business_zangyou
[ 1 ]
おじさん 「若いうちはどんどん残業して色々吸収した方がいいのに・・・・年とってから楽になる」

[ 2 ]
それは確かに。

[ 4 ]
そして朝が来てまだ前の仕事を引きずりしぬ

[ 5 ]
残業すれば将来役に立つという価値観がガガガがが

[ 6 ]
おじさん 「残念ながら皆さんの会社の上の方の人達もみんなこういう考えなんですよ」

[ 11 ]
>>6
そりゃあ会社の上の方の人達も所詮「おじさん」だから

[ 7 ]
20台の頃毎日8時間サービス残業してた
起業して今は年収8000万です

[ 24 ]
>>7
そんなんお前が有能なだけだろ

[ 8 ]
定時までに終わらせられないのは雑魚という風潮が広がったからね

[ 9 ]
定時で帰って副業した方が儲かるので

[ 10 ]
吸収しても出世できるかわからない、何なら首になる可能性もありえる
なら別に時間を使うべし

[ 12 ]
やること無いから

[ 13 ]
現実おじさん「ふぇぇ…家に帰りたくないよぉ…」

[ 14 ]
サビ残とかバカなことをやってるからw。俺の時は残業があれば嬉しくて100時間とかやってたがキッチリ残業代貰えたからだしw。

[ 15 ]
そんなに今が楽なら80、90まで働いて貰おうかな

[ 16 ]
たかが25%割増ごときでは動かんよ
250%割増ならともかく

[ 17 ]
おじさん「仕事は終わらせろ残業すんなサビ残もすんな段取りでなんとかしろ」

[ 23 ]
>>17
今はコレだよね
働き方改革やコンプライアンスで騒がれるので
段どりや効率アップで時間内に終わらせろと言われる
全体的な仕事量は以前と変わっていないので現場は苦しい

[ 36 ]
>>23
まあでも同じ仕事量ならコストを下げられないのは企業として怠慢だわな
やってしかるべき企業努力

[ 18 ]
自分が自由に使える時間の方が大事だろ
なんのために生きてると思ってるんだ

[ 19 ]
だって不景気で残業代もらえないじゃん

[ 20 ]
暖かいお家でおいしいご飯を食べるため

[ 21 ]
若い頃は遊びに行きたくて残業するの嫌だったなあ

[ 22 ]
おじさん 「残業代でないとか言ってるおバカさんは転職してくださいwwそこは論点と全然違うし」

[ 26 ]
>>22
出さない会社のバカが平然とスレタイみたいなこと言うから関係大有りなんだよなぁ

[ 25 ]
残業させたくなきゃ人手を増やして仕事量の分散をするとか
そもそも請け負う業務の量を減らすとか、ではなく
自分達で工夫して残業を減らせと丸投げ

[ 27 ]
>>25
そして従業員は転職という方法で応じるのである

[ 29 ]
>>27
まさしく
無理難題のプレッシャーだけ大きくなってみんな辞めていったよ
俺も辞めたけど

[ 31 ]
>>29
結構なことだ
製品やサービスと同じく、労働の場も魅力がなければ淘汰されていく
それが本来の姿

[ 32 ]
>>31
なまじ業務効率アップで残業減の成果を出すスーパーマンもいるのがタチが悪いんだよね
その人基準で回されるから凡人のこっちは厳しい
鬱病患って辞めてった人もいたよ

[ 37 ]
>>32
そういう会社ならどのみちスーパーマンも能力や成果に見合う給料は貰ってないだろう

[ 28 ]
昔は単純作業多かったから誰がやっても時間に比例して成果が出せた
今は専門性が上がったせいで残業時間と成果が比例しないほうが多いから残業するメリットが薄い

[ 30 ]
世代的に精神論で上に行った人が多いからねえ・・・・・・

[ 33 ]
夜も昼もこきつかわれて
全身ボロボロでおまけに金もねぇよ
苦しみは増す一方だ

[ 35 ]
効率上げろとパソコンに頼るなが同じ口から出るような所
探せばあるんだろうなあ

[ 41 ]
>>35
アヌスから言えばいいの?

[ 38 ]
効率化しても給料変わらず

[ 39 ]
楽になった無能おじさんが蔓延るこんな世の中じゃ

[ 40 ]
嫌な仕事ほど後から役に立つ

[ 42 ]
残業して当たり前なら求人に労働時間12時間とか15時間って書いとけや
8時間って書くから残業嫌がる人が出てくる

[ 43 ]
みなし残業、36協定という言葉のマジック

[ 46 ]
仕事の密度は今の方がずっと濃いでしょうね

[ 45 ]
そもそも昔と違って業務スピードが早くなっている
タバコぷかぷか、手書き資料、会議会議
そんな仕事のやり方と今では脳味噌の回転速度が違い、疲労蓄積がはやい
よって残業しまくれば死ぬ