
[ 1 ]
★「1日3食」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た消化器専門医が「規則正しい食生活」を否定するワケ
日本人の7割以上は1日3食摂っている。しかし、10万人の胃腸を診てきた消化器専門医の福島正嗣医師によると、1日3食や、毎日決まった時間に食事を摂るのは、消化管の生理を無視した行為だといいます。胃腸の調子を整え、アンチエイジングにも効果的な食事の摂り方とは――。
現在は世界中で、1日3食という食事スタイルが主流になっています。複数の調査を見てみても、日本人の7割以上は1日3食摂っていることがわかります。
しかし、「1日3食は、じつは体によいわけではない」と言ったら驚くでしょうか。
歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです。おそらく原始の頃の人間は、朝食は食べていなかったでしょう。江戸時代以前は1日2食だったという記録もあり、1日3食摂るようになったのは江戸時代中期からと言われています。
1日3食という食生活は、古来からの習慣ではなく、穀物をふんだんに取り入れることによって生じた食習慣だと考えられます。
タンパク質と脂質を中心とした糖質制限食を実践した場合、血糖値の乱高下が少ないため、極端な空腹感は生じません。ところが、穀物を中心とした食事をした場合、血糖値の乱高下が起こり、異常な空腹感が生じます。
私は10年前に糖質制限を始めたのですが、炭水化物を食べていた頃は1日3食どころか、空腹を感じるときには4食だった時期もあります。
ところが、糖質制限を始めてからはそうした異常な空腹感はなくなり、現在では1日1食もしくは2食となっています。つまり、1日3食は穀物を大量に消費することによって生まれた食習慣であり、1日3食食べたほうが健康であるという理屈は成り立たないと考えます。
つまり、1日3食という食生活は「脳がつくり出した習慣」であって、「腸がつくり出した習慣」ではありません。
私自身は、1日3食食べていた時期よりも現在のほうが体は軽く感じますし、食事に振り回されないため仕事の効率が上がり、自分の趣味に費やす時間も増えました。
(以下ソースにて)
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504
前
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682685606/
日本人の7割以上は1日3食摂っている。しかし、10万人の胃腸を診てきた消化器専門医の福島正嗣医師によると、1日3食や、毎日決まった時間に食事を摂るのは、消化管の生理を無視した行為だといいます。胃腸の調子を整え、アンチエイジングにも効果的な食事の摂り方とは――。
現在は世界中で、1日3食という食事スタイルが主流になっています。複数の調査を見てみても、日本人の7割以上は1日3食摂っていることがわかります。
しかし、「1日3食は、じつは体によいわけではない」と言ったら驚くでしょうか。
歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです。おそらく原始の頃の人間は、朝食は食べていなかったでしょう。江戸時代以前は1日2食だったという記録もあり、1日3食摂るようになったのは江戸時代中期からと言われています。
1日3食という食生活は、古来からの習慣ではなく、穀物をふんだんに取り入れることによって生じた食習慣だと考えられます。
タンパク質と脂質を中心とした糖質制限食を実践した場合、血糖値の乱高下が少ないため、極端な空腹感は生じません。ところが、穀物を中心とした食事をした場合、血糖値の乱高下が起こり、異常な空腹感が生じます。
私は10年前に糖質制限を始めたのですが、炭水化物を食べていた頃は1日3食どころか、空腹を感じるときには4食だった時期もあります。
ところが、糖質制限を始めてからはそうした異常な空腹感はなくなり、現在では1日1食もしくは2食となっています。つまり、1日3食は穀物を大量に消費することによって生まれた食習慣であり、1日3食食べたほうが健康であるという理屈は成り立たないと考えます。
つまり、1日3食という食生活は「脳がつくり出した習慣」であって、「腸がつくり出した習慣」ではありません。
私自身は、1日3食食べていた時期よりも現在のほうが体は軽く感じますし、食事に振り回されないため仕事の効率が上がり、自分の趣味に費やす時間も増えました。
(以下ソースにて)
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504
前
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682685606/
[ 346 ]
>>1
またしょうも無い持論
またしょうも無い持論
[ 725 ]
>>1
一食で十分
3食にしたのは利権
誰が言い出したかは言わないけどな
あいつは金のことしか頭になかった男だった
一食で十分
3食にしたのは利権
誰が言い出したかは言わないけどな
あいつは金のことしか頭になかった男だった
[ 726 ]
>>1
うん。
うんじゅう年前から知ってた
うん。
うんじゅう年前から知ってた
[ 2 ]
日本人はイチョウが弱い
[ 192 ]
>>2
うむ
逆に言えば牛乳や生レバーで腹壊すのは当たり前
気にせずどんどん飲んで食って下痢すりゃ良いんだよ
うむ
逆に言えば牛乳や生レバーで腹壊すのは当たり前
気にせずどんどん飲んで食って下痢すりゃ良いんだよ
[ 3 ]
3食食べるから身長も伸びた
戦争前の時期にむちゃくちゃなコーサクスレ
戦争前の時期にむちゃくちゃなコーサクスレ
[ 97 ]
>>3
むしろ日本人の平均身長って下がってるんじゃなかったっけ?
