[ 1 ]
寝るまで暇なので立ててみた
個人や会社が特定されない範囲で答えるよ
ゲーム会社に就職したい学生さんとか歓迎
個人や会社が特定されない範囲で答えるよ
ゲーム会社に就職したい学生さんとか歓迎
[ 2 ]
ゲームしない奴も中にはいるだろう
[ 3 ]
今の暮らし楽しい?
[ 4 ]
>>3
その質問が関係あるかわかんないけど、楽しいよ
その質問が関係あるかわかんないけど、楽しいよ
[ 6 ]
>>4
高卒ニートでも雇ってくれますか?
高卒ニートでも雇ってくれますか?
[ 10 ]
>>6
職種と才能によるよ
職種と才能によるよ
[ 5 ]
NEWGAMEみてる?
[ 7 ]
>>5
さっき見てた
ザンネンながらうちの会社はあんな花ばかりではない
さっき見てた
ザンネンながらうちの会社はあんな花ばかりではない
[ 8 ]
スタッフロールで名前出たことある?
[ 9 ]
休みある?
[ 11 ]
>>8
あるよ
>>9
普通に週休2日だし夏休みや年末年始の休暇もあるよ
あるよ
>>9
普通に週休2日だし夏休みや年末年始の休暇もあるよ
[ 12 ]
ワイン作ってる?
[ 14 ]
>>12
え? 少なくともうちの会社では関わってないと思うけれど
え? 少なくともうちの会社では関わってないと思うけれど
[ 13 ]
発売近いと帰れないとかよく聞くけどホント?
[ 16 ]
>>13
うちの会社徹夜禁止で22時以降の残業はできないからいずれにしろ帰れる
ただし休日出勤は許可さえあればOKなのでマスターアップ直前はそういう日もありうる
うちの会社徹夜禁止で22時以降の残業はできないからいずれにしろ帰れる
ただし休日出勤は許可さえあればOKなのでマスターアップ直前はそういう日もありうる
[ 15 ]
開発者の中にはゲームが好きではない人もいるのですか?
[ 18 ]
>>15
必ずしもゲーム好きだけじゃないけれど嫌いという人はいないはず
好きじゃなくても仕事として研究したりプレイしていたりはする
必ずしもゲーム好きだけじゃないけれど嫌いという人はいないはず
好きじゃなくても仕事として研究したりプレイしていたりはする
[ 17 ]
作りながら「このゲーム面白くなくね?」って思うことはある?
[ 20 ]
>>17
プログラマやデザイナの人にとってはありえるかも
でも企画職の人がそれを思ってはいけないね
基本的には企画内容に賛同したメンバーが中心でチームを組むけれど
プログラマやデザイナの人にとってはありえるかも
でも企画職の人がそれを思ってはいけないね
基本的には企画内容に賛同したメンバーが中心でチームを組むけれど
[ 19 ]
どういう人を採用しているの?なんか資格とかあるの?
[ 23 ]
>>19
職種によるかな
新卒か中途かでも変わるけれど
資格はほとんど見ないよ
企画なら企画書を提出してもらうし
プログラマは確か筆記で試験がある
デザイナはポートフォリオの提出が必要
そんな感じで職業ごとに違う
職種によるかな
新卒か中途かでも変わるけれど
資格はほとんど見ないよ
企画なら企画書を提出してもらうし
プログラマは確か筆記で試験がある
デザイナはポートフォリオの提出が必要
そんな感じで職業ごとに違う
[ 21 ]
出会いある?
[ 22 ]
ソシャゲ?cs?
[ 24 ]
>>21
社内結婚してる人もたまに見かける程度には
あとは他社と交流会とかやったりもするね
>>22
うちは両方やってる
社内結婚してる人もたまに見かける程度には
あとは他社と交流会とかやったりもするね
>>22
うちは両方やってる
[ 27 ]
手取りは?
[ 28 ]
デスマきつい?
[ 29 ]
>>27
年収で700ぐらい
>>28
好きでやってるからねー
2~3年あるプロジェクトでデスマになるとしても終わりの1~2ヶ月ぐらいだし
最近はプロジェクトマネジメントがしっかりしてるから昔みたいなデスマはあんまりないよ
年収で700ぐらい
>>28
好きでやってるからねー
2~3年あるプロジェクトでデスマになるとしても終わりの1~2ヶ月ぐらいだし
最近はプロジェクトマネジメントがしっかりしてるから昔みたいなデスマはあんまりないよ
[ 30 ]
儲かってる?
[ 32 ]
>>30
まあまあ黒字にはなってるけれど
超絶ヒットのソシャゲ作ってる会社さんにはかなわないね…
まあまあ黒字にはなってるけれど
超絶ヒットのソシャゲ作ってる会社さんにはかなわないね…
[ 31 ]
低学歴文系でも何かやれることはある?
ちょっと興味ある
企画とかそういうのならワンチャンあるんだろーが新卒で企画書なんて無理だ
ちょっと興味ある
企画とかそういうのならワンチャンあるんだろーが新卒で企画書なんて無理だ
[ 33 ]
>>31
学歴とか文系理系はあんまり関係ないよ
新卒の場合はそういうのを見る人もいるけれど
企画書は一度誰かうまい人のを見ると「ああ、なるほどこうやって書くのか」ってなるよ
学生さんならインターンとか参加した方がいい
結構インターンの企画目指す子向けにそういうの教えてくれる
学歴とか文系理系はあんまり関係ないよ
新卒の場合はそういうのを見る人もいるけれど
企画書は一度誰かうまい人のを見ると「ああ、なるほどこうやって書くのか」ってなるよ
学生さんならインターンとか参加した方がいい
結構インターンの企画目指す子向けにそういうの教えてくれる
[ 38 ]
最近のゲームは値段が高い気がするんだけど
作るのが大変になってきてるとか
昔と変わったこととか感じる?
