
[ 1 ]
昔は素人の量産曲ばっか
その時代を乗り越えて今がある
その時代を乗り越えて今がある
[ 3 ]
髭ダンとかいうやつらのプレゼンターってそんなにいいか
[ 4 ]
バブルの80年代ほど良い曲ばかりだったよ
それで00年代に全滅して最近息を吹き返してきた
それで00年代に全滅して最近息を吹き返してきた
[ 46 ]
>>4
00年代もコブクロとかスキマスイッチとかbumpとかいただろ
特にbumpはvipperにも受けてたし
00年代もコブクロとかスキマスイッチとかbumpとかいただろ
特にbumpはvipperにも受けてたし
[ 6 ]
80年代はJ-POPは存在してなかったよ。
仮にあっても89年頃から。
仮にあっても89年頃から。
[ 7 ]
10年代前半の暗黒時代を経てるけどな
[ 8 ]
どんな曲なんや?
[ 9 ]
でももっと前にカノンは誕生してますし
[ 10 ]
ムーンチャイルドのescapeの一発屋だけど奇跡のクオリティだろ
[ 16 ]
[ 44 ]
>>16
似てると思った
これ好き!
似てると思った
これ好き!
[ 11 ]
王道進行ばっかりだ
[ 12 ]
Lemonとか30年前なら確実に糞曲扱いだろ
[ 14 ]
[ 15 ]
あとワンオクみたいな本格的なロックバンドが現れたのも現代だな
昔の日本にはロック(笑)しかなかったよ
昔の日本にはロック(笑)しかなかったよ
[ 25 ]
>>15
腹痛い笑わせんなwwwwwwwww
腹痛い笑わせんなwwwwwwwww
[ 17 ]
流石に洗練されてる
ただ昔の方がプロの量産曲ばっかだと思うけど
ただ昔の方がプロの量産曲ばっかだと思うけど
[ 18 ]
この手の音楽の話題って00年代が抜け落ちてるよね
[ 20 ]
[ 21 ]
8090なら余裕であるだろ
2000年代ならともかく
2000年代ならともかく
[ 23 ]
現代の曲を知らない取り残されたおっさんが昔を思い出しながら立ててそうなスレなのが滲み出てるな
[ 24 ]
[ 29 ]
>>24
しょうもない曲だよな
最初の部分とかもろ劣化クイーン
後半は苦しそうに歌えばロックっぽくなるとでも思ったのかな
しょうもない曲だよな
最初の部分とかもろ劣化クイーン
後半は苦しそうに歌えばロックっぽくなるとでも思ったのかな
[ 26 ]
本www格www的wwwなwwwロックwwwバンドwwwwww
[ 27 ]
米津はミスチルくらいだと思う
村下孝蔵が亡くなったのが痛い
村下孝蔵が亡くなったのが痛い
[ 30 ]
好みの差はあれど、売れてるバンドやアーティストの曲はそれなりに良いもんだと思うわ
その中でも90年代なら小室哲哉を推したい
末路は哀れだけど間違いなく天才だった
その中でも90年代なら小室哲哉を推したい
末路は哀れだけど間違いなく天才だった
[ 34 ]
90年代のキャッチーな曲のが好き
[ 35 ]
悔しいけどlemonには敵わない…それほどの曲なんだよな
[ 36 ]
作曲の話をしてるのか、
サウンドプロダクションの話なのか分けて考えないとな。
録音技術を含めたサウンドの話なら、宅録でも昔のスタジオ並みの音質になってるのは確かにそう思う。
俺は楽譜読めないから特にだけど、
作曲手法がどうこうの話なら昔と今で特別現代が凄いとは感じない。
サウンドプロダクションの話なのか分けて考えないとな。
録音技術を含めたサウンドの話なら、宅録でも昔のスタジオ並みの音質になってるのは確かにそう思う。
