[ 1 ]
子供をジョブズに…天才の育て方、「非認知能力」とは
著者のボーク氏は現在、米ワシントンDC在住。もともと福島県の出身で、30歳の誕生日の前に渡英。
ロンドンの美術系大学院で学ぶなどし、フランス語習得のために訪れた南仏の語学学校で米国人である
現在の夫と出会い、1998年に渡米・出産。
どうすれば乳幼児や子供の「非認知能力」を高められるかについて全6章で説明。
「非認知能力とは」という概要説明から、子供の自立心と自制心を伸ばすための「ルールづくり」や、
子供のコミュニケーション能力を伸ばすための親子の対話、問題解決能力を伸ばす
最大のチャンスとしての遊びの重要性などを丁寧かつ明瞭(めいりょう)にまとめている。
どの逸話もボークさんの実体験に基づくものなので説得力がある。例えば、スカイさんが学んだ
ワシントンDCの初等学校「ボーヴォワール校」が<4、5歳の小さな頃から自分の頭で考え、
自分の意見を人前で発表し、自力で問題を解決することが求められていた>といい、
<先生たちが何か指図することはなく、子どもたちが好きなように自由に遊んでいた>光景に
接し<ここが本当に学校なの?>と驚愕(きょうがく)したと述懐。
さらに<AI(人工知能)が多くの仕事をこなしていく時代に求められるのは、想像力と問題解決力>
であり、<早期教育で知育偏重になった子どもは、精神的に不安になりやすくなる>ことから、
子どもにとっての遊びの重要性をこれまで以上に認識することや、子どもの自己肯定感を
高めるための方策といったことに重点を置くよう薦めている。
2020年度から、日本の国公立大学の入試でも「思考力・判断力・表現力」が
より重視されるようになり、現在のセンター試験でのマークシート問題も見直しが検討されている。
“詰め込み・暗記型”の学習で得た「知識」では、グローバルな競争で勝てないことが
いよいよはっきりしてきた現在の日本。本書も少し触れているが、アップル創業者で
iPhone(アイフォーン)生みの親のスティーブ・ジョブズやアマゾン・コムの創業者ジェフ・ベゾス、
米電気自動車メーカーのテスラCEOのイーロン・マスク、中国の大手IT企業
アリババの会長ジャック・マーといった天才的かつ独創的な企業リーダーが日本から登場しないのは、
「非認知能力」の重要性をないがしろにしてきたからだということがよく分かる。
https://www.sankei.com/west/news/181224/wst1812240005-n3.html
著者のボーク氏は現在、米ワシントンDC在住。もともと福島県の出身で、30歳の誕生日の前に渡英。
ロンドンの美術系大学院で学ぶなどし、フランス語習得のために訪れた南仏の語学学校で米国人である
現在の夫と出会い、1998年に渡米・出産。
どうすれば乳幼児や子供の「非認知能力」を高められるかについて全6章で説明。
「非認知能力とは」という概要説明から、子供の自立心と自制心を伸ばすための「ルールづくり」や、
子供のコミュニケーション能力を伸ばすための親子の対話、問題解決能力を伸ばす
最大のチャンスとしての遊びの重要性などを丁寧かつ明瞭(めいりょう)にまとめている。
どの逸話もボークさんの実体験に基づくものなので説得力がある。例えば、スカイさんが学んだ
ワシントンDCの初等学校「ボーヴォワール校」が<4、5歳の小さな頃から自分の頭で考え、
自分の意見を人前で発表し、自力で問題を解決することが求められていた>といい、
<先生たちが何か指図することはなく、子どもたちが好きなように自由に遊んでいた>光景に
接し<ここが本当に学校なの?>と驚愕(きょうがく)したと述懐。
さらに<AI(人工知能)が多くの仕事をこなしていく時代に求められるのは、想像力と問題解決力>
であり、<早期教育で知育偏重になった子どもは、精神的に不安になりやすくなる>ことから、
子どもにとっての遊びの重要性をこれまで以上に認識することや、子どもの自己肯定感を
