3111_2_1
[ 1 ]
ネットでイキってるやつも皆知らなくてワロタwww

[ 6 ]
2ちゃんやってるような底辺が裁量労働してるわけないからな

[ 7 ]
よくわからんけどサビ残だの労基違反だの労働者がうるさいから法律の方変えて
残業という概念自体なくしてやるわwwwみたいなこと?

[ 18 ]
>>7
そういう事だな

[ 9 ]
経団連の犬

[ 12 ]
>>9
経団連になんのメリットがあるの?www

[ 10 ]
で、それが悪法ならなぜ自民党は頑なにそれを押し通そうとするの?www

[ 11 ]
の?www

[ 13 ]
煽ってるようで質問スレか
他所で無知だアホだと煽られたんだろうな

[ 14 ]
ほらwwwwwwww
ここまで来ると全員黙るんだよなwwww

[ 15 ]
ブラックも合法に出来るよな

[ 16 ]
仕事量増やしたらその分給料上げるシステムも作らなきゃだめ
年一回昇給とかいう正社員特有のクソシステムがはびこってる

[ 17 ]
いや、だからさあ
経団連!ドヤァ
じゃなくて、経団連になんのメリットがあるのか言ってみろよwww
知らねえくせに知ったかすんなwwwwwwww

[ 19 ]
社畜ってほんと負け組

[ 22 ]
教えて

[ 23 ]
経団連を最後にみんな黙るの面白すぎワロタwwwwwwww

[ 24 ]
だから法律を盾にするなとワテは口を酸っぱくして言ったのに
法律の盾なんかな、権力者が指先ひとつで変えてしまうんやで!

[ 29 ]
大手企業を救済するためじゃないの?

[ 30 ]
>>29
どういうロジックで裁量労働制が大手企業の救済になるの?

[ 40 ]
>>30
残業管理しなくていいじゃん
上長が残業申請を一人ひとりチェックするなんて人が多い部署じゃそれだけでかなりの負担になる
残業代を計算する労務コストも無くなる
残業が自己責任になるから性善説で人件費も削れる

[ 43 ]
>>40
これは働いたことの無い人の意見

[ 51 ]
>>43
働いたことあるから上長がいちいち承認するのが面倒だって事情を知っているわけだが
前居たところだと毎日15時までに何時間残業するのか、なぜ必要なのか理由を申告してたが
申告する側も面倒だったし多すぎると問い詰められるし

[ 33 ]
残業代の計算しなくて済むし残業代でも訴えられなくなって会社ハッピーじゃん

[ 36 ]
労働時間と給料を決めちゃうから、労働時間無視すれば働かせ放題になるとはよく聞く
書類上の労働時間は決めた時間になるから実態把握も難しいとか

[ 37 ]
裁量労働になれば残業減るなんてありえないぞ。
いま裁量労働で働いてるが、朝礼出席は強制だし仕事早く終わらせれば次の仕事がくるだけ。
あんなもん残業代払いたくない企業と経団連の
言い訳にすぎない。
お前ら騙されんなよ。

[ 39 ]
裁量労働制にはまったく問題はない。
時間ではなく仕事量に合わせて働くのだから
女性も働きやすくなるし、個人個人にあった働き方ができるようになる。
上手く使えれば生産性もあがる新時代の画期的な労働方式だと思う。

だが、日本で採用するにはまだ早すぎる。
何故なら日本企業のモラルが低いからだ。
モラルが低ければ裁量労働制は本来の意図に反して悪用される。
悪用された結果、さらに生産性が落ちるだろう。
もっとも重要なことは労働に対するモラルを向上させることだ。
それは労働者サイドにも言えることだ。

労働者は不当に扱われても抵抗しない。
例えばあのはれのひの従業員は事件になる前まで3ヶ月給料未払い
で働いてた。こんな異常なことを労働者は容認しているほど
日本人のモラルは低い。
この国は裁量労働制を導入するにはあと10年必要だ。

[ 90 ]
>>39
ほんこれ

[ 42 ]
経営者と天下りが儲ける国

[ 45 ]
ここまでまだ0人wwwwwwww

[ 47 ]
裁量になってもいいことなんて無いわ
小綺麗な理想論をメリットに掲げても絶対その通りにならないの目に見えてる

[ 49 ]
勘違いしている人がいるけど残業時間は自己責任にはならないよ

[ 50 ]
居酒屋店長のような名ばかり管理職が問題になったように裁量権を持たない層にも適用するなら問題

[ 54 ]
「だから裁量労働制なんかやっても良いことねえんだよ!」
いやいや、そのメリットのない法案を突き通す自民党と経団連の意図は何なんですかって聞いてんだがwwwwwwww
会話になってねえぞwwwwwwww

[ 56 ]
>>54
誰も言っていない事に対してレスしてるから相手にされなくなる

[ 59 ]
>>54
労働者にはメリットないが経営者にはメリットがある
経団連は経営者ばかりだから働かせて(自分の)収入増えてメリットあるし、労働時間(数値上は)増えずにGDP上がるから政治家にもメリットがある

[ 63 ]
>>59
なるほど
ようやく腑に落ちる回答者が出たか
つまりは、一部の富豪がより富を独占する構図が出来上がるわけか。
AIの普及によりその流れが加速すると言われたが、こんなところでもそのストリームは生まれていたわけか。

[ 55 ]
真面目に申告しても管理職が予算に収まるように月末に改変しちゃうけど