俺は楽譜読めないから特にだけど、
作曲手法がどうこうの話なら昔と今で特別現代が凄いとは感じない。
[ 37 ]
手法なんかも洗練されまくってるに決まってんだろ
[ 39 ]
>>37
具体例教えて。
具体例教えて。
[ 42 ]
>>39
具体例って流行りどころ全部聴けばわかるでしょ
具体例って流行りどころ全部聴けばわかるでしょ
[ 45 ]
>>42
だから具体的に何処がどのように優れているのかを教えてって言ってるの。
好き嫌いの話じゃなくて、良し悪しを論理的に教えてくださいってこと。
だから具体的に何処がどのように優れているのかを教えてって言ってるの。
好き嫌いの話じゃなくて、良し悪しを論理的に教えてくださいってこと。
[ 47 ]
>>45
聴いて分からないならいいよべつに
聴いて分からないならいいよべつに
[ 48 ]
>>47
それは単なる好き嫌いです。
それは単なる好き嫌いです。
[ 38 ]
まぁけっきょくアメリカとかイギリスの音楽聴いちゃうと日本の音楽がいかに糞なのか思い知らされるわけだが
日本ではいいもの作ってもユーザーが幼稚な馬鹿とアホばっかだから売れない
日本ではいいもの作ってもユーザーが幼稚な馬鹿とアホばっかだから売れない
[ 40 ]
今のJPOPとか全然相手にならねえよwww
もしまだCDとかの売上枚数あったとしても50万枚ぐらいが限界
もしまだCDとかの売上枚数あったとしても50万枚ぐらいが限界
[ 41 ]
余熱とか売れてるのはこれしかない需要だって気づけ
[ 43 ]
90年代J-POP世代だけど一周回って80年代歌謡曲が一番良い
[ 49 ]
力のある曲って
あんまり年月はカンケーないかな
古臭くてもすごいパワー持ってれば聴けるし惹き込まれる
でいまの日本人のミュージシャンは
昔よりたしかに発達してるの
あきらに技倆がある
それと同時に
80年代にノリノリだった奴らのパワー観客の熱気って
やっぱすげえんだ
いいもんだよ
あんまり年月はカンケーないかな
古臭くてもすごいパワー持ってれば聴けるし惹き込まれる
でいまの日本人のミュージシャンは
昔よりたしかに発達してるの
あきらに技倆がある
それと同時に
80年代にノリノリだった奴らのパワー観客の熱気って
やっぱすげえんだ
いいもんだよ
[ 50 ]
俺はお前らとちょっと違う。俺は一日に8時間ロック聞きまくって生活してんの?わかる?そこで思うのはやっぱり、いいものもある、悪いものもあるってことなんだよなあ。
[ 53 ]
>>50
イカレるからやめといたほうが
イカレるからやめといたほうが
[ 55 ]
>>53
S.E.T.のネタだよ。
S.E.T.のネタだよ。
[ 52 ]
昔より今のが技術上なのは当たり前の話だし
[ 56 ]
>>52
そう、当たり前なんだよ
漫画やアニメの絵だって80年代90年代から見たら現代は格段に進歩してる
技術というのは進歩し続けるのが当たり前で音楽も例外じゃない
そう、当たり前なんだよ
漫画やアニメの絵だって80年代90年代から見たら現代は格段に進歩してる
技術というのは進歩し続けるのが当たり前で音楽も例外じゃない
[ 57 ]
>>56
漫画やアニメは80~90年代の方がクオリティ高いよ
漫画やアニメは80~90年代の方がクオリティ高いよ
[ 90 ]
>>56
モーツァルトは越えられましたか…?
モーツァルトは越えられましたか…?
