[ 1 ]
[ 4 ]
>>1
わからなくてワロタwwww
わからなくてワロタwwww
[ 3 ]
全然分からん
[ 5 ]
日本語でおk
[ 6 ]
分からん
[ 7 ]
cだろ
[ 8 ]
b
[ 9 ]
日本語おかしいけどBなんじゃないの
[ 10 ]
答えはDらしい
[ 12 ]
b
[ 13 ]
どれとも違うDだろ
[ 14 ]
Dフルボッコで吹いた
[ 15 ]
cじゃね
[ 16 ]
AとD同じだろ
[ 17 ]
受動態ってこと?
ってか国語に受動態なんてあったか
ってか国語に受動態なんてあったか
[ 18 ]
Cを敬語として解釈する
[ 19 ]
使われているの「れ」の使い方じゃなくて「使われている」の使い方なのか
いずれにしろ分からんけど
いずれにしろ分からんけど
[ 20 ]
父にも殴られたことないのに!
[ 21 ]
○○ている
と
○○だし○○である
を同じくくりにしてるだけだろ
と
○○だし○○である
を同じくくりにしてるだけだろ
[ 23 ]
マジでわからん、解説欲しい
[ 26 ]
Dは踏んだり蹴ったりやな
[ 27 ]
これはdだわ
[ 28 ]
正解無しだろ
[ 31 ]
クソ難しいけどCかな?
他は受動態だけどCは「なされた」的な意味合いとも取れるし
他は受動態だけどCは「なされた」的な意味合いとも取れるし
[ 32 ]
問題も日本語とかすごいな
[ 35 ]
これDだろ
[ 36 ]
余裕でわからん
[ 37 ]
文の最後に使っているか使ってないかのことだろ
[ 38 ]
これは捨て問題だろ
時間かけるだけ無駄
時間かけるだけ無駄
[ 41 ]
もし文の最後に使ってないのが正解だとしたら、これ悪問だな
[ 51 ]
>>41
あ、それが答えかもね
Dだけが接続詞?接続語ってことか
専門的な言い方わかんないけど
あ、それが答えかもね
Dだけが接続詞?接続語ってことか
専門的な言い方わかんないけど
[ 25 ]
Dは一体何をしたんだよ
コメント
コメント一覧 (29)
他の文に合わせるなら、「(私の)足は踏まれた」って言い回しになるやろ
他は受動にする時に主語が自分だけどこれだけ他人
終わりの部分に「~された」って使い方だとしたらDだけ違う
受身・可能・自発・尊敬のどれかを問う問題しかありえない
しかし選択肢はすべて受身であり、仲間はずれはない
問題に誤りがあると考えるのが適当
他の文が 〇〇は〜された って形なのに対して、
Bだけは 〇〇は✕✕を〜された って形
一つだけ文型が違う
本文を読まないと意味が解らない仕様なんじゃないのか?
何らかの単語が大体世界中で使われているのであって
それが解らないとどれの事を指してるのかがわからないのでは?って話
目的語で活用に変化が出ることがあるならbで正解だと思うけど、例が思い浮かばんわ
どーせ役所が作ったんだろ
私立の問題じゃない
日本語は受動と過去の違い無いからな。。。
で、答え何?w
要するに文の最後か途中かの違いだ
世界中で使われている。という現在の状態を指すのと、
参加するように言われた。という未だ参加しておらず、要請を受けている状態とで共有やんけ
Cだけ誰からされたかが書いてない
Aは先生、Bは隣の人、Cは母
だから正解はB。
でも外国人にそう感じられるだけで、日本人にとっては自然な使い方だから、良問とはいえない。
むしろ日本語力が高くて日本人と同じ感覚で日本語を理解できるようになっている生徒ほど
この問題の正解率は逆に下がるんじゃないかな。
外国人が日本語学習で教わる日本語文法は違うもんな。
結論は同じでも、考え方が違う。
国文法では「使います」は「使う」の連用形に助動詞「ます」が付いたものと考える。
「使う」という動詞は有史以来あるのに対して「ます」は鎌倉時代からだから「使います」という形が成立したのは確かにそういう順番だ。
しかし外国人向けの文法では「使います」を先に教えて、使いますからマスを取った形が pre-masu form だと教える。
歴史的経緯やら古典文法との連続性やらは無視して、とにかく実用性の高い語形を覚えさせることを優先する。
だって、外国人には「ない」を付けた形がどうなるか分からないからね。
・辞書形がル以外で終わる動詞はすべてグループ1(国文法でいう五段活用)
・辞書系がルで終わる動詞のうち、-eru, -iru で終わる動詞はほとんどグループ2(国文法でいう上一段、下一段)
・ただし、-eru, -iru で終わるグループ1動詞も少数あるので、これは丸暗記しろ
と教える。