[ 1 ]
勉強してみたら意外と難しいね
頭の中で暗記事項を整理するのが大変
頭の中で暗記事項を整理するのが大変
[ 2 ]
それは知能指数の問題でしょう。
[ 3 ]
>>2
誰だって最初は大変だと思うよ?
どこで何が起きて~っていうのをタテとヨコで繋げて覚えなくちゃいけないじゃん?
誰だって最初は大変だと思うよ?
どこで何が起きて~っていうのをタテとヨコで繋げて覚えなくちゃいけないじゃん?
[ 4 ]
世界史は暗記じゃないだろ
意識して覚えようとしてる時点でそれは歴史の勉強じゃないのでは?
意識して覚えようとしてる時点でそれは歴史の勉強じゃないのでは?
[ 6 ]
>>4
世界史が暗記じゃないとかありえないよ
じゃあ何が暗記だと思うの?
世界史が暗記じゃないとかありえないよ
じゃあ何が暗記だと思うの?
[ 5 ]
山川の教科書読むといいよ
[ 7 ]
理系なら圧倒的地理
[ 8 ]
>>7
文系で地理世界史選択だけど、地理楽しすぎて世界史勉強する気になれない
文系で地理世界史選択だけど、地理楽しすぎて世界史勉強する気になれない
[ 9 ]
世界史って社会+歴史だからな
[ 10 ]
大航海時代以降 「世界の一体化」が進展していく中で ヨーロッパ・イスラーム・アジア・新大陸が複雑に絡み合う様に被虐心を刺激される
[ 11 ]
暗記って英単語とかそういうのじゃん
まあ日本史なら暗記だけでも何とかなるかもしれないけど、世界史なんて全部覚えられる弭ないでしょ
せいぜい政治史なんだから歴史の流れで理解しないと
まあ日本史なら暗記だけでも何とかなるかもしれないけど、世界史なんて全部覚えられる弭ないでしょ
せいぜい政治史なんだから歴史の流れで理解しないと
[ 13 ]
>>11
世界史が暗記じゃないっていうなら、何も覚えずに世界史のテスト受けて点取れる?
取れないでしょ?
暗記じゃないのなんて現代文くらいだと思うよ
世界史が暗記じゃないっていうなら、何も覚えずに世界史のテスト受けて点取れる?
取れないでしょ?
暗記じゃないのなんて現代文くらいだと思うよ
[ 14 ]
>>13
世界史って言うくらいだから高校レベルだと思うけど、それならテスト範囲の教科書読めばそれなりに点採れるよ
ようは世界の動きさえわかればいいんだから
世界史って言うくらいだから高校レベルだと思うけど、それならテスト範囲の教科書読めばそれなりに点採れるよ
ようは世界の動きさえわかればいいんだから
[ 15 ]
>>14
何回も教科書読めばそりゃ覚えると思うけど、それって暗記してるってことじゃないの?
何回も教科書読めばそりゃ覚えると思うけど、それって暗記してるってことじゃないの?
[ 12 ]
世界史は地理と相性がいい
[ 16 ]
闇雲に暗記してもかえって覚えられないよな
各大陸や地域ごとの歴史と重要人物をざっくり流し読みして
全体の流れを一度把握しないとなかなか覚えづらい
各大陸や地域ごとの歴史と重要人物をざっくり流し読みして
全体の流れを一度把握しないとなかなか覚えづらい
[ 17 ]
単語ばっか見てるから暗記しようとしちゃうんだよ
ある事件が起こった原因とか、その事件が別の事件にどうつながってるかとか、そういう風に勉強すれば楽しいぞ
ある事件が起こった原因とか、その事件が別の事件にどうつながってるかとか、そういう風に勉強すれば楽しいぞ
[ 18 ]
興味のない事の暗記ってほんと難しいよな
[ 20 ]
>>18
地理はなんか、楽しい雑学っていうか面白い豆知識っていうか、そんな感じでスラスラ覚えられるけど、世界史は、AがBして、Cが起こってDが出てきて…みたいなのが延々と続くから、「もういいでしょ、やめて…」ってなる
地理はなんか、楽しい雑学っていうか面白い豆知識っていうか、そんな感じでスラスラ覚えられるけど、世界史は、AがBして、Cが起こってDが出てきて…みたいなのが延々と続くから、「もういいでしょ、やめて…」ってなる
