
[ 1 ]
実際なんでなんだろうな
やっぱり生理的なところが大きいか?
やっぱり生理的なところが大きいか?
[ 2 ]
伝統だろ
[ 3 ]
歴史の差
[ 4 ]
伝統にはそれだけの力がある
[ 5 ]
誰がそんなこと言ってんの?
[ 7 ]
ソースは?
[ 8 ]
チョコブランカ
[ 9 ]
eスポーツなんてここ5,6年だろ
[ 10 ]
ジャンル自体が認められてないから
[ 11 ]
誰が言ったんって普通に考えてスレタイあってるだろ……
[ 12 ]
マスコミが讃え始めたら手のひら返したように讃えられるよ
[ 13 ]
そもそも知られてないと思うが
[ 14 ]
結果出してないから
[ 15 ]
実際将棋もeスポーツと同じくらいにはキモオタ陰キャしかいないよな
eスポーツにも将棋みたいに
〇〇段とかタイトルみたいなの作ればいいんじゃね(適当)
eスポーツにも将棋みたいに
〇〇段とかタイトルみたいなの作ればいいんじゃね(適当)
[ 16 ]
テレビゲームって言えよ
[ 17 ]
藤井云々の前にコンテンツとしての注目度が違うお
[ 18 ]
チョコさんが言ったらももちに散々煽られるから
[ 19 ]
将棋←何かよくわからないけど知的な感じ
e-sports←何かよくわからないけど気持ち悪い
e-sports←何かよくわからないけど気持ち悪い
[ 20 ]
メジャーなタイトルの世界大会で優勝でもすりゃ多少は盛り上がるんじゃないか?
[ 21 ]
将棋してるは勉強したら出来るだろうけどゲーマーなんて勉強も出来ないだろうからな
[ 22 ]
将棋には通信会社やら新聞社やらついてますし
[ 23 ]
eスポーツは開発元ありきだからな
なんか人類の限界に挑戦してる感じがしない
なんか人類の限界に挑戦してる感じがしない
[ 37 ]
>>23
将棋の方が限界感無いわ
将棋の方が限界感無いわ
[ 39 ]
>>23
将棋だってそうだろ
将棋だってそうだろ
[ 24 ]
伝統もあるけど藤井くんは謙虚で知的で人間性も良さそうだけど
eスポーツって名前や腕組みとかなんか陰キャがイキってる感じがある
親が金持ちで遊んでるやつとか素人にボコられるプロとかさぁ
eスポーツって名前や腕組みとかなんか陰キャがイキってる感じがある
親が金持ちで遊んでるやつとか素人にボコられるプロとかさぁ
[ 25 ]
頭良さそうか悪そうかの違い
[ 26 ]
賞金もスポンサーも格が違うから仕方ないね
[ 27 ]
利根川さんが結果だしてなきゃ野茂がウスノロ羽生は根暗って言ってたろ
[ 28 ]
イメージアップのために何もしてないからな
とりあえず服装どうにかすることが不可能って時点で無理
とりあえず服装どうにかすることが不可能って時点で無理
[ 29 ]
プロゲーマーって性格悪いイメージしかないや
尊敬するような人じゃないじゃん
尊敬するような人じゃないじゃん
[ 43 ]
>>29
プロゲーマー何人知ってるの?
プロゲーマー何人知ってるの?
[ 45 ]
>>43
20人くらいしか知らないや
20人くらいしか知らないや
[ 30 ]
ゲームって所詮開発が作った限界や最適解がある暇潰しでしかないからね
同じゲーム100年続けられるかって話
同じゲーム100年続けられるかって話
[ 31 ]
ゲームは子供の遊びだって認識がまだ大勢を占めてるんだろ
将棋もかつてそうだったのかもしれんが
50年後は変わってるかもね
将棋もかつてそうだったのかもしれんが
50年後は変わってるかもね
[ 32 ]
将棋と同等に扱って欲しかったらゲームのソースを全てオープンにして
協会を公益社団法人化してみろよ
協会を公益社団法人化してみろよ
[ 33 ]
知名度の差
[ 34 ]
藤井君はバラエティでイキったりしないし昼飯食ってるだけで叩かれてもTwitterで愚痴ったりしない
[ 35 ]
ボクシングやりながら将棋やってるんだから
[ 36 ]
将棋がゲームと同じように
ただの娯楽だった時代もあるわけだよな?
将棋がeスポーツみたいなにプロ化したときにどんな反応だったの?