作るのが大変になってきてるとか
昔と変わったこととか感じる?
[ 40 ]
>>38
最近がいつ頃を指しているのかにもよるけれど
制作コストが高くなってるなとは思う
昔はそれこそマンションの一室とかで作ったりしてたしね
最近は100人規模のプロジェクトもあるしコストかかる
価格が上がっているのは昔と比べてパッケージが売れづらくなったことも影響はあるやも
最近がいつ頃を指しているのかにもよるけれど
制作コストが高くなってるなとは思う
昔はそれこそマンションの一室とかで作ったりしてたしね
最近は100人規模のプロジェクトもあるしコストかかる
価格が上がっているのは昔と比べてパッケージが売れづらくなったことも影響はあるやも
[ 39 ]
プログラムできたら20代後半でも入れる?
年齢制限とかあるの?
年齢制限とかあるの?
[ 41 ]
>>39
年齢制限は会社によるかもだけれど
プログラマは40ぐらいでも実力があったら中途採用全然ある
20代なんて全然若い方
年齢制限は会社によるかもだけれど
プログラマは40ぐらいでも実力があったら中途採用全然ある
20代なんて全然若い方
[ 43 ]
>>41
なるほど
サンクス
なるほど
サンクス
[ 44 ]
追加コンテンツってどういう風に作ってんの?要望とかどれくらい反映する?
[ 48 ]
>>44
追加コンテンツは基本的に開発チームが引き続き作ってる
たいていの場合はリリース後しばらくの計画が開発中の段階から出来上がっていて
予定通りに作られている感じ
要望はすぐ反映できるものもあれば時間がかかるものもあるしマチマチ
追加コンテンツは基本的に開発チームが引き続き作ってる
たいていの場合はリリース後しばらくの計画が開発中の段階から出来上がっていて
予定通りに作られている感じ
要望はすぐ反映できるものもあれば時間がかかるものもあるしマチマチ
[ 55 ]
>>48
あー確かに発売前後に予定とか発表されてることもあるな
サンクス
あー確かに発売前後に予定とか発表されてることもあるな
サンクス
[ 47 ]
和ゲーと洋ゲー、かつてはここまで差がつくとは思わなかったけど、
和ゲーの未来についてコメントをどうぞ
和ゲーの未来についてコメントをどうぞ
[ 52 ]
>>47
和ゲーという意識で作ってる人は実はあんまりいないのだけれど
海外の人にどういうのがウケるかまで考えて作ってる人は実はあんまりいない
どちらかというと身近な日本人にいかにウケるかを考えて企画してる人がほとんど
…ということで世界的に売れるゲームを作れる(作ろうとしている)日本人開発者は少ない気がしているけれど
会社の方針にもよるとは思う
うちの会社は海外でも売るぞ!って前提でやってるし
和ゲーという意識で作ってる人は実はあんまりいないのだけれど
海外の人にどういうのがウケるかまで考えて作ってる人は実はあんまりいない
どちらかというと身近な日本人にいかにウケるかを考えて企画してる人がほとんど
…ということで世界的に売れるゲームを作れる(作ろうとしている)日本人開発者は少ない気がしているけれど
会社の方針にもよるとは思う
うちの会社は海外でも売るぞ!って前提でやってるし
[ 54 ]
MMOはこの先も作られることがあると思う?
[ 56 ]
>>54
あるんじゃないかな
でもPCの方が多そう
国内だとなかなか手を出さないメーカーも多いかも
理由は開発費や運用後のコストが思った以上に高いこと
あるんじゃないかな
でもPCの方が多そう
国内だとなかなか手を出さないメーカーも多いかも
理由は開発費や運用後のコストが思った以上に高いこと
[ 68 ]
スマホゲーいっぱいあるけど
買い切りって流行らないのかな?
買い切りって流行らないのかな?
[ 71 ]
>>68
スマホの買い切りゲームは流行らないというか難しいのよね
いわゆる基本無料アイテム課金みたいなゲーム内でマネタイズを成立させるゲームだと
毎月の売上が億単位に普通に届いてしまうけれど
買い切りでそれを実現するのはほぼ不可能なので
会社としてそれを選択する決断はなかなか難しい
スマホの買い切りゲームは流行らないというか難しいのよね
いわゆる基本無料アイテム課金みたいなゲーム内でマネタイズを成立させるゲームだと
毎月の売上が億単位に普通に届いてしまうけれど
買い切りでそれを実現するのはほぼ不可能なので
会社としてそれを選択する決断はなかなか難しい
[ 94 ]
必要あるいは身に着けたほうがいい技能、技術
[ 95 ]
>>94
技術に関しては職業によって違うのでなんとも
ただ間違いなく必要なのはコミュニケーション能力かな
技術に関しては職業によって違うのでなんとも
ただ間違いなく必要なのはコミュニケーション能力かな
コメント
コメント一覧 (8)
こんなんじゃ誰も興味持たないよ
だからゲームはオワコン扱いされんだよ
好きに語ってけよ
業界の9割は下請けでその半分は絵に書いたようなブラックだし
ソシャゲもレッドオーシャンだしVRは伸び悩んでるし全くお勧めできない業界だぞ
同人活動で満足するだろうし
オタクが嫌がられるオタクカテの業界って時点で
意味が分からない