
[ 1 ]
3/23(木) 17:46配信
ニューズウィーク日本版
<スマホ、暴飲暴食、たばこ、コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる>
悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ
暴飲暴食を断つ。スマホ時間を減らす。ちゃんと毎日ジムに通う。年の初めに、そんな誓いを(どうせ守れないと知りつつも)立てた人は多いはず。悪いと分かっていても、身に付いた悪しき習慣を変え、あるいは断つのは難しい。
いや、あなたの意志が弱いからではない。習慣の形成には脳神経の働きが深く関わっている。運転中のスマホ操作や同僚のゴシップ探し、ごみのポイ捨てから、人種差別などの卑劣な言動やSNSを通じた偽情報の拡散(放置すれば民主主義の根幹が揺らぐと警鐘を鳴らす専門家もいる)まで、今の世の中で最悪な集合的習慣の多くは、あなた自身の意志の力よりも、脳神経の自然な働きに支配されている。
MRI(磁気共鳴映像法)などの画像診断技術の進展により、今では脳内で「習慣が形成される過程」を手に取るように見ることができ、脳のどこで習慣形成が行われるかも分かってきた。それはどこか? われら人類の進化の最初期にできた場所、ネズミやイルカも含むほとんどの哺乳類の脳にも同じように存在する場所だ。
そもそも習慣とは、それと意識しないでやってしまう行為のこと。だから意識のレベルで改めようと誓っても、簡単にはやめられない。ついポテトチップスの袋に手を出して、食べ始めたら止まらない。気が付けば鼻をほじっていて、SNSで誰かの悪口を書き込んでいる。スマホに夢中で対向車線にはみ出してしまい、気が付いたときはもう手遅れ。それが習慣の恐ろしさだ。
だから習慣を改めるには、その仕組みを理解し、そういう行為が始まるキュー(きっかけ)を見つけ、悪循環が始まる前に、それを断ち切ることが必要だ。
そうは言っても、簡単には断てない。習慣は自然の定め。人は生きるために習慣を身に付けてきた。日々の暮らしに欠かせない単純な作業の数々を軽々とこなしていけるのは、それが習慣化していればこそだ。
南カリフォルニア大学のウェンディ・ウッド教授(心理学)によると、アメリカ人は1日の平均43%をほぼ無意識の作業に費やしている。無意識だから、同時並行で別なことを考えたり、話したりもできる。
「習慣というのは独特な学習システムで、無意識のレベルにある。だから自分でどうにかできるものではない」とウッドは言う。「この点がよく理解されていないので、人は往々にして自分を責めてしまう」
だから私たちは、守れもしない「新年の誓い」を毎年のように繰り返す。ペンシルベニア大学経営大学院のケイティ・ミルクマン教授によると、昨年の元日にもアメリカ人の約4割が悪癖を改める誓いを立てたと推測される。だが3人に1人は1月末までに挫折し、年末までには5人に4人が失敗していたという。
続きはこちらで↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f45e855ae0cdfdcc89a3d769a8945b18361043
ニューズウィーク日本版
<スマホ、暴飲暴食、たばこ、コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる>
悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ
暴飲暴食を断つ。スマホ時間を減らす。ちゃんと毎日ジムに通う。年の初めに、そんな誓いを(どうせ守れないと知りつつも)立てた人は多いはず。悪いと分かっていても、身に付いた悪しき習慣を変え、あるいは断つのは難しい。
いや、あなたの意志が弱いからではない。習慣の形成には脳神経の働きが深く関わっている。運転中のスマホ操作や同僚のゴシップ探し、ごみのポイ捨てから、人種差別などの卑劣な言動やSNSを通じた偽情報の拡散(放置すれば民主主義の根幹が揺らぐと警鐘を鳴らす専門家もいる)まで、今の世の中で最悪な集合的習慣の多くは、あなた自身の意志の力よりも、脳神経の自然な働きに支配されている。
MRI(磁気共鳴映像法)などの画像診断技術の進展により、今では脳内で「習慣が形成される過程」を手に取るように見ることができ、脳のどこで習慣形成が行われるかも分かってきた。それはどこか? われら人類の進化の最初期にできた場所、ネズミやイルカも含むほとんどの哺乳類の脳にも同じように存在する場所だ。
そもそも習慣とは、それと意識しないでやってしまう行為のこと。だから意識のレベルで改めようと誓っても、簡単にはやめられない。ついポテトチップスの袋に手を出して、食べ始めたら止まらない。気が付けば鼻をほじっていて、SNSで誰かの悪口を書き込んでいる。スマホに夢中で対向車線にはみ出してしまい、気が付いたときはもう手遅れ。それが習慣の恐ろしさだ。
だから習慣を改めるには、その仕組みを理解し、そういう行為が始まるキュー(きっかけ)を見つけ、悪循環が始まる前に、それを断ち切ることが必要だ。
そうは言っても、簡単には断てない。習慣は自然の定め。人は生きるために習慣を身に付けてきた。日々の暮らしに欠かせない単純な作業の数々を軽々とこなしていけるのは、それが習慣化していればこそだ。
南カリフォルニア大学のウェンディ・ウッド教授(心理学)によると、アメリカ人は1日の平均43%をほぼ無意識の作業に費やしている。無意識だから、同時並行で別なことを考えたり、話したりもできる。