ただの娯楽だった時代もあるわけだよな?
将棋がeスポーツみたいなにプロ化したときにどんな反応だったの?
[ 57 ]
>>36
ラジオ対局がはじまった頃はヤクザな商売で遊んでるだけって言われてたらしい
新聞社を味方にしたこととか後進をしっかり育成したこととか常に格式があるように振る舞ってきたのが大きい
あと和服かスーツな
ラジオ対局がはじまった頃はヤクザな商売で遊んでるだけって言われてたらしい
新聞社を味方にしたこととか後進をしっかり育成したこととか常に格式があるように振る舞ってきたのが大きい
あと和服かスーツな
[ 59 ]
>>36
ただの遊びで博打という捉え方も強くてめちゃくちゃ評判悪かったらしいよ
ただの遊びで博打という捉え方も強くてめちゃくちゃ評判悪かったらしいよ
[ 38 ]
eスポーツの話になると急いでやってくるなんかイメージ悪いとだけ言っていく奴面白いよね
[ 40 ]
あとストーリーマーとしては口悪くてもいいけど
社会から尊敬とかは無理よ
社会から尊敬とかは無理よ
[ 42 ]
ゲームは毎回ルール変わりすぎるよなあ
あとどうしても運要素が強くてトッププロも割とアマチュアに負けるよな
あとどうしても運要素が強くてトッププロも割とアマチュアに負けるよな
[ 44 ]
将棋スポーツは幼少期からの努力だけど
プロゲーマーは青年期の惰性が運良く飯の種になってるだけだから
プロゲーマーは青年期の惰性が運良く飯の種になってるだけだから
[ 46 ]
スポーツマンシップもクソもない
ネクロカスやらスマブラのコントローラ叩きつけとかさ
どこに人を惹き寄せる要素があるんだよ
ネクロカスやらスマブラのコントローラ叩きつけとかさ
どこに人を惹き寄せる要素があるんだよ
[ 47 ]
ゲームって結局キャラや武器次第じゃん
[ 48 ]
ゲームはしょせん誰かのプログラムの中だからな
[ 49 ]
何を競ってるのかわからないとこ
[ 50 ]
シューティングとか武器持って頭狙ってうえーいなだけっしょ
基本的に底が浅すぎる
基本的に底が浅すぎる
[ 51 ]
そんなん言ってるとこ見たことない
[ 52 ]
将棋って世の中の奴らが認めればどんなに馬鹿な行為でも価値を持って存在が許されるっていい例だよな
まあそれ言ったらスポーツなんかも全部そうだが
まあそれ言ったらスポーツなんかも全部そうだが
[ 53 ]
これ言っちゃっていいかな?
eスポーツとか自作PC業界のステマだぞ
くそ高いグラボとか買わせるのが目的
CSでプレイしてねぇもんあいつら
eスポーツとか自作PC業界のステマだぞ
くそ高いグラボとか買わせるのが目的
CSでプレイしてねぇもんあいつら
[ 58 ]
>>53
eスポーツの大会見たこと無さそう
eスポーツの大会見たこと無さそう
[ 54 ]
あいつは努力家でほんとにすごい
一方プロゲーマーは何の努力もせずに遊んでるだけ
一方プロゲーマーは何の努力もせずに遊んでるだけ
[ 55 ]
藤井はバックにあの企業が付いてそう
[ 56 ]
将棋って平安時代にはあったらしいからなぁ
歴史が違いすぎ
歴史が違いすぎ
コメント
コメント一覧 (89)
俺の知ってるゲームじゃスポンサーによる他のプレイヤーに対する暴言や批判をやめろという他なら当たり前の指摘すら茶化してたときに心底ドン引きしたわ
Mリーグとかオリンピック種目目指しているやつを参考にすりゃいいのにな。
あれは運要素以上に競技人口が少なくて難儀してるのに夢物語でもない現状を見ると、競技人口がむちゃくちゃ多くて国際大会バリバリやってるeスポーツの方がまだチャンスあるのに体たらくな理由は考えれば分かりそうなもんだけどな、脊椎反射のスポーツじゃないマンはさて置き。
まあオリンピック種目入りは冬季が何でもウェルカムだし、歴史的な順番で言えばマインドスポーツが先だと思うけど。
陽 「ふーん、そういうのあるんだ」
陰さん....😰
お人形さん遊び楽し?
図星突かれて悲しい?
