
[ 1 ]
安倍首相は、消費税率を来年10月1日に現行の8%から10%へ予定通り引き上げる方針を固めた。社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するため、増税は不可避だと判断した。
15日の臨時閣議で表明し、増税の影響を和らげる対策の検討を指示する。中小小売店での商品購入時にクレジットカードなどを使った消費者に対し、購入額の2%分をポイントで還元する案などが柱となる。
政府は15日に臨時閣議を開き、2018年度第1次補正予算案を決定する。首相はこの席上、増税を実施する決意を示すとともに、具体的な増税対策について指示する方向だ。
増税の最終判断時期を探っていた首相は、自身の経済政策「アベノミクス」の成果でデフレ脱却を実現しつつあり、様々な増税対策を総動員すれば個人消費の落ち込みは抑制できると判断した。
読売新聞 10/14(日) 6:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050070-yom-bus_all
15日の臨時閣議で表明し、増税の影響を和らげる対策の検討を指示する。中小小売店での商品購入時にクレジットカードなどを使った消費者に対し、購入額の2%分をポイントで還元する案などが柱となる。
政府は15日に臨時閣議を開き、2018年度第1次補正予算案を決定する。首相はこの席上、増税を実施する決意を示すとともに、具体的な増税対策について指示する方向だ。
増税の最終判断時期を探っていた首相は、自身の経済政策「アベノミクス」の成果でデフレ脱却を実現しつつあり、様々な増税対策を総動員すれば個人消費の落ち込みは抑制できると判断した。
読売新聞 10/14(日) 6:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050070-yom-bus_all
[ 2 ]
あかん
[ 3 ]
ガチで終わらせに来たな
[ 4 ]
やっぱ共産党が一番だわ
[ 5 ]
どこの世界で成功してんの?
[ 7 ]
>>5
安倍の想像する国JAPAN
安倍の想像する国JAPAN
[ 95 ]
>>5
安倍フレンズ界
安倍フレンズ界
[ 204 ]
>>5
一部の大企業
一部の大企業
[ 8 ]
デフレ脱却しつつありすぎだろ
いつ完全に脱却するんや
いつ完全に脱却するんや
[ 11 ]
>>8
永遠に脱却しないもよう
永遠に脱却しないもよう
[ 57 ]
>>8
スタフレやぞ
スタフレやぞ
[ 9 ]
終わりやね
[ 10 ]
議員定数削減はどうなってんや?
[ 12 ]
トリクルダウンまだ?
[ 13 ]
日本終わりそうなのに何で安倍なんだ
[ 19 ]
>>13
他がいないぞ
野党もアレやし
他がいないぞ
野党もアレやし
[ 32 ]
>>19
ならもう無政府主義でええやろ
自己責任論の行き着く先はそこしかないわ
ならもう無政府主義でええやろ
自己責任論の行き着く先はそこしかないわ
[ 116 ]
>>19
野党もアレという風潮って
思えば露骨な自民党ネットサポーターズクラブだったな
野党もアレという風潮って
思えば露骨な自民党ネットサポーターズクラブだったな
[ 14 ]
もう駄目そうですねこの国
経団連が賛成してるし
経団連が賛成してるし
[ 15 ]
失敗という発想がないから成功するぞ
[ 16 ]
社会保障減らさないのはなんでや
医師会のためなんか
医師会のためなんか
[ 20 ]
>>16
せやで
せやで
[ 21 ]
>>16
減らしてる定期
減らしてる定期
[ 17 ]
よその国って20パーセントくらいやろ
10はまだ少ないほうや
10はまだ少ないほうや
[ 24 ]
>>17
最賃は?軽減税率は?
最賃は?軽減税率は?
