
[ 1 ]
どいつもこいつも同じ様な絵描きやがって
https://i.imgur.com/Ts4DiOX.jpg
https://i.imgur.com/Ts4DiOX.jpg
[ 73 ]
>>1
洋ゲーと任天堂ゲーみたい
洋ゲーと任天堂ゲーみたい
[ 2 ]
勝ったな
[ 4 ]
日本の文化って幼いよなぁ
[ 5 ]
やっぱ漫画文化ってすげぇな
[ 6 ]
これは列島民族だわ
[ 7 ]
もうこの頃からアニメ寄りなんだな
[ 75 ]
>>7
それはガチで感じる
それはガチで感じる
[ 8 ]
いやこれは日本すげえだろ
[ 9 ]
流行りってたしかにあるんだよね
[ 10 ]
さすがだ
[ 11 ]
これを見て日本が劣ってるって感じる奴ってダメだな
[ 25 ]
>>11
優れてるって思うやつもダメだけどな
優れてるって思うやつもダメだけどな
[ 26 ]
>>25
そうだね
優れてるなんて一言も言ってないけどな
そうだね
優れてるなんて一言も言ってないけどな
[ 12 ]
ワロタ
[ 13 ]
四季があるしな
[ 14 ]
誰かこれの現代版作ってくれー
[ 15 ]
抽象化の先駆けじゃん
[ 16 ]
世界(西洋)
どうせなら民族工芸も並べろ定期
どうせなら民族工芸も並べろ定期
[ 17 ]
海外の壁画や日本画もそうだけど立体感ないよね
もう少し何とかならんかったんか
もう少し何とかならんかったんか
[ 18 ]
>>17
版画ももっとレイヤー感出せたら良かったんだけどな
ほんとに惜しかった
版画ももっとレイヤー感出せたら良かったんだけどな
ほんとに惜しかった
[ 19 ]
写実的に描いたらそれはその表現にしかならんからな
浮世絵みたいに富士山とか波みたいに同じものでも作者の個性や表現が多様な方が面白い
浮世絵みたいに富士山とか波みたいに同じものでも作者の個性や表現が多様な方が面白い
[ 34 ]
>>19
そんで?
写実画のような絵が日本にあった?
そんで?
写実画のような絵が日本にあった?
[ 36 ]
>>34
日本絵画は基本的に写実的なんだが
日本絵画は基本的に写実的なんだが
[ 20 ]
日本画って外国人が物珍しがっただけで
芸術性では西洋絵画の方が圧倒的に上としか思えん
芸術性では西洋絵画の方が圧倒的に上としか思えん
[ 29 ]
>>20
芸術性って何?
芸術性って何?
[ 21 ]
絵の具が全然違うからだろ
[ 23 ]
デフォルメって素晴らしい
[ 24 ]
写楽すき!
[ 27 ]
俺は写真みたいな絵を描く方が凄いと思う
[ 28 ]
[ 30 ]
印刷じゃん
[ 31 ]
ガラパゴス化の実践例
もうちょいあとの月岡芳年とかも比べてみてほしい
もうちょいあとの月岡芳年とかも比べてみてほしい
[ 32 ]
西洋美術の行き着く先がスーパーリアリズムで
スーパーリアリズムが目指す頂点に写真があるから
だから西洋は多様性多様性と騒ぐ
スーパーリアリズムが目指す頂点に写真があるから
だから西洋は多様性多様性と騒ぐ
[ 38 ]
万能壁画くれ
[ 39 ]
当時は写真が無いからリアリティー寄りな手法が人気だったんだぞ
日本はそっち方向には行かなかったけどな
日本はそっち方向には行かなかったけどな
[ 40 ]
日本臣民として誇らしいね
[ 41 ]
エスノセントリズムにゃなりたくねぇな
[ 42 ]
浮世絵て版画じゃないの?
[ 43 ]
アニメがあるからそれで良いもん!
[ 45 ]
葛飾北斎は?
[ 46 ]
戦争に負けて全部なくなっちゃったな!
[ 47 ]
日本だけ版画やんけ
[ 48 ]
浮世絵は大衆向けの量産品だけど、それが海外の一点物の芸術作品と並べられて評価されてるって話
[ 49 ]
浮世絵なんてガラパゴス的な手法がたまたま西洋絵画の技術的盲点をついたってだけで
あんまり過大評価するもんでもないと思う…
結局画壇の主流になったわけでもないし
あんまり過大評価するもんでもないと思う…
結局画壇の主流になったわけでもないし
[ 50 ]
[ 51 ]
浮世絵を代表作であげられてもな
[ 52 ]
浮世絵の手とか子供レヴェル
[ 53 ]
ヨーロッパのは貴族臭がキツくて気持ち悪い
[ 54 ]
独自路線の強さを思い出せ
[ 55 ]
日本絵画なら狩野派、琳派、土佐派とかを語れよ
[ 57 ]
浮世絵は大量生産出来るポップアート
そもそも目的が違うだろ
そもそも目的が違うだろ
[ 58 ]
東洲斎写楽は10か月しか活動しなかったんだってな
途中で飽きちゃったのかな?もったいない
途中で飽きちゃったのかな?もったいない
[ 59 ]
YouTubeで1910年のパリの映像見たけどみんな貴族みたいな服装だったな
[ 60 ]
なんぜ量産品の版画と一枚絵を比べるのか
むしろスタンプなのに色がついてることの方がすごいと思うんだが
むしろスタンプなのに色がついてることの方がすごいと思うんだが
[ 61 ]
現代でも他となかった萌絵を産み出した
似たり寄ったりよりは好きっすね
似たり寄ったりよりは好きっすね
コメント
コメント一覧 (4)
これをすごいと思うのは、写実主義から長い年月をかけてグラフィックアートにたどり着いた西洋人視点
日本人からしたら「アートの種類が違うだけでしょ?」という感じ
貴族は琳派や狩野派の絵画を芸術として愛でてたんじゃないの