
[ 1 ]
えぇ…
「忘年会幹事が苦痛」23歳新卒社員が退職願(毎日新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000010-mai-bus_all
A郎さん(50)は、従業員数約100人の製造会社の経営者です。同社は、その年の新卒社員が忘年会の幹事をすることが通例です。
しかし今年は、幹事の新卒社員B太さん(23)が準備を進めているさなかに退職を申し出る事態となり、A郎さんは驚きました。
ずっと続けてきた忘年会のやり方を変更すべきかどうか、悩んでいます。
「忘年会幹事が苦痛」23歳新卒社員が退職願(毎日新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000010-mai-bus_all
A郎さん(50)は、従業員数約100人の製造会社の経営者です。同社は、その年の新卒社員が忘年会の幹事をすることが通例です。
しかし今年は、幹事の新卒社員B太さん(23)が準備を進めているさなかに退職を申し出る事態となり、A郎さんは驚きました。
ずっと続けてきた忘年会のやり方を変更すべきかどうか、悩んでいます。
[ 2 ]
パワハラと訴えないだけマシ
[ 3 ]
補充されない人員、頼りにならない先輩・上司、無駄に重い責任・・・
この先が思いやられるから辞めたんだろ
この先が思いやられるから辞めたんだろ
[ 5 ]
>>3
辞めるにしてもタイミングが嫌がらせする気満々じゃん
辞めるにしてもタイミングが嫌がらせする気満々じゃん
[ 4 ]
そりゃこんな会社転職するわな
[ 6 ]
俺でも辞めるわ
[ 7 ]
たしかに飲み会自体はくそ面倒だけど身内の飲み会の幹事は人間の集まりを取り仕切る練習も兼ねてるから新人に積極的にやらせるのは間違いないだろ
[ 11 ]
>>7
教育として必要なら給料出さないとな
教育として必要なら給料出さないとな
[ 8 ]
同族企業か
やっぱゴミやね
やっぱゴミやね
[ 9 ]
これは分かる
[ 10 ]
忘年会はもっとも盛大な社内行事です。売り上げや納品率、業務効率化、環境整備など部署ごとの目標達成に対する社長賞の授与が忘年会前の経営発表会であります。
忘年会では、社員が選んだMVP(気配り賞、みだしなみ賞、癒やし賞、頼れる上司賞など)の表彰を行います。
忘年会では、社員が選んだMVP(気配り賞、みだしなみ賞、癒やし賞、頼れる上司賞など)の表彰を行います。
[ 19 ]
悪い意味で本人も真面目すぎたんだろうけど
この会社、忘年会の幹事が>>10みたいな感じなのに
新人に1人でやらせるとか絶対おかしいと思うわ
この会社、忘年会の幹事が>>10みたいな感じなのに
新人に1人でやらせるとか絶対おかしいと思うわ
[ 23 ]
>>10
なにそれ寒っ
なにそれ寒っ
[ 12 ]
普通2年目からやらせない?通例が大事なら
[ 13 ]
むしろ自分から辞めてくれてよかったろそんな奴
[ 14 ]
飲み会とかクソ面倒
[ 15 ]
1年目にはやらせないよな
[ 16 ]
新卒じゃなくて2~3年目の奴がやるべきでは?
[ 17 ]
せめて2年目だわ
ばかじゃねーの
ばかじゃねーの
[ 18 ]
1人で幹事をすることになったB太さんは、夏休みが明けたころから上司に「忘年会の幹事がんばれよ」とたびたび言われました。
B太さんが「どうすれば皆に楽しんでもらえるでしょうか」と聞いても、上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。
昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。
B太さんが「どうすれば皆に楽しんでもらえるでしょうか」と聞いても、上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。
昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。
[ 20 ]
どこの会社だよ頭おかしいんじゃねーの?
[ 21 ]
うちの会社高卒の新人がやる通例だったけど
酒も飲めない新人にやらせるのはダメってなったぞ
店とって集金してその場の偉い人に挨拶振るだけなのにな
酒も飲めない新人にやらせるのはダメってなったぞ
店とって集金してその場の偉い人に挨拶振るだけなのにな
[ 22 ]
>>21
それマニュアルとかあります?
それマニュアルとかあります?
[ 25 ]
>>21
それが簡単じゃないんだけどな
それが簡単じゃないんだけどな
[ 24 ]
給料出ないのに上司とかと一緒に
[ 26 ]
幹事なんて店予約して金集めるだけだろ
[ 27 ]
新卒に幹事やらせるのはまともじゃないな
[ 28 ]
幹事くらい普通学生の頃に何度も経験する事だろ
社会人になって出来ませんじゃ通らなくね?
社会人になって出来ませんじゃ通らなくね?
[ 29 ]
>>28
通らなかったらどうなの?
首にしてみろw
通らなかったらどうなの?