[ 26 ]
>>17
じゃあ公共事業を社会福祉に回せ、そして消費税を品目別にして食料品には一切かけるな
じゃあ公共事業を社会福祉に回せ、そして消費税を品目別にして食料品には一切かけるな
[ 70 ]
>>17
他の税金考えろよ
他の税金考えろよ
[ 82 ]
>>17
賃金倍違うやろ
賃金倍違うやろ
[ 22 ]
デフレ脱却してたんか
[ 29 ]
>>22
脱却しつつあるだけやぞ
脱却しつつあるだけやぞ
[ 25 ]
強制成功イベントやぞ
[ 27 ]
成功の定義、壊れる
[ 34 ]
>>27
あべちゃんがボール放ったとこがストライクゾーンや
あべちゃんがボール放ったとこがストライクゾーンや
コメント
コメント一覧 (75)
消費税下げろ。それだけでいい。
実際の痛みに耐える政治やってるのは安倍総理だよなぁ。
それを乗り越えた時に光明が見えるのは確かだけどね。
安直すぎて草
どうせいずれは10%だと騒がれていたのだから今更騒ぐ奴はアホ
消費を控えさせるのが当たり前の税制度
それよりも、消費者が消費税として支払ったお金を事業者がネコババするのは絶対に許せない。
脱税に対するペナルティを強化すべきだ。
そうすりゃ土建屋儲かるし、外車も売れる。
トランプの御機嫌取りになるし一石二鳥だろ
いまのうち英語の練習少しでもしてたほうが良さそうね
議員定数増えてんじゃねーか
後、酒税もっととれや
企業は相対的に給料下げてるし、税金は増え続けるしマジでどうするつもりだよ。
まず改善するべき事は税金の無駄遣いだろ!
そして消費税上がった後は必ず法人税下げるんだよなあ
雇用と株価は改善したから・・
財源ないから消費税上げるのが安直ではないとでも言いたげだな。
ちゃんとデンマークみたいに市民に還元しろ。多すぎる議員は今の半分ぐらいに削減しろ。ほとんどの奴は国会で寝てるかヤジ飛ばしてるだけやろ。
どうせ貧民が議員になれん仕組み続けるなら、報酬は今の半分ぐらいにしろ。元々金持ちやのに税金で私腹を肥やすな。
こんな簡単な事も実行できん奴はエリートを名乗るな。政治屋も役人も経団連も医師会も、自分らがどうしようもないクソの肥溜めぐらいアフォで無能なことを自覚しろ。
自民の支持基盤考えれば当然だろ
労働者重視して欲しければ民進でも応援すればいい
野党の評価に注目してほしい
だったら、神評価だったのに
そんなん国の邪魔する為に野党がまた長期休みだのやらかして一年粘るだけだろ
日本が疲弊し始めてから増税の話題にやっと触れ始めて中国の侵略進んだら国民がそのとき1番苦しむ方に舵とるやろ
野党に決定に関わらせるのは最悪の下策やろ
日本企業は利益が増えると社長の取り分が増えるだけの企業がほとんどだから、日本人口の7、8割くらいは何にも変わらねーけど
アベノミクスはトリクルダウンが起きてはじめて成功って話だから、一応もなにも成功はしてないだろ
野党のことやから、どうせいつまで経ってもアベノミクス成功なんて認めんやろうから実質増税中止になるやろ
法人税下がって安い労働者増やして円安で輸出価デフレさせてロシア経済(北方領土)に資本投入できて水道民営化してTPPして株価も年金で下支え
N○Kなんかはネット受信料徴収も認めてもらえそう
企業的には近年稀にみる大成功なんだな
win-winやね
野党のアベガーも大概だけど、ネトサポ連中の「安部さんは俺達の味方!」という無根拠な盲信はなんなんだろうね
安部さんだって政治家なんだから票沢山くれるところの味方に決まってるじゃん
がむばれ
安倍さん以外いないから何してもオーケーじゃなく安倍さん以外いない、だからもっとちゃんとしろよ、が本当なのに
消費税増税は今やばいと思う
クレカのポイント還元も中小の小売だけって、中小の小売でわざわざ買い物してたら今より金かかるわwww
意味ねえぞ、結局大型店舗使うことになるの見えすぎ
本当に致命的な問題が噴出する頃には死んでるだろうし
あほか
早く欧米並みの20%にしてくれ所得税と住民税が高すぎる
給料上がらないのにアベノミクス成功とかないわ!!!
安倍と日銀に騙されてはいかん!
