
[ 1 ]
日本終わったな
[ 2 ]
>>1
説明よろしく
説明よろしく
[ 4 ]
火のパワーを封印する魔石
[ 6 ]
>>4
これ
これ
[ 5 ]
まず50%は沸騰石の存在すら忘れてそう
[ 7 ]
わかるよ、成分の力だよ
[ 8 ]
試験管の神様が沸騰石が好きなんだよな
[ 9 ]
残りの903%は知ってるんだからすごいじゃん
[ 10 ]
そもそも何故突沸するのかが分からないだろ
[ 12 ]
懐かしい
[ 13 ]
気合だよ
[ 19 ]
シャンパングラスの底には傷がついてるのと同じ原理だろ
[ 26 ]
マジレスするが、沸騰石はマカライト鉱石っていう石で出来てて、その石に含まれてるマグマシウムっていう物質が
沸点まで上昇した際に熱湯に溶け出して作用するかららしいで
沸点まで上昇した際に熱湯に溶け出して作用するかららしいで
[ 34 ]
>>26えぇ~オマエがゆうからウソっぽい~~
[ 40 ]
>>26
モンハンかよ
モンハンかよ
[ 53 ]
>>26
嘘
最初から気泡を含んでるもの、つまり多孔質ならなんでもいい
相転移の核となるものがあれば過熱を防げる
なお使用によって孔が潰れるので再利用不可
嘘
最初から気泡を含んでるもの、つまり多孔質ならなんでもいい
相転移の核となるものがあれば過熱を防げる
なお使用によって孔が潰れるので再利用不可
[ 57 ]
>>53軽石でも?
[ 65 ]
>>57
完全に乾かせばいけるかもしれんけど、やめたほうがいい
完全に乾かせばいけるかもしれんけど、やめたほうがいい
[ 68 ]
>>65ありがとね家にあったらやってたわw
[ 27 ]
水素水使えば突沸防げるぞ
今の学校教育じゃ蒸留水まだ使ってて時代遅れすぎる
今の学校教育じゃ蒸留水まだ使ってて時代遅れすぎる
[ 30 ]
ティファール使って沸かせばいいのに
[ 31 ]
やっぱ国民に血統書つけた方がいいと思うんだよね
[ 33 ]
コーラにメントス入れるようなもんだ 簡単な理屈
[ 37 ]
>>33
つまり逆メントスか
逆に納得したわ
つまり逆メントスか
逆に納得したわ
[ 35 ]
まるで将棋だな
[ 36 ]
コツコツストレスを発散するから噴火しないんじゃね?
[ 41 ]
てか沸騰石って名前なら沸騰させる石だろ
国語もできんのか
国語もできんのか
[ 42 ]
そもそも突沸って現象が沸騰石との絡みでしか見たことがない
ヤカンでお湯沸かしてて起こるもんなん?
ヤカンでお湯沸かしてて起こるもんなん?
[ 45 ]
>>42
試験管だと起こりやすい
口が狭いから沸騰した瞬間1000倍の体積になった水蒸気が水押し上げながらびゅーってでてくる
試験管だと起こりやすい
口が狭いから沸騰した瞬間1000倍の体積になった水蒸気が水押し上げながらびゅーってでてくる
[ 48 ]
>>45
はえ~
わかりやすい
はえ~
わかりやすい
[ 43 ]
ゆとり教育のせいだな
[ 49 ]
ボコボコを石が一生懸命抑えてるからだろ
[ 88 ]
>>49
逆
爆発する前に少しずつ出してあげるの
逆
爆発する前に少しずつ出してあげるの
[ 67 ]
プラシーボ効果だっけ?
人間の意識の力や
人間の意識の力や
コメント
コメント一覧 (21)
突沸防止石にしろよ
試験管でも揺さぶりながら加熱すればおk
解答「突沸を防ぐため。」
これ嫌い。
でも小学校のとき習ったことって忘れるよね
カスバーナーとか使い方わすれたわ
習ったのが小学校だったけ?
科学用語を片っ端から翻訳しなければならず、
原語の「boiling tip」を直訳してしまった。
意訳すれば「沸騰(という行為)に(混ぜる)石」みたいな感じになる。
現代なら正確に「突沸防止石」とかになるんだろうけど、科学系由来の名称は辞書や参考書・教科書の問題もあり、簡単には変えられない。
だから昭和以降に発見された新発見にはなかなか「和名」が付かないし、本場のあちらでも仮名の段階で何十年も放置する。
たとえば天体はずっとカタカナ表記とか記号のままだ。
戸籍でわかるじゃん