
[ 1 ]
[ 2 ]
文字使えば一瞬だで?
[ 4 ]
俺でもとける
[ 5 ]
しらみつぶしでも行けんじゃん
[ 12 ]
>>5
競技プログラマかよ
競技プログラマかよ
[ 15 ]
>>12
3パターンだけじゃん
1≦N≦10^9 とかじゃないじゃん
3パターンだけじゃん
1≦N≦10^9 とかじゃないじゃん
[ 42 ]
>>15
すげーどうでもいいけど
10^9歳ワロタ
すげーどうでもいいけど
10^9歳ワロタ
[ 20 ]
>>12
は?
は?
[ 36 ]
>>12
最悪計算量ワロタ
最悪計算量ワロタ
[ 6 ]
お前ら頭いいな
[ 7 ]
理屈はわかるけど解くのめんどくさいよなこういうの
[ 8 ]
↑わかるわかる言ってるが答えを出さない奴ら
[ 13 ]
>>8
ただの一次方程式だぞ
ただの一次方程式だぞ
[ 16 ]
>>13
答えを
答えを
[ 9 ]
それ幼稚園の入試な
[ 10 ]
これレイトンでどうしても解けないから方程式使ったら双子とかざけんなだった
[ 11 ]
7X=18+2X
5X=18
X=18/5
5X=18
X=18/5
[ 19 ]
>>11
違うくね?
6さい
違うくね?
6さい
[ 14 ]
令和コロナ世代でも溶けるわ
[ 17 ]
中学校の数学だと
図形が難しかった
補助線引いたり
図形が難しかった
補助線引いたり
[ 18 ]
Bだろ
[ 21 ]
答え聞いてる奴マジで可哀想になる
[ 22 ]
親が高齢過ぎて不自然
[ 23 ]
こんなん全部5倍した後Bは年寄りすぎるから除外して一瞬で答えでるじゃねえか
[ 24 ]
(a+18)×2=5a+18
[ 25 ]
12歳だった
暗算まちがえたw
暗算まちがえたw
[ 28 ]
>>25
6歳であってるよ
6歳であってるよ
[ 26 ]
いや、あってたわ
やっぱり暗算苦手だわ
やっぱり暗算苦手だわ
[ 27 ]
生きていくなかでこんなけいさんをする場面がない
[ 29 ]
ここまで正解者なし
[ 30 ]
2(x+18)=5x+18
x=6
んむ
x=6
んむ
[ 31 ]
歳は皆同じ数取るんだよなぁ
この問題作ったのAIかな?
この問題作ったのAIかな?
[ 33 ]
>>31
アホやんけ
皆同じ数歳とるからそれも考慮に入れて式作るんだろw
アホやんけ
皆同じ数歳とるからそれも考慮に入れて式作るんだろw
[ 32 ]
現在 おとん30才 せがれ6才
18年後 おとん48才 せがれ24才
18年後 おとん48才 せがれ24才
[ 34 ]
ほい、偏差値40の高校在学生が解いた。
https://i.imgur.com/d3ZNUwR.jpg
https://i.imgur.com/d3ZNUwR.jpg
[ 37 ]
>>34
なんで2次w
なんで2次w
[ 38 ]
>>37
子の年齢と親の年齢の定義
一次の場合は暗黙的に省略してる
子の年齢と親の年齢の定義
一次の場合は暗黙的に省略してる
[ 41 ]
>>38
あーなる
最初に定義づけしてるな
プログラミングみたいw
あーなる
最初に定義づけしてるな
プログラミングみたいw
[ 35 ]
この程度で俺の数学のレベルは止まってるのも事実
[ 39 ]
おとん何故歳を取らない
[ 40 ]
全然関係ないけどおかんはいくつなのか
[ 43 ]
>>40
24で子供生まれてるんだろ
そう考えると大学で知り合ったとかで同い年もしくはその周辺じゃないのかな?
24で子供生まれてるんだろ
そう考えると大学で知り合ったとかで同い年もしくはその周辺じゃないのかな?
[ 45 ]
>>43
親の同意があれば最年少だと18でも可
親の同意があれば最年少だと18でも可
[ 46 ]
文系の就活でこんな簡単な問題でないよ
[ 47 ]
文字2つ使って解く奴は普段から頭悪そう
[ 49 ]
>>47
まあな
でもニッコマ目指してる 頑張る
まあな
でもニッコマ目指してる 頑張る
[ 48 ]
東大卒の俺が来ましたよ?
[ 50 ]
>>48
いやもっとレベルの高いとこ行ってくださいw
いやもっとレベルの高いとこ行ってくださいw
[ 51 ]
>>50
ソシュール展開なら任せてください
ソシュール展開なら任せてください
[ 52 ]
ソシュール展開なんて初めて聞いたぞ
[ 53 ]
ソシュールは言語学だろ
[ 44 ]
この程度ならついていけるがやっぱり数学できるやつはすげーわ
大学数学とか俺にとってはファンタジー
大学数学とか俺にとってはファンタジー
コメント
コメント一覧 (6)
「線分図」とか使うんだよな
親の最初の年齢を長めの線で表してそれを5等分して子の最初の年齢を表す
その下に(子+18)×2に相当する線を描くと18年後の親の年齢となる
上下の線分図を見比べと18が子×3に相当するのが見えて来る
よって子の最初の年齢は6歳
一次方程式って言ってるやつは端折ってるの?
「まとめ」とか「章末問題」で解くレベル
連立方程式に入る前に解き終わってる問題だからね
中3の受験対策になると連立を使う奴も出るが筋の悪さは否定できない
え?2次方程式?そんなもん使わねえよw
お父さんをy
子供をxとする
って宣言してとくやつ