
[ 1 ]
6月勤労統計、全数調査で抽出より984円上昇
厚生労働省は6日、6月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人当たりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比0・4%増の45万1918円だった。
東京都の大規模事業所(500人以上)について全数調査に戻した結果、抽出調査のままだった場合に比べて0・3ポイント、984円上昇する結果となった。
抽出調査のままの場合では同0・1%増の45万934円だった。東京都の大規模事業所については2004年以降、全数調査のルールに反して抽出調査で実施されていた。
不適切だとの指摘を受け、同月分から全数調査に戻した。
賃金の伸びに物価変動を加味した実質賃金は、前年同月比0・5%減で、抽出調査の場合の0・7%減より、0・2ポイント高かった。
同省は誤差について「全数調査によって実態に近い数字が出たと思う。さらに回答率を高めて、正確な実態把握に努めたい」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190806-OYT1T50145/
厚生労働省は6日、6月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人当たりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比0・4%増の45万1918円だった。
東京都の大規模事業所(500人以上)について全数調査に戻した結果、抽出調査のままだった場合に比べて0・3ポイント、984円上昇する結果となった。
抽出調査のままの場合では同0・1%増の45万934円だった。東京都の大規模事業所については2004年以降、全数調査のルールに反して抽出調査で実施されていた。
不適切だとの指摘を受け、同月分から全数調査に戻した。
賃金の伸びに物価変動を加味した実質賃金は、前年同月比0・5%減で、抽出調査の場合の0・7%減より、0・2ポイント高かった。
同省は誤差について「全数調査によって実態に近い数字が出たと思う。さらに回答率を高めて、正確な実態把握に努めたい」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190806-OYT1T50145/
[ 2 ]
お前ら平均下げるなよ
[ 3 ]
半分くらいなんですがそれは
[ 4 ]
月10万俺「」
[ 5 ]
校長みたいな奴がいるからしゃーない
[ 6 ]
また情報操作か
[ 7 ]
おまえらが平均下げてもこれなのか
[ 8 ]
俺がいてもこれとか月1000万ぐらい貰ってるのめっちゃいるのかな
[ 9 ]
平均下げる因子を巧妙に取り除いてるな
[ 10 ]
月25万くらいでしょ(´・ω・`)
[ 11 ]
中央値おじさん「中央値」
[ 12 ]
大規模事業所(500人以上)
大企業勤務じゃないもんな、オマエ等
大企業勤務じゃないもんな、オマエ等
[ 13 ]
どっちにしろ大規模事業所だけだから殆どの労働者は省かれてるのには変わりないな
[ 14 ]
30歳 総合商社マンの基本給が大体45万ぐらい
だから、これが東京都での抽出ならかなりいい線行ってると思う
だから、これが東京都での抽出ならかなりいい線行ってると思う
[ 15 ]
すげェな、俺の給料の30万どこに消えてんだよ
[ 16 ]
上級がどれだけいるか
消費増税を受け入れてるのはどの辺りか
よくわかりますね
消費増税を受け入れてるのはどの辺りか
よくわかりますね
[ 17 ]
自民党の大企業優遇政策の賜物だぞ
中小零細企業のことなんて知ったこっちゃない
中小零細企業のことなんて知ったこっちゃない
[ 18 ]
ボーナスを月割りしたら
こんなもんだろ
手取りじゃないんだぜ?
こんなもんだろ
手取りじゃないんだぜ?
[ 19 ]
佐賀の中小正社員なんて総支給16
万ボーナス無しとかばかりだぞ
万ボーナス無しとかばかりだぞ
[ 20 ]
俺は手取り16万ナス無し
[ 21 ]
馬鹿じゃねぇのマジで
[ 22 ]
ハロワの募集の平均とってこいよ
[ 23 ]
500人未満の事業所の平均も調査しろよ
[ 24 ]
全然足りないんだが
[ 25 ]
給与に限らず省庁の統計ってだいたい意味ねぇんだよな
こんなのに人員と時間割いてるとかアホだろ
無駄な仕事増やしてんじゃねぇ
こんなのに人員と時間割いてるとかアホだろ
無駄な仕事増やしてんじゃねぇ
[ 27 ]
30万以下は人間扱いしてませんのでノーカンです^^m
的な感じだろこれ
的な感じだろこれ
[ 26 ]
半分もないんですがどうすれば
コメント
コメント一覧 (50)
全数なんだから標本ではなく「母集団そのもの」なので文句のつけようがないわな
おーい統計家と官僚、見てるかー?