むしろ日本人の平均身長って下がってるんじゃなかったっけ?
[ 5 ]
1日6食のが痩せるらしいな。少なめのを6
[ 9 ]
>>5
デブが想像でゴチャゴチャ言ってもなんの意味もない
デブが想像でゴチャゴチャ言ってもなんの意味もない
[ 367 ]
>>9
事実
総摂取カロリーが同じなら、5~6回食べる方が太りにくく痩せやすい
ウェイトトレーニングする人の常識
シュワルツェネッガーの頃から定着してる
スポーツ栄養学の教科書にも載っているよ
事実
総摂取カロリーが同じなら、5~6回食べる方が太りにくく痩せやすい
ウェイトトレーニングする人の常識
シュワルツェネッガーの頃から定着してる
スポーツ栄養学の教科書にも載っているよ
[ 6 ]
これは食料危機になったら大食いは邪魔だからな
一日2食でコオロギと芋が主食
一日2食でコオロギと芋が主食
[ 7 ]
一日何食とかよりよく噛んで食べるかのほうが大事だよ
特にアトピーの人は早食いの人がおおいしな。咀嚼が難しいなら
1食をスムージーとか完全食に替えるだけでもアトピー良くなるよ
特にアトピーの人は早食いの人がおおいしな。咀嚼が難しいなら
1食をスムージーとか完全食に替えるだけでもアトピー良くなるよ
[ 240 ]
>>7
アトピーの原因が早食いとか適当なこと言うなボケ
アトピーの原因が早食いとか適当なこと言うなボケ
[ 504 ]
>>7 子がひとくちを10分くらいずーっと噛んでてもっと早く飲みなさいと指摘してるくらいだけどアトピー治らんよ そんな単純なものではない
[ 8 ]
3食くってたら空腹感味わえなくないか?
カロリーとりすぎじゃね
カロリーとりすぎじゃね
[ 10 ]
今のうちに粗食でもいいように庶民を鍛えるべき
[ 12 ]
ルーティン化することで生活を効率化してるだけだろ
本来は腹減ったら食うのが一番いい的な?
本来は腹減ったら食うのが一番いい的な?
[ 15 ]
いつの間にかほぼ2食になったな
[ 604 ]
>>15
俺も2食、朝と昼で夜は晩酌のみ。18時以降に食べると調子が悪くなる
俺も2食、朝と昼で夜は晩酌のみ。18時以降に食べると調子が悪くなる
[ 19 ]
職種にもよるだろ。
[ 21 ]
1日1食を1年ちょい続けた事あるが体調は良かったな
[ 22 ]
昔の庶民は2食だしな
健康的かは知らないが単に3食は贅沢かもな
健康的かは知らないが単に3食は贅沢かもな
[ 23 ]
誰が3食とか言い出したんだキモイ
それに盲目的に従ってる奴もキモい
自分の好きなように食べればいいんだ!
それに盲目的に従ってる奴もキモい
自分の好きなように食べればいいんだ!
[ 24 ]
>歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです。>江戸時代以前は1日2食だったという記録もあり、1日3食摂るようになったのは江戸時代中期からと言われています。
その頃の平均寿命は50歳なんだけど・・・
その頃の平均寿命は50歳なんだけど・・・
[ 27 ]
>>24
だからなんなんだ
だからなんなんだ
[ 25 ]
量とか食べるもので変わるやろ
[ 28 ]
さすがに一食はアレスギル
[ 29 ]
1日2食かな
[ 30 ]
労働者階級は2食でいいだろwww
[ 32 ]
まあ消化でかなりのエネルギー使ってるしな
[ 34 ]
> 歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです
だから寿命が延びたんだろ
> 糖質制限を始めてからは
糞素人の糖質制限は脳に栄養いかずにアホになるだけ
だからこんな記事を書いてんだな
だから寿命が延びたんだろ
> 糖質制限を始めてからは
糞素人の糖質制限は脳に栄養いかずにアホになるだけ
だからこんな記事を書いてんだな
引用元: ・【医学】「1日3食」は胃腸に悪い…「規則正しい食生活」を否定するワケ「断食は胃腸の調子を整える」★2 [Gecko★]
コメント
コメント一覧 (15)
「記事をご紹介したところ、フォローアップを希望されました。今後のフォローをお願いします」ってね
一応、自分自身の診療は医師法で禁じられてるので、医者だろうが自分の体を語るのは非専門家と変わらんのだけどな
いろんな種類食べれるようになったのも最近だよ
利権や思い込みが絡みすぎ
スポンサーに合わせた研究結果()とか、ひじきの鉄分は鍋の鉄分でしたー!とかw
バカを信じ込ませて行動をコントロールしようとする宗教と一緒
プロティン以外の飲み物は無理やり一食に換算しなくても良くね?って思うんだが
馬鹿なのか?
どいつもこいつも糖質に寄せ過ぎ
朝は糖質軽く摂って昼はあまり摂らないみたいな生活してるなら分かるけど