
[ 1 ]
もちろんそういう人の影響で今の社会の形成にも役立ってるところはあるだろうから決して軽視しているわけではないんだけどさ
知識を得たいのなら学術書や実用書読んだ方が良いし、娯楽性を重視するのであれば大衆小説を読んだ方が良いと思うんだが
知識を得たいのなら学術書や実用書読んだ方が良いし、娯楽性を重視するのであれば大衆小説を読んだ方が良いと思うんだが
[ 2 ]
そう思うならそうしたらいいだけ
それとも此処で説得してもらいたいの?
それとも此処で説得してもらいたいの?
[ 3 ]
カラマーゾフの兄弟は娯楽性の塊だが
[ 4 ]
言ってる意味がよく分からないけど普通に面白いじゃん
[ 5 ]
昔の小説って日本語下手くそだから困るわ
[ 8 ]
>>5
シェイクスピア読んで誤字脱字や慣用句だらけのゴミって言ってそう
シェイクスピア読んで誤字脱字や慣用句だらけのゴミって言ってそう
[ 6 ]
当たり前だけどどう読むかは個人の自由だよ
でもみんなはどう思ってるのか聞きたい
でもみんなはどう思ってるのか聞きたい
[ 7 ]
最後思うんだがじゃなくて思いますだろ
同意求めんな
同意求めんな
[ 12 ]
>>7
思うんだがみんなはどう思うって意味で書いたんだけど同意を求めてるって根拠は何?
でも自分の意見を持ってるなかで人に意見を聞く時は自分の意見を認めてもらいたいって気持ちは少しはあるだろうし求めているってのも見当違いじゃないか
思うんだがみんなはどう思うって意味で書いたんだけど同意を求めてるって根拠は何?
でも自分の意見を持ってるなかで人に意見を聞く時は自分の意見を認めてもらいたいって気持ちは少しはあるだろうし求めているってのも見当違いじゃないか
[ 9 ]
純文学好きな奴には三島とか川端なんかは価値あるんじゃね?
[ 10 ]
いうほど面白くないしな
[ 11 ]
センター現文何点だった?
[ 17 ]
>>11
確か80代だった気がする
確か80代だった気がする
[ 18 ]
>>17
代じゃなくて台だった
代じゃなくて台だった
[ 21 ]
>>18
まぁ八割取れてるなら読解力には読む文の年代は関係ないのかね
まぁ八割取れてるなら読解力には読む文の年代は関係ないのかね
[ 13 ]
少なくとも今のゴミみてえなラノベよりは面白いが
[ 19 ]
>>13
それはそうかもね
それはそうかもね
[ 23 ]
>>19
まあ教養なけりゃ楽しめんよ昔の小説は
どうせその時代の文化や背景とか理解も考慮もせず読んでるんだろうしお前とか
まあ教養なけりゃ楽しめんよ昔の小説は
どうせその時代の文化や背景とか理解も考慮もせず読んでるんだろうしお前とか
[ 14 ]
純文学は文章の美しさは好きだけど内容が無くて途中で飽きちゃう
[ 15 ]
時代性や価値観の違いが面白いケースや知ってると現代の作品を楽しめるケース
あとは現代の作品の源流を探る楽しみくらいで権威主義に溺れる必要もないよね
あとは現代の作品の源流を探る楽しみくらいで権威主義に溺れる必要もないよね
[ 16 ]
日本人の読解力が著しく下がってるんだってな
[ 25 ]
古典教養を理解できない賎しいゴミがここにもいやがったかww
[ 27 ]
まぁ古典でもぶっちゃけクッソつまんねえ小説多いから探し方にはコツが居る
[ 28 ]
そもそも小説というジャンルができたのはディケンズからなのだからシェイクスピアは小説とは言わない
[ 29 ]
古い小説を古いからという理由で読むことはない
[ 31 ]
教養あるふりできる
語彙が増える
古い純文学読む俺かっけーできる
あと大衆小説には無い面白さがあるよ
作者の文章を楽しめる
語彙が増える
古い純文学読む俺かっけーできる
あと大衆小説には無い面白さがあるよ
作者の文章を楽しめる
[ 32 ]
インストールとかまじで寒いよな
あの辺のPCやらガラケーやらでてくる小説は時代遅れ感で読むだけ無駄だわ
あの辺のPCやらガラケーやらでてくる小説は時代遅れ感で読むだけ無駄だわ
[ 33 ]
90年代後半以降(もっと前から)はミステリとホラーが主流みたいな感じ
森村誠一みたいなホテルでずっと働いてたけど、客の作家との交流で小説家になったみたいなストーリーが最近はないな
森村誠一みたいなホテルでずっと働いてたけど、客の作家との交流で小説家になったみたいなストーリーが最近はないな
[ 24 ]
各分野ごとの体系を知りたくなるものなんだよ
コメント
コメント一覧 (14)
祖父の本棚の遠藤周作は読みやすいし刺激的だし、時代超えた迫力があった。
黄色い人だったと思うけど、ものすごい性格が良いブスの話は、どう考えても創作だけど展開にスピード感あるし主人公は釣りレベルのクズだし、ネットのノリに近いかも?
せめて1世紀前くらいじゃないと
生まれる前の本は昔の本では?
中高年にとっては昔ではないけど、星新一没後に生まれた人も多いかと思って。
星新一ぐらいで昔って表現するなら、もうちょっと本を読む幅を広げた方がいいと思うwww
1990年から2010年位の小説に昔の小説感じがかる
若干の読みづらさはあるが
今の大衆小説はいちいち説明してくれるけど、リズムが良くない
作者の没後、時代との一致や売上その他の利害関係のない状況でも何故読まれているのか
俺は自分の視野だけでその他大勢の価値観を否定出来るほど思い上がれないわ
ママにでも聞いてもらった方がいいぞw
太宰みたいなのの自殺未遂って自己愛からくるものって解説あったけど、クズ&気持ち悪い
そういう醜いおどろおどろしいものから逃れられない人の業という面に焦点を当てた話だからね
誰にもそういう一面はあるし、それが「人間味」
ってものだと思う
西洋近代文学の祖はボッカッチョかチョーサー、遅くともセルバンテスだろ
だいたいディケンズなんてスウィフトやオースティンよりも後代じゃん