
[ 1 ]
「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態
5/26(金) 14:21 PRESIDENT Online
https://news.yahoo.co.jp/articles/73af42d369f5cf20bb2913ca32a2b2b1700e3010
あなたが初めてコース料理を食べたのはいつだろうか。ウエディング研究家の安東徳子さんは、「披露宴を行うのは30代から40代前半のカップルが中心だが、コース料理を食べたことがないという人が増えている。廉価な会場だと9割のカップルが『ウエディング試食会で食べるのが初めて』というケースもある。経験の格差が広がっている」という――。
■新郎はおもむろに両手でスープ皿を持ち上げて…
昨年、あるホテルのブライダルフェアで行われたフレンチの試食会でのことです。この日は8組のカップルが参加していました。
コース料理1品目のオードブルに続き、2品目のスープがテーブルに置かれました。白地にゴールドの模様で縁取られたボーンチャイナのスープ皿は、古くから多くのホテルやレストランで愛用されてきたテーブルウエアブランドのもの。注がれているのは透き通った琥珀色のコンソメスープ。王室御用達といわれるフランスのカトラリーブランド・クリストフルのシルバーウエアも並んでいます。
「当店では牛スネ肉や玉ねぎなどの厳選された材料を時間をかけてじっくり煮込み、丁寧にアクを取っていきます」。シェフの説明が終わり、カップルたちがスプーンを手に取り始めたのと同じタイミングでした。
部屋の中ほどの席に座っていたカップルの新郎が、おもむろに両手でスープ皿を持ち上げ、直接口をつけてズズっと音を立てて、スープを飲み始めたのです。周りを気にすることもなく、ゆっくりとスープを飲む干す姿はとても堂々としていました。
■周囲のカップルもあまり気にかけていない
さらにびっくりしたのは、その後でした。向かい合って座っていた新婦も同じようにスープ皿を持ち上げて、口をつけて飲み始めたのです。まるで新郎を見て「そうやって飲めばいいのね」と納得したかのような表情でした。
※全文はリンク先で
5/26(金) 14:21 PRESIDENT Online
https://news.yahoo.co.jp/articles/73af42d369f5cf20bb2913ca32a2b2b1700e3010
あなたが初めてコース料理を食べたのはいつだろうか。ウエディング研究家の安東徳子さんは、「披露宴を行うのは30代から40代前半のカップルが中心だが、コース料理を食べたことがないという人が増えている。廉価な会場だと9割のカップルが『ウエディング試食会で食べるのが初めて』というケースもある。経験の格差が広がっている」という――。
■新郎はおもむろに両手でスープ皿を持ち上げて…
昨年、あるホテルのブライダルフェアで行われたフレンチの試食会でのことです。この日は8組のカップルが参加していました。
コース料理1品目のオードブルに続き、2品目のスープがテーブルに置かれました。白地にゴールドの模様で縁取られたボーンチャイナのスープ皿は、古くから多くのホテルやレストランで愛用されてきたテーブルウエアブランドのもの。注がれているのは透き通った琥珀色のコンソメスープ。王室御用達といわれるフランスのカトラリーブランド・クリストフルのシルバーウエアも並んでいます。
「当店では牛スネ肉や玉ねぎなどの厳選された材料を時間をかけてじっくり煮込み、丁寧にアクを取っていきます」。シェフの説明が終わり、カップルたちがスプーンを手に取り始めたのと同じタイミングでした。
部屋の中ほどの席に座っていたカップルの新郎が、おもむろに両手でスープ皿を持ち上げ、直接口をつけてズズっと音を立てて、スープを飲み始めたのです。周りを気にすることもなく、ゆっくりとスープを飲む干す姿はとても堂々としていました。
■周囲のカップルもあまり気にかけていない
さらにびっくりしたのは、その後でした。向かい合って座っていた新婦も同じようにスープ皿を持ち上げて、口をつけて飲み始めたのです。まるで新郎を見て「そうやって飲めばいいのね」と納得したかのような表情でした。
※全文はリンク先で
[ 188 ]
>>1
いつもサイゼのコーンスープもそうやって飲んでるの?
いつもサイゼのコーンスープもそうやって飲んでるの?
[ 335 ]
>>1
日本人なんだから別に不思議でもないだろ
日本人なんだから別に不思議でもないだろ
[ 387 ]
>>1
だから何って感じだな
コース料理、テーブルマナーを知ってる必要はあるかね?
プレジデント社も単なる煽りメディアか
だから何って感じだな
コース料理、テーブルマナーを知ってる必要はあるかね?