ホント屑の論調だよ。
聞くたびにウンザリするわ。
増税で国民苦しめるなら、その覚悟持ってヤレや。
あとミンスよりましとかもウザイ
親米か親中かだけやろCIAの犬が
買い控える
子供もいるから簡単な外食が値上がりするのは困る
行く回数絶対減らす
個々人の給与上がった話は全体を語る上では何の根拠にもならん。
安倍後の全体傾向としては少子化なんて言われてるが労働者数は増。
内訳は非正規、外国人、女という安い労働力、ここいらの割合がかなり増える形。
増税で一番割を食うのは若い未婚男性、ここら辺は統計さえ見れれば誰でも分かるレベルの話。
■労働力調査 総務省
2013→2017年(基本集計年平均)
正規雇用 3302万人→3432万人
非正規雇用 1906万人→2036万人
完全失業率 4.0%→2.8%
就業者数 6311 万人→6530 万人
完全失業者数 265万人→190万人
労働力人口 6577万人→6720万人
非労働力人口 4506万人→4382万人
2013年1〜3月→2018年1~3月(詳細四半期)
不本意非正規率 19.9→13.5%
不本意非正規者数 348万人→263万人
不本意非正規とは:非正規に就く理由を「正規の職員・従業員の仕事がないから」とした者
2018年5月(基本集計月次)
正規雇用 3511万人
非正規雇用 2079万人
完全失業率 2.2%
就業者数 6698万人
完全失業者数 158万人
労働力人口 6856万人
非労働力人口 4235万人
※女性と非正規の方が多いから“平均化の罠”が発生し伸び悩む
労働力調査(詳細年平均)
2012→2017年 年間収入階級別正規,非正規の職員・従業員の推移
正規の職員・従業員 男
100万円未満 29→26万人(-3)
100~199万円 128→104万人(-24)
200~299万円 344→319万人(-25)
300~399万円 468→444万人(-24)
400~499万円 393→407万人(+14)
500~699万円 485→509万人(+24)
700~999万円 301→316万人(+15)
1000~1499万円 84→98万人(+14)
1500万円以上 15→22万人(+7)
正規の職員・従業員 女
100万円未満 56→54万人(-2)
100~199万円 200→166万人(-24)
200~299万円 279→301万人(+22)
300~399万円 215→245万人(+30)
400~499万円 115→139万人(+24)
500~699万円 102→119万人(+17)
700~999万円 36→41万人(+5)
1000~1499万円 4→7万人(+3)
1500万円以上 1→1万人
非正規の職員・従業員 男
100万円未満 150→169万人(+19)
100~199万円 169→181万人(+12)
200~299万円 118→141万人(+23)
300~399万円 58→76万人(+18)
400~499万円 25→29万人(+4)
500~699万円 17→20万人(+3)
700~999万円 9→9万人
1000~1499万円 2→2万人
1500万円以上 1→1万人
非正規の職員・従業員 女
100万円未満 581→601万人(+20)
100~199万円 469→527万人(+58)
200~299万円 125→170万人(+45)
300~399万円 30→41万人(+11)
400~499万円 8→11万人(+3)
500~699万円 4→5万人(+1)
700~999万円 1→1万人
1000~1499万円 0→1万人(+1)
1500万円以上 0→0万人
※女性と非正規の方が多いから“平均化の罠”が発生し数字が伸び悩む
労働力調査(詳細年平均)
2012→2017年 年間収入階級別正規,非正規の職員・従業員の推移
正規の職員・従業員 男
100万円未満 29→26万人(-3)
100~199万円 128→104万人(-24)
200~299万円 344→319万人(-25)
300~399万円 468→444万人(-24)
400~499万円 393→407万人(+14)
500~699万円 485→509万人(+24)
700~999万円 301→316万人(+15)
1000~1499万円 84→98万人(+14)
1500万円以上 15→22万人(+7)
正規の職員・従業員 女
100万円未満 56→54万人(-2)
100~199万円 200→166万人(-24)
200~299万円 279→301万人(+22)
300~399万円 215→245万人(+30)
400~499万円 115→139万人(+24)
500~699万円 102→119万人(+17)
700~999万円 36→41万人(+5)
1000~1499万円 4→7万人(+3)
1500万円以上 1→1万人
非正規の職員・従業員 男
