
[ 1 ]
e-Sportsに関する意識調査の結果―半数以上が「e-Sportsを知らない」と回答
マイボイスコムは、e-Sportsに関するインターネット調査の結果を公表しました。この調査結果は、2018年7月1日~5日に実施し、10,514件の回答をもとに作成されたものです。
回答者の中で、直近1年間にゲームをした人は全体の4割。男性や若年層で比率が高く、男性10・20代では8割弱、男性30代や女性10・20代では各6割強です。ゲームを「ほとんど毎日」する人は、全体の20.0%であるとのこと。
この調査結果によると、e-Sportsについて「どのようなものか知っている」と回答したのは18.5%、「名前を聞いたことはあるが、どのようなものか知らない」と回答したのは25.4%という結果に。半数以上(56.2%)が「知らない」と回答しました。
そして、直近1年間にゲームをした層(6割)と、ゲームをしていない人(3割強)で、e-Sportsの認知率に差異が見られたそうです。
e-Sportsに対する興味度では、興味あり(「興味がある」「まあ興味がある」の合計)と回答したのは全体のわずか6.0%。大半の回答者(81.3%)が興味なし(「興味がない」「あまり興味がない」の合計)と回答しました。
なお、興味あり層の比率は、男性や若年層で高く、男性10・20代では3割強。また、ゲームを月に2~3回以上する層では、興味あり層が10%台ですが、ゲームをしない層では約2%となっているとのこと
https://s.inside-games.jp/article/2018/08/08/116634.amp.html
マイボイスコムは、e-Sportsに関するインターネット調査の結果を公表しました。この調査結果は、2018年7月1日~5日に実施し、10,514件の回答をもとに作成されたものです。
回答者の中で、直近1年間にゲームをした人は全体の4割。男性や若年層で比率が高く、男性10・20代では8割弱、男性30代や女性10・20代では各6割強です。ゲームを「ほとんど毎日」する人は、全体の20.0%であるとのこと。
この調査結果によると、e-Sportsについて「どのようなものか知っている」と回答したのは18.5%、「名前を聞いたことはあるが、どのようなものか知らない」と回答したのは25.4%という結果に。半数以上(56.2%)が「知らない」と回答しました。
そして、直近1年間にゲームをした層(6割)と、ゲームをしていない人(3割強)で、e-Sportsの認知率に差異が見られたそうです。
e-Sportsに対する興味度では、興味あり(「興味がある」「まあ興味がある」の合計)と回答したのは全体のわずか6.0%。大半の回答者(81.3%)が興味なし(「興味がない」「あまり興味がない」の合計)と回答しました。
なお、興味あり層の比率は、男性や若年層で高く、男性10・20代では3割強。また、ゲームを月に2~3回以上する層では、興味あり層が10%台ですが、ゲームをしない層では約2%となっているとのこと
https://s.inside-games.jp/article/2018/08/08/116634.amp.html
[ 2 ]
[ 7 ]
>>2
ボクサーの横でこんなこと言えるのはすごい
ボクサーの横でこんなこと言えるのはすごい
[ 9 ]
>>2もそうだけど名前がももちとかチョコブランカとかそれだけでキモいし
興味出るわけない
興味出るわけない
[ 30 ]
>>9
ももちは本名だぞ
ももちは本名だぞ
[ 53 ]
>>2
日常の囲碁サッカーみたいなのかと思った
日常の囲碁サッカーみたいなのかと思った
[ 3 ]
テコンドーとかよりはマシ
[ 4 ]
興味あるのは現役でゲームやってる若者世代だろうけど
日本は若者が少ないからeスポーツは流行らないな
日本は若者が少ないからeスポーツは流行らないな
[ 5 ]
チャンピオンはあらゆるゲームで1位にならないといけない
[ 6 ]
内容知らないと面白くないし無理だろうな
[ 8 ]
ボクシングと将棋の同時プレーってどういう意味なの?