首にしてみろw
[ 30 ]
>>29
この程度の難易度をこなせないのなら仕事なんて到底無理だから
この程度の難易度をこなせないのなら仕事なんて到底無理だから
[ 31 ]
>>30
ここで「忘年会の幹事と業務はほとんど関係ないな」と考えて仕事が触れるか否かが、経営者として利潤を生み出せるかの差か
ここで「忘年会の幹事と業務はほとんど関係ないな」と考えて仕事が触れるか否かが、経営者として利潤を生み出せるかの差か
[ 32 ]
まず忘年会強制参加ってのがもう時代錯誤だって気付けおっさん
幹事が行きませんで通るわけで無し実質の強制じゃん
幹事が行きませんで通るわけで無し実質の強制じゃん
[ 33 ]
>>32
忘年会すら参加しないのも協調性に欠けてる
忘年会すら参加しないのも協調性に欠けてる
[ 34 ]
記事にするほどのことか?
[ 35 ]
たった1日やん?
つーか新卒が参加するとかマナーなってない会社だし辞めても仕方なくね?
つーか新卒が参加するとかマナーなってない会社だし辞めても仕方なくね?
[ 36 ]
せめてやり方なり教えてやれよ放り投げられたらそら大学なんかでやったことないやつには無理だろ
[ 37 ]
若手はサブ幹事で今までやって来てるメイン幹事と一緒にやって覚えていく形にするべきだろ
うちはそんな感じだぞ
うちはそんな感じだぞ
コメント
コメント一覧 (32)
なんで新卒にやらせるか理解出来んわ
中堅に仕切らせた方がスムーズにいくしええやろ
まあ一回どんなもんか見せて欲しいよな
人の好みも覚えとらんのに幹事厳しいわ
2年目にして~
失敗の許されないおっさんになってから幹事やる方が辛い気がするわ
人をまとめる能力に欠けたまま歳食ってる人見ると思う
ねらーには多そうだから反発はするだろうけど
そこが非協力的だと辞めたくもなるだろう
これに働いてないニートが乗っかって同調してるって滑稽な話だw
大抵のマトモなリーマンは年一行事だと思って普通に参加してるよ。
会社の正式な飲み会で一社員に丸投げするって意味がわからない良くあることなのか?
ましてや新卒で今までの飲み会がどんな感じなのか知らない奴に100人単位の幹事とか
100人単位の忘年会なら新卒全員参加しょ
皆で決めるから俺はあんま口出さない
新卒は一人という悲しさ
参加ではなく幹事の話
とどめが幹事押し付けってことだろ
これやろなぁ
100人規模の会社だと互いに覚えていた方が便利なんだが1年じゃかかわらない人が結構いて覚えれない。
これがもっと社員が多ければ社内の人を覚えるのは無理だし、もっと少なければ普通に覚えちゃう。
そういうのが好きな人っているんだから好きな人達に企画を任せた方が参加する側も楽しいイベントになるはず。
忘年会では、社員が選んだMVP(気配り賞、みだしなみ賞、癒やし賞、頼れる上司賞など)の表彰を行います。
就業時間にやろう?
学生ノリと違って社会人相手にどうやればいいか分からんし、下手すると悪く言われるの目に見えてるし…ってプレッシャーやろ
予算100万出すから何かやってくれと
飲食物のクオリティ落として、
鏡開きと地方タレント呼んで、
ビンゴ大会したら特に苦しまずに終わった
司会もタレントがしてくれたし、
70万で済ませたら褒められた
指名された時はむかついたけど終わったら意外と楽だった
人生なんてそんなものよ
というのが俺のいる会社の恒例だな
いきなり新入社員に丸投げは可哀想だと思うよ
一年目からって言っても、
会社に入って半年以上経ってるわけだし、
それまでに小さな飲み会の幹事くらいしないかな?
別に5人の飲み会も
100人の会も、
基本的なことは変わらなくない?
あとは小さいイベントとかはあるだろうけど
でも、周りのサポートは言うように必要だと思う!
その一年目に任せた上司が、ある程度は先輩に振っていいよとか言ってくれたりすれば、周りも協力するだろうし
まあその年によって新入社員が出来そうな人なら任せちゃうこともあるかもしれない
でも基本的には、一度は全力のサポート有りで忘年会の雰囲気を経験?してもらってるよ
小規模な飲み会は店決めれば後は流れでもどうにかなるけど、忘年会規模だときっちり進行しないといけないからな
そかぁ
会社によってその辺の違いはあるかもね!
俺は先輩たちにガンガン飲みに連れて行ってもらってたから、
会社の忘年会とか仲良い先輩たち集めて役割分担してた!
確かにそれがサポートって言ったらサポートだったのかも!
社会に出たらそういう事から解放されるとおもいきや、学生時代と変わらない学級会要素が存在するという事実に絶望して辞めたくなるねん。
当然一年目の新卒社員ではない
たいへん素晴らしい試みというかそうしてない会社がいまだにあることがビックリだよ
それこそ自由だしスムーズやろ