[ 19 ]
歴史の教師ってつまんない奴多い社会人になって楽しさに目覚める
[ 21 ]
なりきれば覚えやすいよ
ゲームでやればこういう時代ではこのやり方がいいのかとか改めていかに歴史上の人物が並外れているかが理解しやすい
ゲームでやればこういう時代ではこのやり方がいいのかとか改めていかに歴史上の人物が並外れているかが理解しやすい
[ 22 ]
数学のほうが楽しいよな
[ 23 ]
歴史は小説かパズルだよ
テスト範囲の情勢を知っておけば、AがBをしたからCが起こったんだな、それに反発してDが出てきたんだなって簡単に問題解ける
テスト範囲の情勢を知っておけば、AがBをしたからCが起こったんだな、それに反発してDが出てきたんだなって簡単に問題解ける
[ 27 ]
>>23
俺の学校の先生はそこまで教えてくれなかったなあ
人物名と事件名を暗記して、背景は二の次的な教え方だったし
その時々の世界情勢を詳しく知りだしたのって、大学行った後自分で調べてからだった
俺の学校の先生はそこまで教えてくれなかったなあ
人物名と事件名を暗記して、背景は二の次的な教え方だったし
その時々の世界情勢を詳しく知りだしたのって、大学行った後自分で調べてからだった
[ 33 ]
>>27
俺の時は裏話が多過ぎて結局後半がスカスカになるパターンだった
でも歴史って当時の雰囲気が想像できるようになるだけで凄く面白くなるからラッキーだったわ
俺の時は裏話が多過ぎて結局後半がスカスカになるパターンだった
でも歴史って当時の雰囲気が想像できるようになるだけで凄く面白くなるからラッキーだったわ
[ 25 ]
数学は難しい才能らしいし
[ 28 ]
諸説世界史B(青い色のヤツ) を2冊用意する
片方を炭塗りする
今はiPadがあるから容易
青い色のヤツを精読してストーリーを把握
炭塗りで演習
あとは問題集と記述
片方を炭塗りする
今はiPadがあるから容易
青い色のヤツを精読してストーリーを把握
炭塗りで演習
あとは問題集と記述
[ 29 ]
アッバース朝からの各地のイスラーム王朝の変遷覚えるのマジしんどい
[ 30 ]
数学は難しいけど、わかった時の嬉しさとかそういうのがあるじゃん?
世界史は、似たようなことの繰り返しでうんざりする
まだ勉強途中だから合ってるかわからないけど、「人間は土地の奪い合いとか宗教とかで戦争したりしてきました。今は割と平和です。終了」みたいな感じでいいんじゃないの?
なんであんなちまちました事一つ一つ覚える必要があるの?
世界史は、似たようなことの繰り返しでうんざりする
まだ勉強途中だから合ってるかわからないけど、「人間は土地の奪い合いとか宗教とかで戦争したりしてきました。今は割と平和です。終了」みたいな感じでいいんじゃないの?
なんであんなちまちました事一つ一つ覚える必要があるの?
[ 32 ]
>>30
事実を淡々と書かれたらそりゃうんざりする気もわかるが、大事なのはなんで土地を奪い合うのか、なんで宗教で争うのか、何故まとまってたのに内乱がおこったのか、みたいになんでを繰り返し見て偉人の施策の意図、思考を読み取り理解すること
事実を淡々と書かれたらそりゃうんざりする気もわかるが、大事なのはなんで土地を奪い合うのか、なんで宗教で争うのか、何故まとまってたのに内乱がおこったのか、みたいになんでを繰り返し見て偉人の施策の意図、思考を読み取り理解すること
[ 34 ]
>>32
なぜかって所に興味が持てれば楽しいんだろうけど、興味が持てないとつらいな
なぜかって所に興味が持てれば楽しいんだろうけど、興味が持てないとつらいな
[ 35 ]
>>34
とりあえず中田敦彦のYouTube動画見れば?
世界史やってくれてるよ
とりあえず中田敦彦のYouTube動画見れば?