[ 10 ]
[ 11 ]
>>10
これは知ってるが
こいつらの真意は何なの
これは知ってるが
こいつらの真意は何なの
[ 17 ]
>>11
ボクシングみたいに反射神経や動体視力が要求されるし将棋みたいに駆け引きや戦術が問われるってことを主張したかったらしい
ボクシングみたいに反射神経や動体視力が要求されるし将棋みたいに駆け引きや戦術が問われるってことを主張したかったらしい
[ 28 ]
>>17
それってサッカーやテニスも同じじゃね?
他のスポーツに駆け引きがないみたいな言い方だな
それってサッカーやテニスも同じじゃね?
他のスポーツに駆け引きがないみたいな言い方だな
[ 36 ]
>>28
彼らからすると最も反射神経が要求されるスポーツがボクシングで最も駆け引きが要求されるゲームが将棋なんじゃね?
その2つを同時プレーするに等しいe-sportsは実は凄いんだぜって感じで言ってたから
彼らからすると最も反射神経が要求されるスポーツがボクシングで最も駆け引きが要求されるゲームが将棋なんじゃね?
その2つを同時プレーするに等しいe-sportsは実は凄いんだぜって感じで言ってたから
[ 91 ]
>>28
それはちょっと穿ちすぎだわ
それはちょっと穿ちすぎだわ
[ 93 ]
>>91
ちょっとってレベルか?
ちょっとってレベルか?
[ 12 ]
>>8
将棋の合間に殴るとか…?
将棋の合間に殴るとか…?
[ 15 ]
>>12
時間が決められてて将棋の時間は将棋
ボクシングの時間はボクシングをしてどちらかで決着がついたら終わり
時間が決められてて将棋の時間は将棋
ボクシングの時間はボクシングをしてどちらかで決着がついたら終わり
[ 13 ]
日本じゃ興行にならんだろうな
[ 14 ]
どっちも落ち目の格ゲーマーで笑う
日曜の情熱大陸見とけ
日曜の情熱大陸見とけ
[ 16 ]
格ゲー大好きな俺でもeスポーツとかどうでもいいからな
[ 18 ]
スポーツってのがよくわからん
ただのストツーとかウイイレの大会でしょ?
ただのストツーとかウイイレの大会でしょ?
[ 20 ]
>>18
スポーツを競技と取るか運動と取るかの違い
スポーツを競技と取るか運動と取るかの違い
[ 22 ]
>>20
eがゲームって意味でしょ???
スポーツゲーって事じゃないの???
eがゲームって意味でしょ???
スポーツゲーって事じゃないの???
[ 32 ]
>>22
ゲームを使った競技だからスポーツゲームだけじゃないよ
戦略シミュとかTCG系、レース、格闘、競う人さえ集まればマリオとかのタイムアタックもe-Sportsになる開拓中のジャンル
ゲームを使った競技だからスポーツゲームだけじゃないよ
戦略シミュとかTCG系、レース、格闘、競う人さえ集まればマリオとかのタイムアタックもe-Sportsになる開拓中のジャンル
[ 37 ]
>>32
それゲームとどう違うの???
ゲームに競技は含まれないの???
それゲームとどう違うの???
ゲームに競技は含まれないの???