高めるための方策といったことに重点を置くよう薦めている。
2020年度から、日本の国公立大学の入試でも「思考力・判断力・表現力」が
より重視されるようになり、現在のセンター試験でのマークシート問題も見直しが検討されている。
“詰め込み・暗記型”の学習で得た「知識」では、グローバルな競争で勝てないことが
いよいよはっきりしてきた現在の日本。本書も少し触れているが、アップル創業者で
iPhone(アイフォーン)生みの親のスティーブ・ジョブズやアマゾン・コムの創業者ジェフ・ベゾス、
米電気自動車メーカーのテスラCEOのイーロン・マスク、中国の大手IT企業
アリババの会長ジャック・マーといった天才的かつ独創的な企業リーダーが日本から登場しないのは、
「非認知能力」の重要性をないがしろにしてきたからだということがよく分かる。
https://www.sankei.com/west/news/181224/wst1812240005-n3.html
[ 2 ]
いやアメリカNo1が世界No1なだけだろ
[ 4 ]
>>どの逸話もボークさんの実体験に基づくものなので説得力がある。
うーん
ソースは俺
うーん
ソースは俺
[ 5 ]
アメリカならジョブズ級がごろごろしてるのにって話なら分かるけど、サンプル少なすぎない?
[ 6 ]
リーダーに求められる能力と現場に求められる能力もまた違う
[ 7 ]
ジョブスってかなりの人の発明パクって自分の商品にして訴えられてるからな
要は他人の功績を自分のものにする天才
確かにアメリカには多そうだな
要は他人の功績を自分のものにする天才
確かにアメリカには多そうだな
[ 8 ]
ホリエモン「ジョブズに憧れる人が少数派だから」
[ 9 ]
俺の考えでは幼少期の育ち方はそんなに関係ないと思うけどね
むしろ社会に出てからが日本は天才が芽を出しづらい国
青色発光の逸話やらバカバカしいと思うし
むしろ社会に出てからが日本は天才が芽を出しづらい国
青色発光の逸話やらバカバカしいと思うし
[ 10 ]
>>9
また社会のせいにしてる~
また社会のせいにしてる~
[ 18 ]
>>10
けど、日本は管理職がハゲだから天才が芽を出しにくいってのはあるでしょ
けど、日本は管理職がハゲだから天才が芽を出しにくいってのはあるでしょ
[ 11 ]
何かに突出させることを許さず平均化させる
それが日本の教育
それが日本の教育
[ 17 ]
>>11
突出してチヤホヤされてる奴いっぱいいるじゃん
突出してチヤホヤされてる奴いっぱいいるじゃん
[ 12 ]
天才いっぱいいるだろ、顔晒さないだけで
[ 13 ]
人口比率
[ 19 ]
>>13
これwww
むしろ日本はこの少ない人口でよくここまでやってるわ
これwww
むしろ日本はこの少ない人口でよくここまでやってるわ
[ 23 ]
>>19日本より人口多い国がどれほどあるのか知ってる?www
[ 28 ]
>>23
たくさんあるでしょ
それがどうした?
たくさんあるでしょ
それがどうした?
[ 14 ]
育ち方ってより文化の違いだろ
独創的な発想の人間が挑戦し難い
独創的な発想の人間が挑戦し難い
[ 15 ]
つかビル・ゲイツ>>(越えられない壁)>>ジョブズな
この手の記者はジョブズ好きだよなー
所詮ビル・ゲイツの足元クラスだろ
この手の記者はジョブズ好きだよなー
所詮ビル・ゲイツの足元クラスだろ
[ 20 ]
そや、遺伝子弄ればいいやんけ
[ 24 ]
アメリカもジョブズクラス量産できてるわけでもないのにな
[ 25 ]
ジョブズの天才な部分は営業マンとしてであってアメリカだからこそ成功したのであって他の国では凡人だろ
[ 26 ]
日本「日本にはスティーブ・ジョブズのような人材がいないことが問題だ」
米国「うちにもスティーブ・ジョブズは一人しかいねーよ」
米国「うちにもスティーブ・ジョブズは一人しかいねーよ」
[ 27 ]
ジョブズって具体的に何した人?
