[ 1 ]
そりゃ本読む必要性がないんだから読まないわな
今更時代遅れなんだよ本なんて
今更時代遅れなんだよ本なんて
[ 2 ]
うん
[ 4 ]
じゃあ何で情報収集するんだよ
ネットか?んなアホな
ネットか?んなアホな
[ 7 ]
>>4
いやネットだろ
本なんて効率悪いの読む必要が全くない
時間無駄
いやネットだろ
本なんて効率悪いの読む必要が全くない
時間無駄
[ 10 ]
>>7
信頼度も無いし専門性のある情報なら本一択なんだが
信頼度も無いし専門性のある情報なら本一択なんだが
[ 14 ]
>>10
本の信頼度高いという信頼はどこから?
本の信頼度高いという信頼はどこから?
[ 16 ]
>>14
改訂情報と責任者が明確である点からみてネットより優ってるんだな
改訂情報と責任者が明確である点からみてネットより優ってるんだな
[ 5 ]
5割読んでるならいいじゃん
[ 6 ]
社会人になったら5%までさがるけどな
[ 12 ]
5割も読んでるのかよ
[ 15 ]
>>12
正直驚いたけど本厨の圧力があるんだろうな
実際は2割くらいだと思うよ
正直驚いたけど本厨の圧力があるんだろうな
実際は2割くらいだと思うよ
[ 13 ]
単に本の魅力を知らないまま人生を終える人間定期
[ 17 ]
最近本読むようになったけど結構変わったかもしれない
[ 19 ]
本というかネット記事は読むようになった
[ 22 ]
電子書籍でいいじゃん
[ 23 ]
ネットだと単体の文章量が限定されてくるし利益も保証されないし扇動的な文章になったりする場合もあるしね
電子書籍を本とするかは別として今は青空文庫的なものもあるから本に頼る必然性は小説じゃなくなってきてる気もするが俺は本が好き
電子書籍を本とするかは別として今は青空文庫的なものもあるから本に頼る必然性は小説じゃなくなってきてる気もするが俺は本が好き
[ 24 ]
ネットで検索して調べるのってせいぜいグーグル先生が表示したページの二枚目までとかだろ
集めることのできる情報が偏るし自分の求める情報以外が入ってきにくい
ネットとかでうんちく語るやつってどこかできいたことあることしか言わないやつやたら多いでしょ
要は情報が薄いんだよ
集めることのできる情報が偏るし自分の求める情報以外が入ってきにくい
ネットとかでうんちく語るやつってどこかできいたことあることしか言わないやつやたら多いでしょ
要は情報が薄いんだよ
[ 29 ]
結局、本読んだところで研究書や小説、漫画、写真集以外は意識高い駄文か自己啓発本だし、読まんようになって当然だよ
[ 30 ]
調査は昨年10~11月に実施。全国の国公立・私立30大学の学生1万21人が回答した。電子書籍も「読書」に含む。勉強や趣味など、読む目的や内容がどこまで読書に入るのかは、回答者の判断に委ねた。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27402030W8A220C1CR8000
これで理工系の学生の方が読まないと答えた学生率が高かったと言う事はアンケートの質問が悪いんじゃない
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27402030W8A220C1CR8000
これで理工系の学生の方が読まないと答えた学生率が高かったと言う事はアンケートの質問が悪いんじゃない
[ 31 ]
詰め込み世代までは
本読まない奴どころか漫画ばっかり読んでるやつは軽蔑されてたのにな
本読まない奴どころか漫画ばっかり読んでるやつは軽蔑されてたのにな
[ 32 ]
あ、大学生の話ね
[ 33 ]
デカンショの時代か
別に本であれば体系的で詳しい知識や人間に対する理解や文章力が付きやすいってだけで大学生なら普通に授業受けれるんだし論文書いたり読んだりするやつも多いだろうし良いんじゃね
知らん
別に本であれば体系的で詳しい知識や人間に対する理解や文章力が付きやすいってだけで大学生なら普通に授業受けれるんだし論文書いたり読んだりするやつも多いだろうし良いんじゃね
知らん
[ 34 ]
本屋に行ってもおもしろそうな本置いてないし
雑誌ばっかりや
雑誌ばっかりや
[ 35 ]
Fランを始めとして高卒と変わらない層が大学生名乗り始めたからだろな
俺の大学では流石に難関大学だったし読書してるやつのほうが多かった
話も聞いてて面白かったし
俺の大学では流石に難関大学だったし読書してるやつのほうが多かった
話も聞いてて面白かったし
[ 38 ]
本って定義が曖昧だよな
小説と勝手に限定して読んでないわって答えている人もいれば
教科書読んでるから本読んでるって勝手に解釈して答えてる人もいそう
小説と勝手に限定して読んでないわって答えている人もいれば
教科書読んでるから本読んでるって勝手に解釈して答えてる人もいそう
[ 39 ]
>>38
元の調査見ると
平均の勉強時間の長い医薬系が最も読書0率が高くて勉強時間が短い文系が読書0率が低い結果になってるから多分教科書的なのは読書に入れてないのが多い
元の調査見ると
平均の勉強時間の長い医薬系が最も読書0率が高くて勉強時間が短い文系が読書0率が低い結果になってるから多分教科書的なのは読書に入れてないのが多い
[ 27 ]
媒体に固執するな
コメント
コメント一覧 (10)
教科書に載るようなお堅い文学やら感想文の対象になる本なんて
小中学生が面白く読めるとは考えにくいし。
で、正直に「面白くないわからない」とか書いたら先生に怒られて
無理やり作者を称賛する文に書き直させられたりする話もよく聞く。
これじゃ本に対して興味なんか持つはずがない。
読書感想文じゃなくてヨイショ感想文にしないと
良い点がもらえないおかしな構造が本離れを生んでる。
そう思うと納得
日本の大学生は5割が本を読まない
そりゃ日本も落ちぶれるわけだよね
真っ当な高等教育受けてたら読書しないなんてありえねーもん
ど
本読むぐらいなら教科書指定されてる本を読む
アンケート内容的に教科書は含まれないっぽいから必然的に本読む機会は少なくなる
今まで色んな事を調べて間違ってた情報なんてそうそう無かったけどな
あからさまな誤情報に騙されるか、調べ方を間違ってたらダメだろうがねw
理系だったらブルーバックスとかハヤカワ数理を愉しむとかちく学の数学カテゴリとか読書するための本なんぞいくらでもあるのに