tie-690084_960_720 (1)
[ 1 ]
引き継ぎもしないつもり

[ 2 ]
俺はそうしようかなと思う

[ 3 ]
常識ある大人ならなし

[ 4 ]
それなら2カ月前くらいに言わないとだめやろ

[ 6 ]
>>4
独自ルールじゃん法律見て

[ 5 ]
ありだが引き継ぎは軽くしてあげて

[ 7 ]
同業種に転職しづらくなってもいいならいいんじゃないか

[ 8 ]
意図的に引き継ぎしないのは会社側に有利な判例かなんかなかったか確か

[ 9 ]
法的にはアリ
人としては無し

[ 10 ]
一人親方やってると多少時間あっても引き継げるもんじゃないし

[ 14 ]
>>10
そもそも一人親方は雇用関係にないやろ

[ 17 ]
>>14
ベンチャーだと正規雇用されて1人で専門業をやるパターンあるよ

[ 19 ]
>>17
そりゃ一人親方とはよばん

[ 20 ]
>>17
一人親方の認識崩れてるし

[ 25 ]
>>20
そうか。でも1人で専門業やってる正規雇用で通じないか?

[ 27 ]
>>25
だから正規雇用じゃなくて請負いって言うてるやん
話通じへんなほんま

[ 32 ]
>>27
一人親方っていう表現の話じゃなくて、実際に正規雇用で社内で同じ業務の人間がいない立場と言ってる。

[ 35 ]
>>32
ただ単に誤用したって認めればいいのに
どんだけ言い張っても君が言う労働形態を一人親方って表現するには無理あるから

[ 36 ]
>>32
その業務に一人しかいなくてもお前が「親方」じゃなくて社長や上司がいるんだろ

[ 11 ]
ありだけど引き継ぎくらいはやれと言われる

[ 12 ]
有りに決まってんだろ

[ 13 ]
それが普通のやめ方

[ 15 ]
ひどい会社なら仕返しとしてアリ

[ 16 ]
有りだし会社がそれを止める手筈はない
情が働くなら軽くでもいいから引き継ぎすればいい

[ 18 ]
まあ引き継ぎはやるべきだな
引き継ぎやらなかった事で損害出たら賠償請求されるぞ

[ 21 ]
普通によく聞くけどね

[ 24 ]
>>22
請負いの個人事業主で一人でやってるやつ

[ 26 ]
>>22
親方(社長)一人でやってる会社を一人親方という
最近じゃフリーランスとかのほうが聞き馴染みあるけど

[ 31 ]
法的にはやめる宣言して2週間経てばやめてOKだから有給使おうが関係ない

[ 38 ]
過去に自分がちゃんと引き続き受けてきたならやるべき
受けてないならやる必要もない