それに天才を輩出するなら、
アメリカは学校教育中心時代より
家庭教師中心時代のが天才を多く輩出してない?
それに天才を輩出するなら、
アメリカは学校教育中心時代より
家庭教師中心時代のが天才を多く輩出してない?
[ 29 ]
天才がやりたいことをやらせてやる土壌がない
日本の現場の多くはクレームださないことが目的だったりするんだぜ
イノベーションなんか起こるかよ
日本の現場の多くはクレームださないことが目的だったりするんだぜ
イノベーションなんか起こるかよ
[ 30 ]
そもそもJobsのような天才を生もうとして生めるワケではないのでは?
大学中退者を指して、「俺が育てた」って変だろ
日本にだって、孫正義や柳井がいるし
大学中退者を指して、「俺が育てた」って変だろ
日本にだって、孫正義や柳井がいるし
[ 31 ]
ソースがジョブスじゃないのがみそ
[ 32 ]
日本では才能と知名度が釣り合わないだけ
[ 33 ]
ノーベル賞受賞者、結構輩出してる気がするけど
どうなんだろ?
どうなんだろ?
[ 34 ]
日本の人口てそこまで少なくないし、世界で10位とかだろ?
人口比率にしたら5位くらいだったし
少ないのによくここまで…ってのはちょっと違うな
人口比率にしたら5位くらいだったし
少ないのによくここまで…ってのはちょっと違うな
[ 40 ]
>>34
てか、人口がこんだけあったからこそ経済成長やら戦争やら出来たんだけどな
てか、人口がこんだけあったからこそ経済成長やら戦争やら出来たんだけどな
[ 35 ]
潰れそうになってビル・ゲイツに助けてもらった男がなんだって?
[ 38 ]
>>35
ビルゲイツなんかジョブズの足元にも及ばないパクり野郎なんだよなぁ・・・
ビルゲイツなんかジョブズの足元にも及ばないパクり野郎なんだよなぁ・・・
[ 36 ]
経営者からして深層心理下ではサラリーマンに憧れてるからイノベーションは無理
辛うじて科学力に優れる一面もあるが官僚や政治家の文系達が嫉妬してるのか技術者冷遇の歴史で衰退
辛うじて科学力に優れる一面もあるが官僚や政治家の文系達が嫉妬してるのか技術者冷遇の歴史で衰退
[ 37 ]
そもそも日本で産まれたらチャンスないよな
英語圏とじゃ市場のデカさ違うじゃん
英語圏とじゃ市場のデカさ違うじゃん
[ 39 ]
でもアメリカのがマジモンのクズの総数は多いから教育成功してるなんて口が裂けても言えないんだよな
[ 42 ]
ジョブズよりも凄いのはジョブズの無茶な要求を全てクリアし続けた天才エンジニアのスティーブ・ウォズニアックだろ
しかも名声や功績はほぼ全てジョブズに持ってかれ、その上給料すらロクに貰ってなかったんだから
しかも名声や功績はほぼ全てジョブズに持ってかれ、その上給料すらロクに貰ってなかったんだから
[ 44 ]
スティーブウォズニアックこそ至高
ジョブズはクズ
ジョブズはクズ
[ 45 ]
ジョブズはただの凄腕販売員だろ
ウォズの考えてたパソコンの方が消費者的には良かったしパソコンはもっと進化してただろな
ウォズの考えてたパソコンの方が消費者的には良かったしパソコンはもっと進化してただろな
コメント
コメント一覧 (90)
日本は狭いから変種がでてくるとすぐに摘まれる
それでも欧州よりは摘まれないんだぜ
トップに求められる能力がそれとは違ったという話でしょ
ジョブズが憧れたソニーの盛田さんは日本人で盛田酒造の跡取りだからな
なんで外国に比較を求めるかなあ、過去の日本の方が記録もたくさんあるだろうに
狩猟採集だと失敗しても一人の犠牲で済むが、農耕の場合、失敗は一帯の全滅の原因になることがあるから、利益の追求より不安要素を排除した安定志向が圧倒的に強い。その影響で問題点を探し、批判的になる傾向があるし、新しいものに対して排他的になりやすい。
最近は米文化と小麦文化で分ける傾向もあるそうな。米は皆でチマチマ作るが、小麦は一人で広大な土地を管理するとか。
まあ中国も米だが日本とはちょっと違うよな。
中国も北の方は小麦文化だよ。
いわゆる中華饅頭や餃子は主食なので米といっしょに食べない。
中国も北の方は小麦文化だよ。
いわゆる中華饅頭や餃子は主食なので米といっしょに食べない。
よく農耕民族って言うけど狩りしたりドングリ拾ったり貝食べてた期間の方が長くね?
