[ 1 ]
強制させすぎると陰キャニート犯罪者になりそうだから遊ばせたいけど遊びすぎたらグレて低学歴になっちゃう
[ 2 ]
子供出来てから考えような
[ 4 ]
>>2
ほんまそれな
ほんまそれな
[ 3 ]
お前が面白そうに勉強してるところを見せる
[ 5 ]
>>3
なんとなくだけどそれくらいじゃ勉強好きにならなさそう
なんとなくだけどそれくらいじゃ勉強好きにならなさそう
[ 6 ]
ホームレスやニートを見せて「あれが勉強しなかった結果だよ」
[ 9 ]
>>6
人を見下す性悪陰キャになるやん
人を見下す性悪陰キャになるやん
[ 7 ]
息子が好きな分野の学問を見つける為に協力する、それだけで力になれるよ
[ 13 ]
>>7
好きな学問って言ってもなあ
俺のねーちゃんは少女漫画しか興味なかったぞ
勉強を好きにさせる方法はその子の資質が大きい気がする
勉強嫌いでもいいからちゃんとした大学出て欲しい
好きな学問って言ってもなあ
俺のねーちゃんは少女漫画しか興味なかったぞ
勉強を好きにさせる方法はその子の資質が大きい気がする
勉強嫌いでもいいからちゃんとした大学出て欲しい
[ 10 ]
同じことじゃなく、沢山の事を知れる機会を作ってあげてくれ
車で出かけりゃ大抵の学問に触れることができる
日本は教育には一応適した環境だと思うぞ
車で出かけりゃ大抵の学問に触れることができる
日本は教育には一応適した環境だと思うぞ
[ 14 ]
>>10
いろんなところ遊びに行ったところで
さて、数2勉強しよ!とはならんだろ
いろんなところ遊びに行ったところで
さて、数2勉強しよ!とはならんだろ
[ 21 ]
>>14
博物館で恐竜にハマって、滅んだ理由を学んで
自然災害に興味持って勉強する過程で流体力学に興味の方向が動いて
よっしゃ数2やろとかになるよ
興味の対象掘り下げる事が出来る材料としての義務教育の認識つけばいいな
博物館で恐竜にハマって、滅んだ理由を学んで
自然災害に興味持って勉強する過程で流体力学に興味の方向が動いて
よっしゃ数2やろとかになるよ
興味の対象掘り下げる事が出来る材料としての義務教育の認識つけばいいな
[ 26 ]
>>21
それは本人に資質がありすぎるだろ
普通の子はそこまでいかん
それは本人に資質がありすぎるだろ
普通の子はそこまでいかん
[ 11 ]
小さいうちはとにかく褒める
[ 12 ]
じゃあひろゆきやホリエモンを見せて「あれが勉強した結果だよ」
[ 16 ]
>>12
こどもには憧れて欲しくないなあ
こどもには憧れて欲しくないなあ
[ 15 ]
資質なくても勉強好きにさせたいなら洗脳になるな
それも一つの答えだとは思うがあまり賛同したくないね
それも一つの答えだとは思うがあまり賛同したくないね
[ 18 ]
>>15
いやいや勉強嫌いでいいんだよ
とにかくちゃんとした大学まで出れればそっから先は本人の自由
いやいや勉強嫌いでいいんだよ
とにかくちゃんとした大学まで出れればそっから先は本人の自由
[ 17 ]
勉強させたいとかお前のエゴだろ
[ 20 ]
>>17
そうなんかな
高校受験で頑張れなかったやつが選択肢少なくて可哀想だからそうなってほしくないだけなんだけど
そうなんかな
高校受験で頑張れなかったやつが選択肢少なくて可哀想だからそうなってほしくないだけなんだけど
[ 19 ]
とにかく本を読ませる 小さい頃は読み聞かせして、そこそこ大きくなったら自分で読むようにしむける その為にはお前が本読みである必要性がある
[ 23 ]
10歳までにたくさん本を読み聞かせる
本を読む環境を作る
みたいな感じらしい