世界史やってくれてるよ
[ 37 ]
>>35
ありがとう、見てみるよ
ありがとう、見てみるよ
[ 31 ]
そら初めて知る単語は暗記やが、意識してする程のものでもないやろ
西暦とかは仕方ないが、基本は誰が何をどうしてそうしたのかの流れを見ればいい
西暦とかは仕方ないが、基本は誰が何をどうしてそうしたのかの流れを見ればいい
[ 36 ]
ムラービト朝だのムワッヒド朝だのファーチマ朝だの頭変になる
[ 39 ]
>>36
さらにアラブ系だのベルベル系だのクルド系だのトルコ系だのモンゴル系だのシーア派王朝だのスンナ派王朝だの勘弁してくれ
さらにアラブ系だのベルベル系だのクルド系だのトルコ系だのモンゴル系だのシーア派王朝だのスンナ派王朝だの勘弁してくれ
[ 38 ]
文字通りの世界史と捉えるから怯んじゃうんだろ
所詮は西洋史だ
インドやシナはおまけ
所詮は西洋史だ
インドやシナはおまけ
[ 40 ]
国ごとじゃなくて年代ごとに世界全体で見てみ?物語みたいで面白いぞ
[ 41 ]
一つ思ったんだけどさ、ムラービト朝とかムワッヒド朝とかそういうのって、どういう衣服を着て、どんなものを食べて、どういう生活を送ってたか、どんなことを考えて生きていたか、そんなことがわかればイメージしやすくなって、すぐに覚えられそうだなと思った
[ 43 ]
>>41
急に頭良くなるな
急に頭良くなるな
[ 44 ]
>>41
そうだな
そんな感じで疑問に思ったことをググってみたら楽しいし、イメージも膨らむと思う
そうだな
そんな感じで疑問に思ったことをググってみたら楽しいし、イメージも膨らむと思う
[ 45 ]
>>44
ムラービト朝で検索かけたら、関連キーワードに、「ムワッヒド朝 くさそう」ってあって笑った
ムラービト朝で検索かけたら、関連キーワードに、「ムワッヒド朝 くさそう」ってあって笑った
[ 42 ]
西洋史でも中心はあくま西欧
西欧でも中心はあくまで今のドイツ、オーストリア、イタリア、フランスあたり
近世になるとこれらにイギリス、スペイン、ロシア、アメリカあたりが加わる
東洋やイスラム圏なんざ世界史のおまけ
日本なんて近代になるまでは存在しないに等しい
西欧でも中心はあくまで今のドイツ、オーストリア、イタリア、フランスあたり
近世になるとこれらにイギリス、スペイン、ロシア、アメリカあたりが加わる
東洋やイスラム圏なんざ世界史のおまけ
日本なんて近代になるまでは存在しないに等しい
[ 46 ]
それっぽいの見つけた
なろうだから話し半分に読んだ方がいいと思うけど
なろうだから話し半分に読んだ方がいいと思うけど
[ 49 ]
>>46
おおありがとう
参考になるよ
おおありがとう
参考になるよ
[ 48 ]
世界史はストーリー
[ 50 ]
[ 51 ]
ttps://m.youtube.com/playlist?list=PL10Gth9S1y6UsjC7frDds4xH3-mWbfTPR
こいつの分かりやすいぞ
中高生くらいの基礎くらいは頭に入るかと
こいつの分かりやすいぞ
中高生くらいの基礎くらいは頭に入るかと
[ 52 ]
>>50
>>51
ありがとう
見てみるね
>>51
ありがとう
見てみるね
コメント
コメント一覧 (20)
マンガですら顔やシーンは思い出せても名前が出てこない。
教養の1つだから、目に見えた利益がなくても詳しい人は一目置かれるし、時代物のTVや映画なんか見ると知らないより面白いよ
あんまり役に立たないけど
社会に出ても塩野七生好きの上司や原泰久ファンの同僚、横山光輝マニアの友人、長谷川哲也フリークの知人とかと
飲んだ時に話すだけときだけ役に立つくらいで
何時間どんな方法でやっても何も入ってこない
センターで世界史使ったけど何にも覚えてないしほぼ運ゲーだったからヒヤヒヤした思い出
マーベルや邦画ばっか見てるなら関係ないやろけどな
あと歴史学ぶ意味については戦争の起こり方や政治の破綻の仕方とかのパターンを知るって意味もあるんじゃないかな
センターなら9割5分くらいは取れた
まぁノートの暗記だな
バカだから。
過去のことを知らなきゃ現代を語れないでしょ?
人間の考えることなんて昔から大して変わってないんだから。
言いたいことは分かるけど、偏差値めっちゃ低い高校だと世界史という授業自体がまともになかったりするよ
絶滅すべき民族かってわかるで
多分、アメリカみたいな多民族国家がなかったら人類滅亡してたで
でも横軸的にフランス革命時の中国大陸がどうとかを同時に勉強するとなったら確かにしんどい
そのとおり
例えば現在のイラクの紛争は中東の近代史を知らないと理解できない
中東の近代史を学ぶ為には中東以外の近代史や東西冷戦の知識は必須
そして近代史を知るためには中世史の知識も必要
逆じゃね
数学はどう頑張ってもムリなのに
過去の歴史上の人間や国家の良い点悪い点成功失敗 功罪両面を学ぶ事で
何を見習うべきか何を繰り返してはいけないのかを学ぶ事が出来る
そうして学んだ事をより良い未来を創っていく為に生かしていくんだよ
歴史から学ばない者に良い未来は作れない
今の地球人類の有様を観ていると
歴史から学んでいる者が非常に少なく現在のみに囚われて誤った方向へ突き進んでいる者が非常に多い
だから 今のままでは地球人類の未来は暗い
今こそ歴史から学ぶ必要がある