先進国のほとんどが農耕民族なんじゃないかな?
だから、ジョブズの憧れたソニーは日本人が作っただろと
昭和から平成の変化で農耕民像云々を論ずるか?
作業着着てた盛田さんに憧れて制服作ろうとして猛反対を受けて諦めたエピソードがあるくらいだからな
やってないことでもやったと言える。
知らないことも知ってると言える。
責任なんかくそ食らえ、己こそが正義って言うのがアメリカ人
うまくすり抜けたやつは大金持ちだが、一個でも躓くと無一文か犯罪者
うちの上役にアメリカ人多いんだが、栄転か左遷の二極人生歩んでる
いつまでそのネタウケると思ってんの?もうオヤジギャグの域だぞ。
どっあがいいかはわからんが
まぁ日本が宣伝広報が下手なのは認めるからスピーチ力だけは凄まじかったジョブズ目指すのはあながち間違ってはいないか
ゴーンが凄腕経営者ならルノーの経営も達直してるはずなのにルノーは日産におんぶに抱っこなのと同じ
西洋圏の人間が誰か一人目立つことすると、それに乗っかって自分達まで日本人にマウンティングしたい凡人が、一人を全体と混同させて自分達の手柄のように言ってる
結局どの国だろうが天才をコロすのは凡人よ。凡人が持ち上げるのはただの秀才だけど。ジョブズは先見の明のある秀才ってとこで実際天才はウォズの方。
でも結局アウトプットは苦手。
ジャパンアズナンバーワンを知らない世代が増えたのか
別に日本が一番だとも言わないが、卑下するほどのこともないぞ
この辺りは巧妙な情報戦にやられてきた気が最近してる
ビル・ゲイツの足元クラスを目指しても仕方ないだろ
無論外国から学ぶ事は多々あるとおもうが、まんさん特有の白人気取りが鼻につく
医療費負担も大きいし
日本はそれがどんなに少数派だろうと一番の弱者を切り捨てられないからこうなってる
「それができない人のことも考えなさい」とか何とか言われて。
能力別学級と特別な才能を汲むのは必要だけど
スマホも米国産が勝てないからって、いろいろ屁理屈付けて中国産使えないようにしようとしてるわけだし。
過去には日本車でも似たようなことやってたんじゃなかったっけかね?
屁理屈じゃないんだなぁ
てかそれを防ぐために極端な人間を育てない教育方針になってる事理解できない?
んだろうなあ
その結果アホみたいに自殺率高いんだから、成功してるとは言えんやろ。クズも格差も少なく学力のバラツキも少ないが死にたい人だらけ。生まれる前に国を選べたとしたら、そんな国誰も選ばんと思うが
平和ってだけでも十分選ばれるよ。死ね。
ここで問われているのは発想力や問題解決力の教育だろ?悪人となんの関係が??
