[ 1 ]
今から正座して見る(´・ω・`)
[ 2 ]
楽にしたまえ
[ 3 ]
when the night!
has come!
has come!
[ 4 ]
吹き替えはやめとけ
[ 5 ]
なんか妙に好きだわあれ
なんでなのかは分からん
なんでなのかは分からん
[ 6 ]
死体を見に行く話だっけ
[ 7 ]
期待して観たけど全く面白くなかった
といって駄作ではなく観る人を選ぶ映画の典型だと思う
といって駄作ではなく観る人を選ぶ映画の典型だと思う
[ 11 ]
面白くなかった
[ 13 ]
メガネがテレビに映ったときの為にクシ持ち歩いてるの真似して俺がクシ持ち歩き始めた程度には名作
[ 14 ]
グーニーズもいい
[ 15 ]
グーニーズは子供のころ好きだったけど大人になってから見たらそんなにだったな
スタンドバイミーもそんな感じかも
スタンドバイミーもそんな感じかも
[ 16 ]
多分この映画好きな人はフィールドオブドリームスも好きだと思う
オレはどっちも嫌い
オレはどっちも嫌い
[ 17 ]
見終わった
なかなかのダメージを受けた(´・ω・`)
なかなかのダメージを受けた(´・ω・`)
[ 19 ]
ジャック・バウアーがおった!
[ 20 ]
あれは子どもがいないやつには良さがわからない
と言われているね
と言われているね
[ 21 ]
隠れ家で喫煙とか野宿で食い終わって一服とか背伸び感が懐かしい
後親が全部クズ(´・ω・`)
後親が全部クズ(´・ω・`)
[ 22 ]
別に面白くないけど
何故か沁みる
何故か沁みる
[ 23 ]
タバコはキャベツらしいよ
[ 24 ]
ガキ大将頑張って弁護士になったのに死んだ上に
最後幸せそうな家庭でなかなかの致命傷負った
最後幸せそうな家庭でなかなかの致命傷負った
[ 25 ]
45口径だ
知ってるよ
バーン!
知ってるよ
バーン!
[ 26 ]
銃口割と顔にチラチラ向けてておいばかやめろって思ってた(´・ω・`)
[ 27 ]
7ペンス
[ 28 ]
面白いだろ?
面白いんだよ
面白いんだよ
[ 29 ]
バック・トゥ・ザ・フューチャーだけは何回見てもいつ見ても良い
[ 30 ]
てかあれ焚き火で何焼いてたんだろ
ベチョって落ちてたから挽き肉かなんか?
店で買ってた時それっぽかったけど何故挽き肉を選んだ…
ベチョって落ちてたから挽き肉かなんか?
店で買ってた時それっぽかったけど何故挽き肉を選んだ…
[ 33 ]
一緒に遠出するほどの友達と疎遠になるのはさみしいよなあって映画
>>30
売店で買えるものだしマシュマロじゃね
>>30
売店で買えるものだしマシュマロじゃね
[ 32 ]
バンズが買えなかったんじゃなかった?
[ 34 ]
挽き肉ポイの買って袋入りのパンなら最後買ってたね
兄貴の話してたからめっちゃふてくされながら袋ドンしてた(´・ω・`)
兄貴の話してたからめっちゃふてくされながら袋ドンしてた(´・ω・`)
[ 35 ]
マシュマロ…なのか
馬鹿野郎こんなので腹ふくれるかよ!ってあの悪ガキどもならいいそう特にメガネ
馬鹿野郎こんなので腹ふくれるかよ!ってあの悪ガキどもならいいそう特にメガネ
[ 36 ]
バンズ買ってたか アメリカ人はソーセージとハンバーグはパンに挟まないと食べれないんだよ
[ 31 ]
全然話進まないなー…と思ってる内に終わる謎映画
コメント
コメント一覧 (17)
キーファーは若い頃美しいよなあ。
ただ子どもに、こんな危ないことしちゃだめだよ、を教える映画だと思うわ
間違いなく名作だと思う
要は男なら思春期に誰でも自分の力を試したくなる、自立心が芽生えるってことだがそれと同時に自分は周りに結構守られてたんだと気付き自分の小ささ無力さにも気付き自分一人でor同年代の仲間たちと協力して自分たちだけで何とかできないかと足掻く様を描いているというものだ。だから今まさにその年代というものには響くがそれ以下だとやろうとしてる事やってる事が意味がわからないしそれより成長してる人には達成も出来ず中途半端に終わるのに馬鹿な事をやっている、やろうとしている浅はかな連中としか映らないわけだ。
ただひとつ言えるのは男が成長する過程で必ず通ってくる道であるということ。例外なくこういう感情に支配される。行動するかどうかは置いておいて誰でもが共感できる知っているということに意味があるという映画だ。年代によって感じ方が違うので感想が違うのは当然と言える。内に秘めてる意味的には不変という事だろう。
よく分からんけどみんなが通る道を描いたってことか?
背伸びしている子供の時にこそ見るべき。
ハズカッ!
穴開いてんだ―
邦画じゃないけど時代にあってたと思う
なんか人生だって思う。
といいつつも
バックトッーザフューチャー最高
インターネット文化で言えば、最近インターネットを始めた若者が一昔前に流行ったフラッシュ作品見てつまらないと言うのと同じ