[ 19 ]
俺はどんなものかは知ってるけど興味はないよ
[ 21 ]
ゲーム大会なんて流行らずにこのまま健全で健やかな国であって欲しい
[ 23 ]
盛り上げるためには認知が必要であって、知らないからと言ってそれをことさら気にする必要もないんじゃないの
[ 24 ]
ただのゲームを盛り上げてるのはいいけどスポーツではないな
[ 25 ]
それよりそんなにゲームする人がいる事の方が驚き
[ 26 ]
知略と反射神経使うのがそもそも対戦ゲームだし
[ 27 ]
ぷよぷよだけは認める
[ 29 ]
ゲーム会社がesports売り込もうと必死だなって感じ
コメント
コメント一覧 (39)
他人がプレイしてるの見て何が面白いねん。
ゲームは自分でプレイしてこそだろ。
俺からしたら人のやってるスポーツを見て一喜一憂してる奴らも同じだけどな
人のはまったく興味ない
結局今のツイッチやオープンレックとかで放送してオタのみ盛り上がれる程度の立ち位置がなんだかんだで1番理想的でしょ。
なぜわざわざキモいと世間に囁かれに向かうのか理解できんわ。ほんと誰も得しない
土台が企業の商品である時点で同種になりえないのに
内輪もめばっかりして見苦しいったらないよ。
FPSなんて最高のショーになりますよ。
とか言われても実際ボクシングと将棋を同時にやった事あるのか?
凄い事をやってるアピールにしたいんだろうけど
ボクサーとプロアマ含めた将棋してる人達に失礼だろ。
お前は間違ってる、世界では〜とか、老害には理解出来ない等々の、Eスポーツの価値を理解出来ないのはお前が馬鹿だからだという論調で意見言う奴が必ず出てくること。
頭おかしいんじゃねえの?そんな傲慢なこと言って人気が出るわけねえわ。むしろ無くなるわw
廃れてしまえ
スポーツと名乗らないでほしい。
世界に比べて日本は遅れてるだの、理解がないだの、プロがどうだこうだ・・・。
一々うるせー!
新しいものなんだから徐々に整備していけばいいだろと…
つかゲーマーは声がでかくて面倒なの多い
大体がハンドルネームとかじゃなくて本名名乗れよ
軽く死んで欲しい
たとえルールが分からなくても自分の身体を通して普通の人は出来ないという理解や、ある種の憧れがある。
だけど、ゲームは非常にそれが分かりにくい。
囲碁や将棋ですら、ルールわかってても理解しにくいのに、
eスポーツの理解のしにくさはその遥か上をいく。
流行るわけがない。
既に金を生み出すコンテンツとして存在してるんだから
誰でも出来るルーティン仕事しか出来ない奴よりは楽しそうだけどな
正しい意味教えても自分の間違いだと思いたくないアホばっかだし、マジで日本人プレーヤーがでかい大会で優勝しまくって注目されなきゃ流行らん
国内人気の高いゲームの国内大会はどこも昔より遥かに盛り上がってるけど、所詮ガラパゴスだし、やっぱり難しいかと。
いまだにこんなこと言うやつがいるのか…
スポーツは競技って意味だからゲームの競い合いもスポーツ、じゃあ見るか!
ってなるわけねーだろ。
もう世界的にもスポーツは身体競技で浸透してるよ
言葉の意味なんか時代と共に変わっていく
本来の意味がーとか過去に囚われてる老害と一緒の事言ってるって分かってる?
興味が無いの
正しい意味どうこう以前の問題って分かってる?
eスポーツを普及させようと頑張ってる人達の足を引っ張ってる自覚あるのか?
>マジで日本人プレーヤーがでかい大会で優勝しまくって注目されなきゃ流行らん
ホットドッグの早食いで日本人が優勝して世界一になった時
「よし俺もやろう」なんて言う奴いたか?
eスポーツなんて早食い大食い大会と同じレベルというのが一般の認識だよ。
いた、そして死んだ
所詮ゲームなのにゲームという名前を付けたがらない時点で
画面凝視してガチャガチャやってる姿が実はすごく恥ずかしいと思ってるんだろ。
「これはスポーツだ」と言い張ればそんなゲーム中のみっともない姿も堂々とやれるってかw
大食い大会に出る奴をフードファイターとカッコつけて呼ぶようなもんだw
オリンピックに出たいってだけなんかしら。テレビゲーム大会だとダサいから嫌なのかな?
...でも俺もぷよぷよだけは認めるわ。
あれがオリンピック競技になったら燃えるやろなぁ。
やるんならDDRとか体動かすのでやれや。