悪人が出るのは、教育より法律の問題(銃所持とか)や多民族国家であること、奴隷を持ってたこととかの方が、でかいと思うが。
日本で悪人が出ないのは、教育の中でも道徳や文化的な教育の影響が大きく、学問や実学の教育はもっと伸ばすべきかと思う。
この人コンピュータ好きな割りに技術者になれなかったバカだろ
でもオラオラ系の性格が功を奏して買収上手だったわけだよな
それは功績がすごい人であって、天才とは言わないだろ
地球になんぼ国あると思うとんねん
日本で同じことしても世界に波及せずに終わるだろ。
音楽や映画でもそうだけど。
映画や音楽?
そういう芸術系はレベル高ければ海外でも評価されるよ。
日本は1億人のまともな人間を作りたい国。
自殺ばっかやし
他殺の少なさと医療技術の高さがあるから死ににくく、相対的に自殺の割合が高くなっているだけでは?
日本の教育受けてるよ?なに言ってるの?
粗悪な量産ジョブズが出来たところで害悪にしかならんよ
そもそもジョブズのカーチャンに聞くならまだわかるけど、えらそうなお前はジョブズのなんやねんと・・・
企業はいってからの方が心折られた感じはしたけど
右に倣えの日本教育は個性が生まれない。
別の人間と話してるのに同じ話、結論になるから。
自己主張が激しくなくて控えめなのが美徳って言われるけどね。だからブラックに何も言えない奴隷が多いのも事実。
それな
見てて劣等感しか感じないわ
君らはそう言うけどトランプ居なかったら中国の一強になるぞ。
頭いいやつは学校なんかに合わせずにどんどん勉強を進めるべきやわ。テストの点がいいなら違う学習を教師も容認すべき。
教師が容認するんじゃなく、国が容認しないと意味が無いって議論だろ
違う学習を教師は既に容認してるのが現状
金と頭がある奴はいくらでもカリキュラムの先やってるだろ、公文とか進研とか
それに対して教師が文句つけてるかっての
授業進度変えられない事にイチャモン付けるなら国家制度を変えるしかないけど、習熟度別学習は格差が晒される事も考慮した方が良い
単に侵略的な行動をとるかどうかの違いでしょ。
バブル期の日本の経営者が受けた教育が優れていたかと言うとそんなこと無いだろ?。
今の日本は投資より投機の方が儲かる世の中だからダメ。
アメリカが発明して日本が魔改造すればいいんだからw
中高生などは頼むから勉強をやめてほしい
勉強のような拷問をするから性格が歪み、コミュ障にもなるし、他人のために働こうという気持ちにならない
むしろ他人をいかに欺いて稼ごうとするか考える人間になるだろうユーチューバーのように
大人になって勉強が役に立つことはほとんどないのだから
もし必要なら仕事に就いてから学べそれなら無駄がない
頼むからもう二度と勉強なんてしようと思わないでくれ
學校の勉強や部活など無駄な努力ほど恐ろしいものはない
無駄なのはキミの人生ですよ!
高等すぎて役に立てられないんだろうと思うね
実際にはとても役に立つけど、その術を身につけることは難しい
殆どの人はそうなのかも知れない。読み書き、算数で十分。
でも君が使ってるPCやスマホはどんな人が設計しているか想像出来ないのは悲劇だね。
地方と東京より影響力の差がある
なんとかしないとけないのってそんなことじゃなくない?
どっちがいいのかって問題でもないと思うけど。
一般人同士ならどう考えても日本人の方が賢いし。
やばい国やで
この理屈ならアメリカがゲイツとジョブズ誕生させてる間にどちらか片方に伍するくらいは日本で誕生させられなきゃおかC
たしかにあるといいだろうけど
皆んながそうなっていったら
アメリカみたいなタテマエでは差別否定して
根の深い差別隠す社会になりそうだな
日本のサラリーマンはそんなに悪くないと思う。
文化もあるけど特に起業と雇用関係の法律の違いで
日本はそっちを選ぶ人が多いんじゃないだろうか。