pose_ochikomu_businessman (1)
[ 1 ]
大人しく学部4年生の時に就活しとけばよかったわ

なんで研究者意識こじらせて大学院なんかに進んでしまったんだろ…

[ 2 ]
ドクター行けよ

[ 4 ]
>>2
まだ今年が就職氷河期のはじまりかも
来年再来年どんどん氷河期が悪化するかもしれないし

[ 3 ]
これはドクターいった方がよいかもな

[ 5 ]
博士課程で学振取れ

[ 6 ]
不細工陰キャは要らないからな

[ 7 ]
専門は?

[ 8 ]
めっちゃ博士課程勧めてくるじゃん

>>7
考古学

[ 11 ]
>>8
地理学よりはマシ

[ 28 ]
>>8
文系なのに院進するなら、結婚とか子供を持つとかまともな生活を送ることを諦める覚悟が必要だよ。

[ 9 ]
悪化するよ
20年前と同じ流れ

[ 10 ]
文系かよ
どっちにしろ就職絶望的じゃん…

[ 12 ]
そこまで行ったらもうその道を極めろ

[ 13 ]
会社に修士上がりの人いるけど学歴コンプレックス強過ぎて見てて辛い

[ 14 ]
>>13
それって修士とか関係あるもんなんか

[ 17 ]
インターン行かない時点でお前の就活は終わってたよ
理系しか知らないけど普通この時期にはもう内々定出てるぞ

[ 18 ]
電電院生だけど内定ゼロだわ
もうどうしたらいいのか分からない

[ 38 ]
>>18
電電って就職引く手あまたなのにきついのかぁ…

ちな俺は2015卒の情報工修士だが就活失敗して航空自衛隊に入った

[ 19 ]
諦めてポスドクの道もある

[ 20 ]
2000年氷河期俺の経験則からすると、

 1)今よりも景気がマシになるまで適当にバイトとかで食いつなぐ
 2)零細企業に入社
 3)履歴ロンダリングして、少しずついい会社へ転職していく

こんな感じ

[ 21 ]
俺は学部で就職して、いま人事部にいるが...
先日院に進んだ友人が面接に来ててビックリした

でも面接対応見てると、やっぱ学生はダメだなってすごく感じて悲しくなったわ

残念ながらあいつは落ちたと思う

[ 22 ]
>>21
2年目で面接するもんなのか

[ 24 ]
2年目で面接官とかバイトの話でもしてんの?

[ 25 ]
海外で院進多いのって兵役回避するためなのが多いんだってさ
結構あの世界下らないとこだよなぁ

[ 26 ]
新卒2年目の人事に面接させるところなんかあるんだな
面接ってわりと重要な気がするんだけどそうでもないんか

[ 27 ]
理系なら知識人なら景気関係なく就職できるのに

[ 29 ]
>>27
そうでもないよ
去年一昨年は理系でも大量採用してるところ多かったから景気の波はモロに受けてる

[ 34 ]
>>29
理系の知識人はずーと人手不足だよ
転職も余裕だし引き抜き合戦だよ

[ 30 ]
面接には、面接官(上長)と面接案内係がいるんだよ

俺は下っ端だから待機室から案内する役目
対応の最初と最後は中で見れるんだよ

それよりもおまえらが人事部って仕事をまったく理解してなくてやばいって分かったわ

[ 31 ]
>>30
いやこの時期に対面で面接してる会社こそヤバイだろ…

[ 32 ]
というか新卒でいきなり人事部に配属とかあるんだな

[ 33 ]
人事部って、
具体的に、誰に何を売って幾ら儲けてくる部署なの?

[ 35 ]
面接案内係をするだけの仕事とかすげー楽そう

[ 36 ]
面接の最初見ただけで分かったようなレスする方がやばいと思うけど

[ 37 ]
ドアを3回ノックしちゃったんだろうなあ

[ 39 ]
日本の考古学ってヤバイって聞いたんだけどマジ?

そもそも体制がやばいから、20年前のあの大捏造が起きたんだとか

[ 40 ]
情報なんて未経験、無資格、無知識でも就職できるのに・・・

[ 45 ]
>>40
もっと言えばメンヘラでもOKだゾ!
何故かって?
周りもメンヘラだから!

[ 41 ]
そりゃ文系院はやばいよ
ただこの氷河期でも理系院の電気とかは余裕だぞ

[ 42 ]
理系の知識人は景気関係ないよ
リーマンの時も全く影響なし

[ 43 ]
知識人・・・?

[ 44 ]
>>43
理系って言ってもF欄みたいなバカと
真面目に勉強して知識がある奴とは違う
中でも理系はずーーーと人手不足
リーマンの時も理系職で1000万稼いでる人は全く関係なかったよ
むしろ人手不足で出来る奴ならいくらでもいつでも採用
ちなみにここ10年くらいの傾向では営業はドンドンいなくなってるよ
もう営業いらない時代

[ 46 ]
日本のビジネスマンって歴史好きだから
努力した事を上手く、楽しく聞かせられたら
ワンチャンあるよ。正直、院卒なんて二浪や二留よかマシだよ。理由があるんだから。
出版とか偏った活動でなきゃ、どっかいけるよ。