[ 92 ]
>>90
馬鹿。ありゃ数百年に一度の大天才や
馬鹿。ありゃ数百年に一度の大天才や
[ 58 ]
カラオケだといつまでも90年台の曲歌ってるわ
新しいのは歌いにくいしそんなに面白くもない
新しいのは歌いにくいしそんなに面白くもない
[ 59 ]
小室哲哉系のアイドル好き
[ 60 ]
小室哲哉今聴くと受け付けん感じすごい
[ 61 ]
というか今の曲ってクオリティ高い風の雰囲気だけの曲なんだよな
[ 62 ]
あと有線聞いてると
昔のカバー曲が多い
昔のカバー曲が多い
[ 64 ]
90年代のRadiohead聴いてると
もう古く感じるからな
ギターの重ね方とか
なんでおれこんな蛇みたいな歌い方の曲聴いてたんだろって思うけど
でも久しぶりにNo Surprises聴いたら
やっぱ好きだったわ
もう古く感じるからな
ギターの重ね方とか
なんでおれこんな蛇みたいな歌い方の曲聴いてたんだろって思うけど
でも久しぶりにNo Surprises聴いたら
やっぱ好きだったわ
[ 100 ]
>>64
全然世代じゃなくて最近聴き始めたけどあんま古臭く感じんかったな俺は
全然世代じゃなくて最近聴き始めたけどあんま古臭く感じんかったな俺は
[ 103 ]
>>64
まぁあんま好きなミュージシャンをもう古いもう古いと言えんわ
古いちゃ古いが そういうこっちゃないやんレディへ
まぁあんま好きなミュージシャンをもう古いもう古いと言えんわ
古いちゃ古いが そういうこっちゃないやんレディへ
[ 70 ]
雰囲気だけでクオリティ高いと勘違いしてるキッズが喚いてる
[ 72 ]
編曲に関しては色んな意味で質は向上したけど音の好みは千差万別だからな
それこそ今聞くとチープに感じる編曲が好きな人だっているし
作曲と言うかメロに関してなら今も昔も大して変わらない
と言うか人間が作ってる以上は変わるはずがない
それこそ今聞くとチープに感じる編曲が好きな人だっているし
作曲と言うかメロに関してなら今も昔も大して変わらない
と言うか人間が作ってる以上は変わるはずがない
[ 76 ]
>>72
あんたのいうメロ?がどういうメロならウケるのか周到にマーケティングされまくってんのよ
あんたのいうメロ?がどういうメロならウケるのか周到にマーケティングされまくってんのよ
[ 78 ]
>>76
そんなの昔からだよ
感覚で作る人もいれば計算して作る人もいるし
どちらにせよメロで個性出すには譜割りに変化付けるか
後は良くも悪くも違和感を持たせるしかない
今の曲を昔の編曲でアレンジしたら昔の曲になるし
昔の曲を今の編曲でアレンジしたら今の曲になるよ
そんなの昔からだよ
感覚で作る人もいれば計算して作る人もいるし
どちらにせよメロで個性出すには譜割りに変化付けるか
後は良くも悪くも違和感を持たせるしかない
今の曲を昔の編曲でアレンジしたら昔の曲になるし
昔の曲を今の編曲でアレンジしたら今の曲になるよ
[ 83 ]
まあ古い時代の曲が劣ってるって事はなんにしてもないけど
Lemonが10年後も名曲と言われてるだろうってのはわかる
Lemonが10年後も名曲と言われてるだろうってのはわかる
[ 84 ]
>>83
あれって
どこらへんに感動とかするの?
あれって
どこらへんに感動とかするの?
[ 102 ]
>>84
いや感動はわからんけど
聴いてて好きだよ俺は
もう一度聞きたいって思うし
音楽的にここが優れてる!ってのは全くわからんけど
何度も聴きたくなるって音楽としては必要なファクターでは
いや感動はわからんけど
聴いてて好きだよ俺は
もう一度聞きたいって思うし
音楽的にここが優れてる!ってのは全くわからんけど
何度も聴きたくなるって音楽としては必要なファクターでは
[ 88 ]
>>83
まぁあんまよくわからん感性やな
米津玄師がかっちょよけりゃレモンもまた違った感じで聞けんのかな
まぁあんまよくわからん感性やな
米津玄師がかっちょよけりゃレモンもまた違った感じで聞けんのかな
[ 104 ]
>>88
歌手の顔で音楽の質が決まるもんでもなかろう
まあ究極は「好み」で片づいちゃうからなー
歌手の顔で音楽の質が決まるもんでもなかろう
まあ究極は「好み」で片づいちゃうからなー
[ 107 ]
>>104
いや顔やなくたたずまいとか曲のかっちょよさみたいなの感じたことないんだよね米津玄師
いや顔やなくたたずまいとか曲のかっちょよさみたいなの感じたことないんだよね米津玄師
[ 109 ]
>>107
なるほど
まあ実のところ俺もLemonから入って色々聴いたけど
Lemon以外は特に良いと思わなかったしなぁ
だからこそLemonが売れまくったのだけはよくわかるんだけど
なるほど
まあ実のところ俺もLemonから入って色々聴いたけど
Lemon以外は特に良いと思わなかったしなぁ
だからこそLemonが売れまくったのだけはよくわかるんだけど
[ 85 ]
ユーロビートなんてモロな王道進行だらけだけで量産的だったけど
今もその王道進行やカノンコードだらけで盛り上がってるし大差無いんだよなあ
今もその王道進行やカノンコードだらけで盛り上がってるし大差無いんだよなあ
[ 93 ]
まあJPOP全盛期はどんなジャンルでも売れ線はキャッチーさに全てをかけてたからちゃっちく聴こえるのは仕方無いね
[ 95 ]
一応言っておくけどLemonは王道進行でもカノン進行でもないよ
Pretenderはカノン進行っちゃカノン進行だがだいぶ亜種
Pretenderはカノン進行っちゃカノン進行だがだいぶ亜種
[ 97 ]
米津玄師詳しくなくてちょろっとしか聞いたこと無いけどLemonに関してはビーイング系のアーティストの曲を思い出すテイストなんだよね
小松未歩とか
小松未歩とか
[ 98 ]
米津玄師っておまえらが何かと話題にしてるチー牛って要素をふんだんに含んでるような気がしてならん
[ 99 ]
リルラリルハ好きって言おうとしたけどあれ10年前の曲だったのな
意外と新しい
意外と新しい
[ 101 ]
新しいものを理解するときにすぐ自分の世代のものと比較する哀れなおじさんたち
[ 105 ]
>>101
何が新しいんや?