ウチはいまちょうど実践中
10歳まで、本の読み聞かせでググると出てくると思うよ
本を読む環境を作る
みたいな感じらしい
ウチはいまちょうど実践中
10歳まで、本の読み聞かせでググると出てくると思うよ
[ 24 ]
子どもは興味を持つか必要だと感じない限り勉強なんぞしないぞ
つまり、勉強楽しそうって思わせるか勉強って大切なんだなと思ってもらう必要がある
なりたい職業を見つけさせてそのためにはこんな勉強が必要って教えるのも有効だと思われ
つまり、勉強楽しそうって思わせるか勉強って大切なんだなと思ってもらう必要がある
なりたい職業を見つけさせてそのためにはこんな勉強が必要って教えるのも有効だと思われ
[ 29 ]
>>24
そうやな
勉強が必要な理由を丁寧に説明して理解してもらうのが1番現実的やな
そうやな
勉強が必要な理由を丁寧に説明して理解してもらうのが1番現実的やな
[ 28 ]
色んな所連れてく
色んな人に合わせる
これはほんとに効果あると思う
色んな人に合わせる
これはほんとに効果あると思う
コメント
コメント一覧 (18)
とりあえず小学生なら低学年の内から、毎日の授業内容を復習させる(そのとき一緒に対面で付き合う)ことからかな
基礎が固まるのと勉強のやり方自体が身に付けば、99%以上の子は軌道に乗り対面で見て無くても自分で復習するようになる
塾なんかはその先で考えればいい
が率先して調べて理解して、それが楽しいって様子を見せる、みたいな感じで普段から「学ぶことは楽しい」と
見せてやればいい。俺は子どもにかかわる事やってるけど1行目の内容は必ず教える
が、何べん教えてもすぐダメな状態に戻る子も実際いるので「人生ハードモードやなぁ」と思いながら見てる
何を言っても周りに即却下されてて不満らしいけど思考せず直感で答えてるからやぞ…
dqnニートになれば親共々人生終了
ほんと笑える
そんなギャンブルを何億人もの人間が数千年前からやってて今だに終了せずむしろ人口増やしながら続いてんだからすげーわ
結婚すら出来ずにお家断絶してる家系も山ほどあるはずなのに
親が勉強したら子供もする
つまり、親が甘えてるだけw
親の勉強してる姿勢を見せる事と勉強を苦行と思わせないこれが一番大事。
※7
まぁ日本語不自由なレベルなのも当然の疑問だよな(´・ω・`)
勉強のさせ方を勉強できない親じゃ(´・ω・`)
小学校高学年から中学くらいの年齢になれば、将来の夢や目標を明確にさせることが一番大事。
2歳半のころから毎日やって習慣化させたし勉強を教えてくれる保育園を選んだ
漫画アニメを禁止するよりは、良い漫画アニメを周りに置くほうが良い。
活字より挿し絵付きが好きなんて、絵巻物の頃から。オタク叩きは先祖否定。知識は楽しく身に付ける。
正直、前知識無しに勉強した資格の勉強は本当に辛かった。小中学の勉強は雑学でかなり支えられる。そうすると、苦手意識も薄くなる。
親がゴミすぎる
4歳ってまだ知識を詰め込むよりかは考える力を育てる土台作りの段階じゃない?
せめて小学校上がるまではめいっぱい遊ばせてあげようよ
小さいうちに体の使い方や人との関わり方、いろんなことを体験して興味持つことで
将来の学習意欲や困難を乗り越える力につながるよ。
その結果、バイキングいってどうしたらいいかわからず、ただ椅子に座ってメニュー持ってきてくれるののを待ってる子になったって話知ってる。説明受けてようやく自分で手ご飯をとりに行ったらしい。
早くから勉強してほとんどのことを先に知ってた為に、わからない事を質問するってことにすら頭が回らなかったってことだよね。東大生だって。
これに尽きる