母集団と標本の区別がつくようになったね、おめでとう!
え、まだわかってない?知らんがな
ともかく、今回は全数調査だからしゃーない、それをどう解釈するかや
一定規模以下は標本調査だよ
国公立の学生の平均調べて「日本人の知能は高い」と主張するようなものだ。
雇われてても経営側ならセーフだが
労働者なのに分断されてる日本ならこんなもん
元凶の共産党はくたばれ
雇用側だとしても何十億と着手してる某テレビ業界の幹部みたいのもいるから何の当てにもならんぞ
東京しか調べてないとか思ってるアホは居らんよな?
毎月勤労統計だから中央値も地方別も統計データはあるぞ。
てか、東京以外は3%で東京は15%で
結局金を独り占めする役員どものせいで国が貧しいんじゃねぇか
政治に税を優遇されるとか関係なくそもそものもらう額を極端に調整されてんだよ
中小ですら役員どもが60万貰って他の社員は20万までってやらかしてんだから
世の中の役員の給料の上限を役職無しの社員の給料の平均+20万までにするだけでどれだけ改善されるか見てみたいわ
平均じゃなくて中央値出せよゴミ役人
議員の先生方もそれに突っ込まないのも笑える
見放されたもんやな地方は
意味無いのにアホみたいに騒ぎ立てて厚労省の仕事を増やして国会を混乱させた人間がいるらしいで。
しかも税金から給料を沢山もらってるらしいよ。
ボーナス込で12等分なら。
年収550よ?
届いてないのは努力不足だと思われる。
全国の5人以上の事業所(パートタイム含む)やぞ。
手当てを含む基本給246,354、残業代込み266,089、ボーナス込み451,918
地方だの大企業だの言ってるアホはなんなの?
そうか、アホだから給料もらえないんだな。
検索すれば一瞬で出てくるのにね
自民というかマスコミの情報操作だろ。
この記事だと統計不正調査問題の続報だとわからない。
あれだけ騒いでたのにこんなしょうもない差しか出ず、しかも全数調査の方が高かったからだろ。
全数調査の方が低く出てたらもっと大げさに騒ぎ立ててると思うよ。
東京は生活費がゲロ高かったりで何の指標にもならんぞ
年末調整とか確定申告とかマイナンバーで紐づけとかまったく役に立ってないよな
前年同月比が上がってるとは言え物価に対する実質賃金の割合が下がってるんだから、景気良くなってるとは言えないよね
賃金なんて指標にもとり挙げられないレベルの遅行指数だから景気の判断にはならんだろ。
得たい数字が出てるのを取りあげて議論するのは議論の価値が下がるからやめたほうがいいよ。
普通にいろんな指数で悪化、良くて下げ止まりの判断だから。
ほんとだな。こっちの方がはるかに正確だと思うよ。
厚労省は統計学の基本が解ってるから抽出調査をしたんだろ。
統計学がわかってない奴が大騒ぎしてるだけで。
まぁ、ルールを破った厚労省は問題だが。
分かってる奴にはばかげていて、分かってない奴は騙す前提の抽出が多すぎるだろ
新卒就職率98%(抽出)とか誤解を招きすぎ
B「20万」
C 「2億」
D「20万」…
平均は45万…っと
やっと正しいデータが出たんか遅かったな厚生労働省。
必ず官僚は働いてる人の平均は45万だからから考えが始まるからした八割の庶民が大変なことになる
流石にその半分以下はいつ生活保護申請してもおかしくないと覚悟しとけよ
あえて平均しか出してないという事がよくわかる。