もしや米津玄師?マジで?
何が新しいんや?
もしや米津玄師?マジで?
[ 113 ]
>>105
お前50代だからLemonがシャッフルビートだったり♯Ⅳm7-5で終始する感覚とか分かんねえんだろ?
米津が新しく始めたわけじゃないけどおっさんの好きな昔の邦楽じゃあんま見ねえからな
お前50代だからLemonがシャッフルビートだったり♯Ⅳm7-5で終始する感覚とか分かんねえんだろ?
米津が新しく始めたわけじゃないけどおっさんの好きな昔の邦楽じゃあんま見ねえからな
[ 115 ]
>>113
分かんねえな
米津玄師が初なら惜しみなく評価するんだけど
あんなのが新しいわけ
分かんねえな
米津玄師が初なら惜しみなく評価するんだけど
あんなのが新しいわけ
[ 124 ]
>>115
バカすぎるだろ
パターンってもんがあるんだから新しいリズムなんかもう生まれねえよ
あとはそのリズムをどう活かすか、どれだけ心地よいメロディーを乗せられるかっていう腕次第なんだよ
あと米津が古臭いは流石に音楽の流行を知らなすぎる
パプリカのイントロ始めの音は当時海外のヒップホップトラックの中じゃ最先端の音でした
バカすぎるだろ
パターンってもんがあるんだから新しいリズムなんかもう生まれねえよ
あとはそのリズムをどう活かすか、どれだけ心地よいメロディーを乗せられるかっていう腕次第なんだよ
あと米津が古臭いは流石に音楽の流行を知らなすぎる
パプリカのイントロ始めの音は当時海外のヒップホップトラックの中じゃ最先端の音でした
[ 108 ]
20年後も同じような話してるだろ
コメント
コメント一覧 (30)
最近の若者は~くらいワンパターン
何こいつだけは違うみたいな顔してるんや
実はびっくりするくらいの量産型だぞ
本物は更に似てるね
同じように歌えるなら歌ってみろ
日本人で出てくるまで10年かかった
歌詞も歌い方もきもい顔もきもい
90年代はそのくらいの曲がごろごろいたぞ
バンドブームより前のレベッカとBOOWYの方が好きだけど
どうせ10年もすればその時の世代からはLemonとかないわwwwって言われる
どこがいいんだ、パプリカ含めて
黒鍵多用してるから聴いてて不安になる
歌詞もメロディも平凡
音自体もしょうもない
余裕で生まれてる
世界を見渡せば
邦楽はしょぼすぎる
はいはい視野が広くてすごいですねー
質の高さってどう比べていいのかよくわからんな
全然良さが分からない。
米津玄師なら唯一フラミンゴが好きだがそれでも突出してるとは思わない。
さぞ狭い世界の音楽聴いてんだろなぁ。
技術の向上とか言われてもね
サイケ好きからすると最近の電子音楽ぽい加工とか今更すぎだしな。
詞も昔の方がもっと良いの沢山あっただろ
昔の曲を新しい音楽にすることも可能。
言うほど厨二か?
むしろ大人が好き好んで聴いてるイメージ
椎名林檎ちゃんと聴いた事ないからわからんが
ガキは丸の内サディスティック!長く短い祭!ってこの2曲だけ持ち上げてるイメージ
この頃この人いくつなんだろうって調べると
めちゃくちゃ若くてビビる