神なだけやん
まあ若さだわ
まあ若さだわ
[ 6 ]
まあ、自分が上司より有能で
実際に業績上げてるなら敬わなくてもいいよ
ただ、その仕事のイロハを教えてくれたことには感謝したほうがいいよ
実際に業績上げてるなら敬わなくてもいいよ
ただ、その仕事のイロハを教えてくれたことには感謝したほうがいいよ
[ 8 ]
ガキが一丁前の口聞くな
[ 9 ]
人は平等じゃないよ
夢見てんなよ
夢見てんなよ
[ 10 ]
新入から上司並みに働けばいい
[ 11 ]
先人を敬わない?
だったら親も敬わないのか
理にかなっていないね
だったら親も敬わないのか
理にかなっていないね
[ 13 ]
年齢と組織内の地位をゴッチャにしてるあたりZ世代の頭の悪さがよく分かる
引用元: ・「人は平等なのに上司だからって敬うの嫌」 Z世代300人超に聞いた"古いと思う仕事の価値観” [おっさん友の会★]
コメント
コメント一覧 (19)
そもそも後輩に取るべき態度を取らない人権に配慮しない先輩は先輩ではない
集団行動が重んじられる会社にさえ来なければあとは何しても良い
自分の都合の良い権利だけ
主張する奴なんぞ組織ではゴミ以下なんで。
無能でも首にならずかと言って頑張る人にお金を出すわけでもない
その中で労力のコストパフォーマンスを考えたら?
本当におかしいのって給料上がりもしないのに真面目に働いてるやつなんじゃないの?
そだね、悪い意味のマジメさんだね。
「自分と価値観の違う人たちだらけの組織」で「自分と違う価値観」によって評価されることを許容するのかしないのか。
許容しないのに所属し続けるなら、それは自己矛盾だよなぁ。
彼らは自分が何を言ってるのか理解してないんじゃないか?
わかってなくていいけどね、当人が望むんだから。
大した経験でも知識でもないから出し惜しみして偉そうにする
仕事なんて覚えれば大抵誰でもできる内容なのに勘違いしすぎなんだよな
後輩が仕事覚えるまでが責務だから、後輩が仕事できなかったら先輩の責任
こういう考え方でいれば同じこと何度も聞かれようが腹立たないし丁寧に教えることができる
流石zやね。
普通に労基法読んで書いてあることを理解してから文句を言え
親世代の氷河期の問題なのに無責任に若者叩きとかホント終わってんなこの世代
まとめに入り浸って若者批判してんのもどうせ氷河期の中でも家庭持てなかったゴミやろ
だから無責任に若者批判できるんやろな
史上初やで親ガチャとか言われて親の世代としてノーを突きつけられてる無能世代は
続けてれば誰もお前の前には立たなくなるから頭下げなくても良くなるよ
30年クソニートしてて親のコネで入社したヤツを敬えってんなら従わないのは理解できるが
自分より世間で生きて会社に貢献してきた先輩に最低限の礼をとるのが大人だ
価値観違い過ぎるポンコツ上司には「もう令和ですよ?」って言ってやればいい
糞出版社が多いから、世代を飯にしてる寄生虫みたいな無能消滅した方がいい存在価値の無い記者が巣くう集団があるからね…
イライラするまだ自分らが影響力があるとおもってネットで○○世代と流布して飯食ってる連中、幻とかもキショイ
歳で敬う必要は無いよ、敬う敬わないは個人の自由で当たり前。…ただ一つの社会モデルとして成功してきたのが結婚や年功序列や宗教というのが歴史にあるってのを紐解いてそれにきちんと向き合い、違うと判断するのなら尚よしだと思う。
私的には宗教はもう現代社会から消滅していいと思ってるけど。
社長でも人間としてクソなのはイッパイいるしヒラでも人間性の素晴らしいかたもイッパイいる。
いち職場内での肩書・役割を人間としての格と勘違いしてるヤツが多すぎる。
ただ好き嫌いで仕事したり関わらないのはガキのバイトと同じ
クソみたいなヤツを敬う必要はないが最低限、丁寧語で話せ学校じゃないんだからな
❝人は平等❞なワケがないのは自明だろ、親ガチャ言ってんのはどの世代だ?