100万円未満 150→169万人(+19)
100~199万円 169→181万人(+12)
200~299万円 118→141万人(+23)
300~399万円 58→76万人(+18)
400~499万円 25→29万人(+4)
500~699万円 17→20万人(+3)
700~999万円 9→9万人
1000~1499万円 2→2万人
1500万円以上 1→1万人
非正規の職員・従業員 女
100万円未満 581→601万人(+20)
100~199万円 469→527万人(+58)
200~299万円 125→170万人(+45)
300~399万円 30→41万人(+11)
400~499万円 8→11万人(+3)
500~699万円 4→5万人(+1)
700~999万円 1→1万人
1000~1499万円 0→1万人(+1)
1500万円以上 0→0万人
■内閣府
2012年→2017年
GDP 国内総生産 兆円
名目494.9572→545.7925
実質498.8032→530.7748
GNI 国民総所得 兆円
名目508.2151→565.2278
実質511.2585→556.6077
生産年齢人口一人当たり実質GDP成長率
2012→2016年平均
日本2.2%
アメリカ1.6%
イギリス2.1%
ドイツ1.2%
フランス1.1%
■法人企業統計年報
中小企業(資本金1億以下)の企業収益(経常利益)
2012年平均→2016年平均
14.7→21.4兆円(45.3%増)
2012年10~12月→2017年10~12月
5.96→8.86兆円
■東京商工リサーチ 倒産件数
2012:12,124
2013:10,855
2014:9,731 (1990年ぶりの1万件以下)
2015:8,812
2016:8,446
2017:8,405
【待機児童問題の原因は、女性就業率と保育園利用率の上昇。受け皿自体は大幅増】
保育受け皿 2013年4月→2017年4月
42.8万人増
2018年3月までには59.3万人を見込む
女性の就業率 2012年→2016年
67.8 %→72.8 %
1•2歳児の保育園等利用率 2014年4月→2018年3月(推移)
35.1%→48.0%
【生活保護、高齢者世帯以外は13%減少。実は“受給者数”も減少】
【“生活保護過去最高”の印象操作】
高齢者世帯以外の生活保護受給世帯数
2013年1月→2018年4月
88.4万世帯→74.8万世帯
被保護実人員数
2013年1月→2018年4月
2,153,642人→2,103,666人
“生活保護世帯過去最多”はあくまでも単身高齢者の増加による
“世帯数”のかさ増しであり、
現役世代の大幅改善を背景に、受給者の総数は減っている。
【アベノミクスで格差が広がった】の嘘
統計局
■全国消費実態調査
2009→2014年
相対的貧困率 0.2%減
子供の相対的貧困率 2%減
所得再分配後の格差を示すジニ係数 戦後初の縮小
厚労省
■国民生活基礎調査 2013→2016年
相対的貧困率 0.5%減
子供の相対的貧困率 2.4%減
貧困線である等価可処分所得の中央値の半分(122万円)という値は前回と変わらず=「中央値が下がったから率も下がった論」成り立たず。
消費税は最底辺にも金落ちてきてからやってくれ頼む
どの世界線の話だろうか……。
そんなデータに何の意味があるんだよ
基本的には、この先、死ぬまでこの税率だって事なんだよな… 下手すりゃさらに上げるんだろうし
駆け込み需要もできない、電子決済もしない、貧乏人にとっては只の地獄でしかない
国民の生活は全然実感ないのに増税なんかしてどうしたいんだろ
そんな感情論になんの意味があるんだよwwwww
だからアベノミクスは大成功。
終わったな日本。
まあ、生活必需品に課税しない間接税として、昔の日本には物品税というのがちゃんとあったんだな。
蔵出し税なので小売店への負担もない。
今の消費税は消費抑制効果に加え、赤字企業に払わせる法人税という側面もある最悪の税制。
15%くらいにしてもらわないと
そして誰にも読んで貰えず煽られて叩かれるの可愛そう
誰か慰めてやれよww
増税してドンなメリットが有るのか?誰が得するのか説明出来なかッたよなコイツ。増税の悪影響で閉店した店は多数あるし益々不況になッたし。この老害は何も学習していない。生活費に困ッた事が無いから金の遣り繰りも知らねーだろ。自分で買い物した事有るのか?月収10万で独り暮らしした事有るのか?無いよなァ。何の苦労も貧乏も知らず生きてきた坊ッちゃんだもンなァ。こンな奴に総理やらせちゃダメだろ。
コイツのやる事全て失敗ヤン。一度もスジ通した事がない。
昭和の頃は消費税無かッただろ。それで何の問題も無かった。昔当たり前だッた事が何故今出来ないのだ?
増税するなら政治家の給料減らせや。多過ぎンだよお前ら。月収7万でいーわ。節約生活してみろ。
安倍は独り暮らしした事が無いのだからまだ自立出来ない子供だな