
[ 1 ]
>>3/12(日) 7:38配信
現代ビジネス
国土交通省が作成した資料「マンションを取り巻く現状について」によると、20階以上のタワーマンション(タワマン)の新築竣工棟数は2000年代に入って大幅に増加しており、2021年末の累計棟数は全国で約1400棟に上るという。
しかし最近、そのタワマンに関して、否定的な記事や論説を目にすることが多くなった。私が住宅に関する取材活動を始めた十数年前、タワマンを否定するような言辞をメディアで目にすることはほとんどなかったが、時代は少し変わったようだ。
そもそも私は京都市内で生まれ育ったせいか、東京に移住した時に目にした超高層ビル群にはちょっと驚かされたものの、私自身は別に働きたいとも住みたいとも思わず、むしろそこはかとない違和感を抱いたように記憶している。
14年前から、私は東京23区内や川崎市内で分譲される新築マンションの現地を、1物件ずつ見て回るようになった。物件ごとの資産価値を評価する有料レポートの制作とそのネット販売を始めたからだ。
そこで改めて、タワマンなるものを身近にしげしげと眺めることになった。それまでは、建物が完成する前の現地を見ることはあっても、出来上がったタワマンを間近に見る機会はなかった。
それは、ちょっとしたカルチャーショックだった。
「人間はこんな異様なものを作ってよいのか」
そんな風に感じたのを覚えている。
日本と欧州の大きな違い
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/82b222a8322ba8603756610e193dc843ff7258b2
現代ビジネス
国土交通省が作成した資料「マンションを取り巻く現状について」によると、20階以上のタワーマンション(タワマン)の新築竣工棟数は2000年代に入って大幅に増加しており、2021年末の累計棟数は全国で約1400棟に上るという。
しかし最近、そのタワマンに関して、否定的な記事や論説を目にすることが多くなった。私が住宅に関する取材活動を始めた十数年前、タワマンを否定するような言辞をメディアで目にすることはほとんどなかったが、時代は少し変わったようだ。
そもそも私は京都市内で生まれ育ったせいか、東京に移住した時に目にした超高層ビル群にはちょっと驚かされたものの、私自身は別に働きたいとも住みたいとも思わず、むしろそこはかとない違和感を抱いたように記憶している。
14年前から、私は東京23区内や川崎市内で分譲される新築マンションの現地を、1物件ずつ見て回るようになった。物件ごとの資産価値を評価する有料レポートの制作とそのネット販売を始めたからだ。
そこで改めて、タワマンなるものを身近にしげしげと眺めることになった。それまでは、建物が完成する前の現地を見ることはあっても、出来上がったタワマンを間近に見る機会はなかった。
それは、ちょっとしたカルチャーショックだった。
「人間はこんな異様なものを作ってよいのか」
そんな風に感じたのを覚えている。
日本と欧州の大きな違い
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/82b222a8322ba8603756610e193dc843ff7258b2
[ 185 ]
>>1
そりゃそうだろうな
金持ちが高い所に住みたがるとは思えない
日本人はステマにやられる単細胞がほとんどだからまんまと騙されてるけど、普通に考えて嫌だろ
そりゃそうだろうな
金持ちが高い所に住みたがるとは思えない
日本人はステマにやられる単細胞がほとんどだからまんまと騙されてるけど、普通に考えて嫌だろ
[ 188 ]
>>1
まぁババ抜きやから
改築立替え踏まな無問題
まぁババ抜きやから
改築立替え踏まな無問題
[ 236 ]
>>1
お近くのタワマンショップに行けば、手頃なタワマンが見つかりますよ
お近くのタワマンショップに行けば、手頃なタワマンが見つかりますよ
[ 489 ]
>>1
お前それマンハッタンでも同じこと言えんの?
お前それマンハッタンでも同じこと言えんの?
[ 545 ]
>>1
日本もタワマンは低所得向け化してるよ
日本もタワマンは低所得向け化してるよ
[ 822 ]
>>1
所詮、縦長の長屋だからな
所詮、縦長の長屋だからな
[ 3 ]
平屋が1番
[ 4 ]
微振動と低気圧で病気になるよ
[ 5 ]
基本的に「アパートメント」だから。
マンションなんて言葉は安そうな言葉の「アパート」を
そう感じさせないようにしたかった日本の不動産屋発祥では?