プレジデント社も単なる煽りメディアか
[ 3 ]
ぜんぶ箸!以上
[ 100 ]
>>3
> ぜんぶ箸!以上
お寺絡みの宴席がホテルの洋食だった、簡単なコース料理なんだが
儂と同席は爺達…と言ってもお寺の役員だから一応立派な人達だったんだが
みんな最初から箸で食ってたから儂もそれに倣った、ホークもナイフも要らん箸は万能カトラリーや
> ぜんぶ箸!以上
お寺絡みの宴席がホテルの洋食だった、簡単なコース料理なんだが
儂と同席は爺達…と言ってもお寺の役員だから一応立派な人達だったんだが
みんな最初から箸で食ってたから儂もそれに倣った、ホークもナイフも要らん箸は万能カトラリーや
[ 688 ]
>>100
自分も百数十人の参列者の8割が坊主(両家とも寺、新郎は仏教系大学出身)の披露宴出たことある
肉も魚も大量の洋食で食い切れんかった
自分のテーブルも6人がけで5人坊主だった
自分も百数十人の参列者の8割が坊主(両家とも寺、新郎は仏教系大学出身)の披露宴出たことある
肉も魚も大量の洋食で食い切れんかった
自分のテーブルも6人がけで5人坊主だった
[ 5 ]
庶民をバカにするな!(´・ω・`)
[ 6 ]
マナー研究家も匙を投げたくなる現実
[ 915 ]
>>6
新郎がそうやって飲んだら恥をかかせないよう周りも合わせてやるのがマナーってもんよ
新郎がそうやって飲んだら恥をかかせないよう周りも合わせてやるのがマナーってもんよ
[ 7 ]
義務教育で習わないからなあ
[ 30 ]
>>7
昔は庶民の公立中でも外部でテーブルマナー教室をやってた
バナナをナイフとフォークでさばくのをやったり
昔は庶民の公立中でも外部でテーブルマナー教室をやってた
バナナをナイフとフォークでさばくのをやったり
[ 51 ]
>>7
習うだろ
汁物で箸を濡らし過ぎたら普通に食べられるようになるまで居残りとかやらなかったのか?
習うだろ
汁物で箸を濡らし過ぎたら普通に食べられるようになるまで居残りとかやらなかったのか?
[ 8 ]
フォークは外から
[ 9 ]
別に
そんないいもんじゃないし
そんないいもんじゃないし
[ 10 ]
昔なら親が「経験しておくべきだ」と子供を連れて行ってたものだが
[ 622 ]
>>10
その前に自宅で作法を教える
実体験はそのあと
教養ない家庭が増加してるだけだな
人も文化も退化して技術だけが高等化していく
その前に自宅で作法を教える
実体験はそのあと
教養ない家庭が増加してるだけだな
人も文化も退化して技術だけが高等化していく
[ 651 ]
>>622
半世紀後には「会食」って文化がまるごと消えてる可能性が高いよな
コロナ騒動で孤食が正当化されてたけど、あれがマナーになるよ
半世紀後には「会食」って文化がまるごと消えてる可能性が高いよな
コロナ騒動で孤食が正当化されてたけど、あれがマナーになるよ
[ 669 ]
>>651
それはない
何故ならスペイン風邪をはじめ、様々な疫病があったけど
そんなの忘れて皆、普通にやってきた。
数年後には全てが元に戻ってるわ
それはない
何故ならスペイン風邪をはじめ、様々な疫病があったけど
そんなの忘れて皆、普通にやってきた。
数年後には全てが元に戻ってるわ
[ 11 ]
実に和風じゃないか
[ 12 ]
親ガチャ外れるとこうなる見本
[ 13 ]
残酷かね?
子供の頃コース料理食べさせてもらったけど、腹いっぱいすぎてあんまりいい思い出ではない
子供の頃コース料理食べさせてもらったけど、腹いっぱいすぎてあんまりいい思い出ではない
[ 14 ]
試食会なら別にいいんじゃね
本番で恥かかなければいい
本番で恥かかなければいい
[ 119 ]
>>14
結婚式場のスタッフが注意できるわけもなく
本番も同じようにするんじゃね?
結婚式場のスタッフが注意できるわけもなく
本番も同じようにするんじゃね?
[ 15 ]
そんなに異常かな??
[ 16 ]
フィンガーボールうめえ
[ 85 ]
>>16
無知な若者がフィンガーボウルの水を飲んで笑われたら近所の席の将軍が「若者に乾杯!」って言って自分も飲んだ話すき
無知な若者がフィンガーボウルの水を飲んで笑われたら近所の席の将軍が「若者に乾杯!」って言って自分も飲んだ話すき
[ 139 ]
>>85
女王じゃなかった?
女王じゃなかった?
[ 922 ]
>>139
陛下と女王だよな
陛下と女王だよな
[ 17 ]
地元の工業高校は社会勉強で
遠足でコース料理の出るレストラン行ってたな
遠足でコース料理の出るレストラン行ってたな
[ 25 ]
一生食べる機会が無いなら、マナーを覚える必要は無いと思うけど。
可能性があるなら、覚えておいた方がいいんじゃないの。
可能性があるなら、覚えておいた方がいいんじゃないの。
引用元: ・「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態 [はな★]
コメント
コメント一覧 (14)
テーブルマナーが不十分な人がいるなら、ビジネスチャンスやん
経済誌にに暗い話を書いて発散しててはもったいなくね?
コースなんて安いのだと5000円くらいで食えるのにそれすら払えないならマナー講座なんか払えないでしょ
最近蔓延ってるマナー講師は会社向けだから成り立ってるんだし
ただの作り話かもしれないけど
気になるなら解説しながらやれば良いやん
スープはスプーンでこう飲むとスマートですとかちょっとの手間で解決やろ
あとからグチグチ言うのは気分悪いで
機会がなくても普通調べるでしょ、「コース料理は作法がある」っていう教養すら無いのはヤバい
あった
自分の周りでは私立、公立関係無くやってた
私もやったしうちの子もやったわ
地域によるのかな?
受けたかどうかも覚えてねえけど、アホかと
握り箸くらい行儀悪いからテーブルマナーくらい知ってろ
なんかだんだん胃に来る感じだった
てかコース料理食ったことないとか普通だろ
帝国ホテルとかで食えば2人で5万以上するぞ
そんなとこわざわざ行ける時点で上級国民だろ
こちとらスシローとかだったわ