christmas_zangyou_man
[ 1 ]
生活残業しまくって生活が成立してる方がおかしいと気付け

[ 2 ]
いるいるw
マジちねや

[ 4 ]
死ねとは言わんがアホだと思う

[ 5 ]
奴隷だからな

[ 7 ]
でもてきとーに居残りしてるだけでたくさん金もらえるとかオイシイじゃん
そんな会社ならやりたいわ

[ 8 ]
残業するならもう少し生産性も上げろよ

[ 9 ]
ダラダラダラダラ仕事しやがるしなあ

[ 10 ]
うちは提示する年収が低い…
欲しい優秀な人材にやっぱり逃げられる…足蹴にされる…

「年収は悪いですが、稼ぎたいならば残業して最終的にこのくらいになりますよ^ ^」
「だから安心してください^ ^」
「辞退します^ ^」

[ 12 ]
>>10
逆に言えば残業しなかったら給料安いし、高くする手段が残業しかないわけだ

[ 15 ]
>>12
そうなんだよ

だから、転職前に受けたとこより条件いい人は当然消える

[ 11 ]
中卒工場作業員が手取30越えるにはそれしかないだろ
嫌なやつはそういう会社に行かなきゃいいだけなんだがなんで一律に考えるんだ

[ 13 ]
でも実態はいいんだ…

だって残業した結果が実態じゃん?…

[ 14 ]
残業でき無くなったというより給料を無くして経営者を喜ばせただけだよね
人手不足で仕方なく残業してるところとかもあるだろうに

[ 16 ]
問題なのはサビ残だよね
割増賃金ついて文句いうやつそんないるか?
遊び盛りの若者ならまあ早く帰りたいだろうけどな

[ 17 ]
サビ残は論外だろ
そんなとこにいるやつはさっさと転職しろ

[ 18 ]
残業させてくれ
サビ残もないしみんなニコニコで働いている

そう言う職場もあるのに
みんながみんな働きたくないわけじゃないのに

[ 21 ]
>>18
なんか勘違いしてないか?
国民を喜ばせたいなー!と思って働き方改革してるんではなく、労働生産性が最下位の日本に労働生産性を上げてもらうためにやってるんだぞ

[ 32 ]
>>21
結果実体経済の足を引っ張ってしまっていないか?
いま言われてる生産性の向上はホワイトカラーの世界の話なんだよ
ブルーカラーにそれを求めるなって
労働人口が多いのはオフィスのサラリーマンじゃなくて現場や工場勤務なんだから

そこは分けて規制して欲しいわ
必要格差だよ

[ 19 ]
空いた時間で副業すればいいのに

[ 20 ]
サビ残→半強制残業や成果なし残業→次の段階にきてるんじゃろ
ちなみに会社により、そのおっさんと経営に近い立ち位置の人とは対立するケースがある

[ 22 ]
基本給引く抑えて長時間残業で稼ぐ給与体系の会社はもう人来ないと思うよ
だって人並みの給料にする手段が残業しかないんだもん

[ 23 ]
残業は悪、残業はゼロにした方がいいものって風潮もアホかと思うが
規制かけないと際限なく残業させる会社が台頭するからしょうがないね

[ 24 ]
残業って仕事の効率が悪いってことのはずなのに、、、、

[ 26 ]
>>24
同じ仕事が与えられて一人だけ残業してるならそうだろうけど
デキる人に他の人の24時間分(三日分)の仕事を12時間でやらせるとかあるわけで
会社的にもその方が金銭的に効率がいいんだわ

[ 29 ]
>>26
で、転職されるんだよな

[ 35 ]
>>29
そんなもん待遇次第だろ

[ 25 ]
中小の社長は残業代さえ出してれば人来るって今でも思ってそう
残業代出すのは当たり前で、基本給ある程度高くしてまともな昇給とボーナス用意しないと人来ないよ

[ 30 ]
底辺過ぎだろ

[ 31 ]
国全体の生産性上げるためにやってるんだから生産性低いバカの残業減らせたら大成功だよ

[ 37 ]
>>31
生産性を上げたら収入が減る仕組みを直さんと
今のままじゃ敢えて牛歩でやる羽目になる

[ 33 ]
ブルーカラーの労働生産性も低いんだよなあ
当然生産性上げるには残業時間から規制するしかない

[ 34 ]
業務量関係なしにハナから残業で稼ぐつもりの阿保がいるからなあ

[ 36 ]
同じ仕事量こなしても残業してる方が金もらえるならそういう奴がでるのも当然なんだよな
評価を適正に行う努力、評価に見合った賃金渡す努力するだけで生産性上がるだろう

[ 38 ]
俺「作業時間短縮する方法見つけました」
会社「よくやった、これで君の給与が減らせるよ」

アホかと。
それ以来俺は自分で改善して早く終わるように
なった仕事も隠してるわ。
効率化した社員は基本給に反映するか、従来の
残業時間で出来る仕事を与えるなりしろよ。

[ 40 ]
>>38
俺は逆に会社への嫌がらせのために業務改善しまくってから辞めたわ
客先常駐だったからわざと非効率にやって客を騙すほど金貰える社会の闇

[ 41 ]
>>40
俺も似たようなのあるわ
改善した結果スピードだけでなく安全性も
同時に向上したので顧客にアピールしたら
上司に「値下げしなきゃいけなくなるだろう」
と注意されたわ。

時間契約じゃないのにだよ?
請求額の根拠が工数だからという理由だが
改善の恩恵を自社でなく顧客に還元しなきゃ
いけないという発想が理解不能。
これでも上司は慶應で生産工学だかなんだか学んだ人。

[ 42 ]
>>41
それはその上司じゃなくて会社の方針だろうな

[ 43 ]
>>42
実質仕切ってる専務もそういう事言うからな。
確かに「前の委託先より納品早いけど簡単なの?」
的に値切り交渉してくる顧客がいるのも事実だけど。
そして会社は「自社と顧客」の関係をそのまま
「社員と会社」にスライドさせるから問題。

[ 39 ]
社内で最優秀カイゼン賞とやらを貰った事がある。
俺が見つけたフローで削れた労働時間は延べで
年間数百時間なのに賞金は五万円。

本当にいい加減にしろと。