[ 1 ]
簡単そうだから俺もやりたい
やる場合は従業員は家族にやらせる予定
いくらくらい必要?
やる場合は従業員は家族にやらせる予定
いくらくらい必要?
[ 2 ]
お前じゃ無理
[ 4 ]
>>2
ラーメン屋でバイトした事あるぞ
ラーメン屋でバイトした事あるぞ
[ 3 ]
資金の大部分がテナントとか土地代だからどこでやるかによるんじゃない
クソ田舎の投売りテナントなら月10万とラーメン代でいけるぞ
クソ田舎の投売りテナントなら月10万とラーメン代でいけるぞ
[ 6 ]
>>3
初期費用はいくらかかる?
月の光熱費は?
初期費用はいくらかかる?
月の光熱費は?
[ 8 ]
>>6
場所によるって言ってんだろ
どこでやるのか言えよ
場所によるって言ってんだろ
どこでやるのか言えよ
[ 5 ]
最低でも300から
[ 9 ]
>>5
いくらなんでも300じゃ無理でしょ
>>8
秋葉原
いくらなんでも300じゃ無理でしょ
>>8
秋葉原
[ 7 ]
元手50万
[ 10 ]
資本金は1円からで起業できるぞ
[ 11 ]
もしくは池袋がいいかな
人が多いから頻繁に満席になってくれそう
人が多いから頻繁に満席になってくれそう
[ 12 ]
なるわけねぇじゃん
一年で閉店だな
一年で閉店だな
[ 14 ]
数千万は必要
[ 15 ]
人が多いところよりも少ないところのほうが成功するぞ
人が多いところは店も多いし土地代高いから
人が多いところは店も多いし土地代高いから
[ 17 ]
こういう馬鹿が一年立たずに閉業していくから不動産屋は笑い止まらんだろうな
[ 19 ]
設備投資額半端ないんでないの
フランチャイズ展開してるとこでオーナー募集してるし
ノウハウも何もなければそういとこでいいんじゃない
フランチャイズ展開してるとこでオーナー募集してるし
ノウハウも何もなければそういとこでいいんじゃない
[ 20 ]
前テレビでやってた都内で珈琲店を開業した馬鹿がオープン初日の開店5分でバイトにコーヒーメーカー壊されて1時間で潰れたやつ思い出す
[ 22 ]
>>20
ギネス記録じゃね?
ギネス記録じゃね?
[ 24 ]
>>22
そうかもな
アホすぎてクソ笑った
一応カメラ向けられてるからヘラヘラしてたけど顔引きつってたわ
そうかもな
アホすぎてクソ笑った
一応カメラ向けられてるからヘラヘラしてたけど顔引きつってたわ
[ 23 ]
>>20
詳しく
それ気になるな
詳しく
それ気になるな
[ 27 ]
>>23
番組名は覚えてないが脱サラした普通の人が開業したいって珈琲店を開いて
都内だし開店初日だからすぐ客は来たけど一人目の客に出す珈琲を作ろうと雇ったバイトが焙煎機をイジったら直せないくらいやばい壊れ方して
「開業って難しいですね、へへっw」みたいな事を言ってた
今にも泣き出しそうな顔で…
番組名は覚えてないが脱サラした普通の人が開業したいって珈琲店を開いて
都内だし開店初日だからすぐ客は来たけど一人目の客に出す珈琲を作ろうと雇ったバイトが焙煎機をイジったら直せないくらいやばい壊れ方して
「開業って難しいですね、へへっw」みたいな事を言ってた
今にも泣き出しそうな顔で…
[ 29 ]
>>27
あらららー
焙煎機ってリースできそうだけども
保険入ってなかったら即あぼんすね
そのオーナーさん見通し甘かったんだろうなー
あらららー
焙煎機ってリースできそうだけども
保険入ってなかったら即あぼんすね
そのオーナーさん見通し甘かったんだろうなー
[ 25 ]
あと飲食って開店当初は売上いいみたいね
徐々に右肩に下がっていく売上をリピーターと新規顧客を掴んで維持させるかが大変みたい
徐々に右肩に下がっていく売上をリピーターと新規顧客を掴んで維持させるかが大変みたい
[ 28 ]
>>25
新規店舗はとりあえず抑える勢がいるから
食べログマンとかツイッターマンとかブログマンとかいるし
ほかと比べた時に強みがないと埋もれていくよ
競争相手がいない場所なら大きく下がることはないだろうけど
新規店舗はとりあえず抑える勢がいるから
食べログマンとかツイッターマンとかブログマンとかいるし
ほかと比べた時に強みがないと埋もれていくよ
競争相手がいない場所なら大きく下がることはないだろうけど
[ 32 ]
>>28
なるほどなぁ
辺鄙な住宅街にある中華料理屋さんは競争相手がいないから残ってる感あるよね
国民金融公庫の人と話した時あるんだけど飲食店の開業希望の人
だいたい見通しが甘くて損益分岐点をどのくらいでこえてくるかとかザルだっつーのは聞いたことあるよ
仮定でも良いのに売上がどのくらいか、いくら返済していくのか
そういうプランが全然ダメだって
なるほどなぁ
辺鄙な住宅街にある中華料理屋さんは競争相手がいないから残ってる感あるよね
国民金融公庫の人と話した時あるんだけど飲食店の開業希望の人
だいたい見通しが甘くて損益分岐点をどのくらいでこえてくるかとかザルだっつーのは聞いたことあるよ
仮定でも良いのに売上がどのくらいか、いくら返済していくのか
そういうプランが全然ダメだって
[ 26 ]
その資金の使い道は?
[ 18 ]
虎に頼むしかないな
コメント
コメント一覧 (8)
居抜きは安いけどそもそも飲食が潰れた立地で生き残れるかといえばほぼ生き残れない。
あの辺は日常的にラーメン屋が出来たりつぶれたりしてるから設備が出回れば安く買える、辞める人間は二束三文でも即金が欲しいみたいだ
ちゃんとネゴればラーメン屋の跡地をそのまま買えたりするから翌日からでもオープンできる場合もある
その代わり、地元のラーメン協会みたいのに入って馴れ合いと勢力争いを覚悟する必要があるんだよね
あと、元ボクサーとか元運転手とか元・○○って肩書きの人がやたら多い、一般的なデスクワークのサラリーマンだった人は少ないみたい
彼らと毎週のように飲み会が必要になるからそういうの好きじゃないと辛い
後、客が安定して軌道に乗るまではラーメンを無駄に作っては捨てる作業になるから1年は丸々赤字を覚悟するか余ほど上手な集客が必要だ・・・
そのリスクを考えるとやっぱり生活費材料費その他で年500万かかるとして800万は必要かも
感覚的には1000万用意して、半年やって500万溶けたら撤退したほうが良い。増え始めたら暫く様子見る感じだと思う
総武線の錦糸町~小岩なんて安い食い物屋の激戦地じゃないかよ。
本当に「開業するだけ」になっちゃうよね。
「出来たり潰れたり」の意味が分かるやつは分かるよな。
俺がよく行く店の店主は