マンションなんて言葉は安そうな言葉の「アパート」を
そう感じさせないようにしたかった日本の不動産屋発祥では?
[ 8 ]
>>5
オノ・ヨーコはジョン・レノンが亡くなった後も
ずーっとNY のいわゆるアパートに住んでるぞ
アパマンには戸建てにはない魅力があるんだよ
オノ・ヨーコはジョン・レノンが亡くなった後も
ずーっとNY のいわゆるアパートに住んでるぞ
アパマンには戸建てにはない魅力があるんだよ
[ 788 ]
>>8
もうヨーコはダコタにいないんだよなぁ
もうヨーコはダコタにいないんだよなぁ
[ 12 ]
>>5
マンションってデッカイ一軒家のことなんだってルイージマンションで知った
マンションってデッカイ一軒家のことなんだってルイージマンションで知った
[ 6 ]
高層文化住宅やん
[ 141 ]
>>6
それな 文化住宅とは懐かしい 関西名物だったが今はかなり減ったな
それな 文化住宅とは懐かしい 関西名物だったが今はかなり減ったな
[ 7 ]
ゆっくり降りて来ないと高山病になるぞ
[ 330 ]
>>7
高山病は登るときに起こる
高山病は登るときに起こる
[ 11 ]
タワマンはトラブル時に超絶不便って知れ渡ったから日本でも人気低下してるのでは?
あと立地によっては急増した人口に地域のインフラが追いつかないとか
あと立地によっては急増した人口に地域のインフラが追いつかないとか
[ 14 ]
高度成長期はリーマンでも戸建てが買えるように郊外の林野を宅地化してただろ
宅地化する土地もなくなったから今度は
タワマンに付加価値があるかのような集団催眠をかけて売りつけてるわけで
この集団催眠もいつか醒める日が来るんだろうよw
宅地化する土地もなくなったから今度は
タワマンに付加価値があるかのような集団催眠をかけて売りつけてるわけで
この集団催眠もいつか醒める日が来るんだろうよw
[ 15 ]
低層マンションと高層マンションは別物
[ 16 ]
[ 25 ]
>>16
この眺望もタワマンの魅力なんだよね
戸建てでは絶対に味わえない解放感
大谷翔平も湾岸のタワマンを選ぶ訳だ
この眺望もタワマンの魅力なんだよね
戸建てでは絶対に味わえない解放感
大谷翔平も湾岸のタワマンを選ぶ訳だ
[ 26 ]
金持ちはアパートが良いの?
[ 27 ]
高いところが大好きってひとには需要あるか
[ 28 ]
ザ京都人って感じの文章
引用元: ・多くの日本人が知らない…!海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」という「信じがたい現実」 ★4 [ぐれ★]
コメント
コメント一覧 (21)
地方に高層ビルがないのは横に伸ばしたほうが
コストが安いからというだけ
貧乏だった奴が小金持ちになるとタワマン住みになる印象
同じ価格の物件同士ならどちらかというと金より家族構成と仕事
金持ってようが独り身で一軒家はレアだし、勤務先が郊外なのにタワマンもレア
3億のタワマンと10億の一軒家なら後者が金持ち、って話ならそうだけど
ワイNY住みやが地元民に聞いた話だと、金持ちは駅から遠い田舎の豪邸に住んでてその方が治安が良いんだって
日本は治安良いし求める物件の条件も異なって当たり前
なんでもかんでも欧米基準で語るな
NYには250億とかのタワマンがあるし、それこそ数十億のタワマンが都心部にゴロゴロあるが?本当にNY住んでるのか?
海外だと住宅街まるごとそこの住人と特定の出入り業者しか入れない、出入り口には門番が常にいるなんてところもあるけど、日本じゃそんなことできないから、タワマンで同じことやってるだけ。
記事読めばわかるが、海外で一括りにも出来ない
欧米より裕福な首星あたりも金持ちがタワマン選ぶ
逆に言えば商業地でもないエリアのタワマンは無価値。
日差しが強過ぎて夏クソ暑い、かといって風強過ぎて洗濯物吹き飛ぶ窓も開けれん
エレベーターも来るまでそれなりに時間かかるしメンテナンスとかそれなりにある
景色はすぐ飽きる、値段高い、成金扱いされる
都会なら3階ぐらいかはもう来ないけど
メトロノームみたいになりそう