「習慣というのは独特な学習システムで、無意識のレベルにある。だから自分でどうにかできるものではない」とウッドは言う。「この点がよく理解されていないので、人は往々にして自分を責めてしまう」
だから私たちは、守れもしない「新年の誓い」を毎年のように繰り返す。ペンシルベニア大学経営大学院のケイティ・ミルクマン教授によると、昨年の元日にもアメリカ人の約4割が悪癖を改める誓いを立てたと推測される。だが3人に1人は1月末までに挫折し、年末までには5人に4人が失敗していたという。
続きはこちらで↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f45e855ae0cdfdcc89a3d769a8945b18361043
[ 139 ]
>>1
やめなければ済む話では>たばこ、コーヒー
なにがダメなんや
やめなければ済む話では>たばこ、コーヒー
なにがダメなんや
[ 185 ]
>>1
結局、有効な対策を示せてないじゃん
結局、有効な対策を示せてないじゃん
[ 215 ]
>>1
仕事から帰って部屋でヘッドフォンして音楽爆音で聴きながら酒とタバコ最高
仕事から帰って部屋でヘッドフォンして音楽爆音で聴きながら酒とタバコ最高
[ 263 ]
>>1
その中で最悪はお菓子。
あれはやばすぎ。
2日連チャンで食べたら3日目以降脳がほしがって辞められん。お菓子こそ販売中止すべき
その中で最悪はお菓子。
あれはやばすぎ。
2日連チャンで食べたら3日目以降脳がほしがって辞められん。お菓子こそ販売中止すべき
[ 549 ]
>>263
そうかな2-3日食べたら満足して暫くはいいやってなるけど
それ以前に今は食品全般今値上がりしてて菓子まで手が回らねーよ
そうかな2-3日食べたら満足して暫くはいいやってなるけど
それ以前に今は食品全般今値上がりしてて菓子まで手が回らねーよ
[ 373 ]
>>1
>コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる
コーヒー飲用のどこが悪い習慣なんだ、このモルモン教野郎が!
>コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる
コーヒー飲用のどこが悪い習慣なんだ、このモルモン教野郎が!
[ 385 ]
>>373
全部読んだけど結局何が言いたいのかよく分からん記事やわ
まー最近そういうの多いけど
フェイクニュースに騙された奴が腹いせに書いたとかそんなんだと思う
全部読んだけど結局何が言いたいのかよく分からん記事やわ
まー最近そういうの多いけど
フェイクニュースに騙された奴が腹いせに書いたとかそんなんだと思う
[ 399 ]
>>1
アルコールがないからやり直し
アルコールがないからやり直し
[ 403 ]
>>399
酒は百薬の長
酒は百薬の長
[ 454 ]
>>1
それら以上に依存性高いのは「酒」だろ
それら以上に依存性高いのは「酒」だろ
[ 592 ]
>>1
砂糖や塩もそうみたいだぞ
砂糖や塩もそうみたいだぞ
[ 798 ]
>>1
元記事なげーよ
元記事なげーよ
[ 950 ]
>>1
あんまり共感できない内容だった
あんまり共感できない内容だった
[ 954 ]
>>1
そんなこといってもヤク中を更正させられないじゃん
そんなこといってもヤク中を更正させられないじゃん
[ 4 ]
炭水化物と人工旨味がやめられません
[ 5 ]
たばこは簡単に止められたわ
コーヒーは以外と難しい
コーヒーは以外と難しい
[ 40 ]
>>5
俺も同じ
俺も同じ
[ 53 ]
>>5
意外と
意外と
[ 128 ]
>>5
ジジイ夫婦がスーパーでそろそろコーヒーやめるかとか言ってるの見たな
年とるとコーヒーもやめないとまずいのか
ジジイ夫婦がスーパーでそろそろコーヒーやめるかとか言ってるの見たな
年とるとコーヒーもやめないとまずいのか
[ 286 ]
>>128
年取るとカフェインを分解する速度が恐ろしく落ちる だから量を控えろということ
年取るとカフェインを分解する速度が恐ろしく落ちる だから量を控えろということ
[ 150 ]
>>5
同じ。結局、体に悪いという認識があるか、本気でやめようとしてるかは重要。
同じ。結局、体に悪いという認識があるか、本気でやめようとしてるかは重要。
[ 239 ]
>>5
コーヒー、身体に悪いの?
コーヒー、身体に悪いの?
[ 243 ]
>>239
カフェイン中毒は精神的に悪いし当然胃に悪い
カフェイン中毒は精神的に悪いし当然胃に悪い
[ 452 ]
>>243
週末、コーヒー飲まないからカフェイン不足で頭痛がしてた
休日の頭痛の理由が分かった時は、戦慄した
週末、コーヒー飲まないからカフェイン不足で頭痛がしてた
休日の頭痛の理由が分かった時は、戦慄した
[ 916 ]
>>239
大腸ガンの予防になるという研究データもあるし悪くはないでしょ
飲み過ぎは駄目だけど
大腸ガンの予防になるという研究データもあるし悪くはないでしょ
飲み過ぎは駄目だけど
[ 8 ]
コーヒー止めるのは辛いなぁ
[ 9 ]
やめなくてもいいじゃない。その場限り気持ち良ければいいって価値観もありでしょ
引用元: ・スマホ、たばこ、コーヒー・・・やめられないのは「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ! [豆次郎★]
コメント
コメント一覧 (7)
辞められるやつはすぐにでも辞められる
だからこういうのを理解できずに滅びた
つまり100億くれたら辞められる。
記事内で否定してることを指摘してるマジモンのバカ多すぎだわ