ネトウヨがよくやる口調やんけ、それ
陽「ふーん、そういうのあるんだ。キモw」やぞ
どんなことでも才能あるのは羨ましいよ!
と枕詞が煽りに聞こえる発言されると思う
何それ、知らねーよw
みたいな反応陽キャにされそうだけど
先の見えない闘いだからなぁ。
ルールの上で踊らされる感が安っぽ思えてしまう。
将棋は闘い方は種類が多いけどルールは
普遍的だもんね。探究しがいがあるよね。
シャドバみたいな運ゲーがキモイが、ストとかならまあ凄いんじゃない?とは思う
バトロワも若干運ゲーな気はするが、そんなこと言ったらスキージャンプは風運ゲーだし、まあって感じ
運ゲーがどうかじゃなくて全くゲームを知らない世の大多数の人達にどれだけ訴求出来るのかって話よ
RWC2019みたいな迫力や感動を伝えられるのかって話だが、無知だと何が凄いのか伝わらない
将棋みたいに積み重ねた歴史があるわけでも無いから素晴らしい結果を出しても何が凄いのか分からない
一概にゲームといっても世の中には星の数程ゲームが出回っていて、マネタイズ化出来るようなものは一部のビッグタイトルだけ。それは大体発売後数年経過した化石ばかりで興味が持たれない。
こんな有様な訳だからコア層にしかウケないやり方を続けてる限り未来は無いよね
歴史も無い、歴史を積み重ねることも出来ない、権利はガチガチで公共性が全く無い、プレイヤーや客に品位も無い、そんなん馬鹿にされるわ
大抵のゲームは半世紀どころか10年も持たんだろ。一つのゲームで数十年持たないのに将棋や囲碁、スポーツとかと同じ顔なんて出来るのかよ。それらは少なくとも数十年、ものによっては数百年以上生き抜いて来てんだぞ
5年どころか3年もすれば誰からも忘れ去られそうだ
いくら一生懸命にやっても虚しいだけではなかろうか
冬季オリンピックで日本人勝ちまくってたらルール白人に変えられまくったのを小学生の時に見てたやつらはそこら辺どっちもどっちだしなぁ、って思ってそう
そこからして知らない人間の方が多いと思う
まずゲームをしない人間にも一目見ただけでわかりやすく
そして見ただけで面白いと思わせるゲーム開発が先じゃないだろうか
チョコちゃんみたいに実績0でプロになれるの格ゲーと厳しい試験通ってプロになれる将棋で扱いに差があるのは当たり前やな
それはめっちゃあるわ!
200年以上同じゲームをやっているわけにもいかんやん?その差は永遠だよ
無駄にイキって喧嘩腰なのは小物感あるわ
何か知らんけどe-Sportsを嫌いまくってる同族のキモオタたちが必死に噛み付いてるところは何度も見たけど
よう同族
昔は4段になったはいいが大して勝てもせず引退みたいな人も結構いるから、そう変わらんのでは?
今はAIで勉強できるようになったから若手の方が強いけども。
チョコちゃんは将棋で言えば初段以下の強さですが…
格ゲーのプロはスポンサードされてるかどうかでプロ名乗ってるから将棋とは基準そのものが違うのよ
温厚無知も甚だしいな
そもそもゲーム文化がよくて40代ぐらいまでしか馴染みがないし、歴史が浅すぎる
囲碁や将棋とは戦略性や歴史と格の重みが段違い
ジャンルは近いかもしれないけどあらゆる点で比較対象にならないのが現状でしょ
極めるのはどんなことでも並大抵のことではないとは思うけど、競技人口や社会からの市民権を考えればeスポーツが今の地位に甘んじているのは妥当じゃないかね
昔から同じ条件で打ち続けてるから棋士が強いのか駒が強いのか経験者以外には分からないなんてことがない
eスポーツはやらせたきゃ仕様書公開とかオープソース化が必須
10年20年後Eスポーツが認められるようになるため
いま頑張れ
あの態度を見てると一般の人達は応援する気にならない。
将棋はバカが出来るほど甘くはない
ゲームはバカしか湧かない
半端モンがいきってるから気持ち悪いんだよ
もちろん※欄でいきってる自分は何者でもない癖に声だけはでかい信者もアンチも全員気持ち悪いよ
それから400年続いているわけだから、追いつくには相当頑張れと
今現在そこにのさばってるイキリ野郎がキモいんやで
お前らがみんな藤井君みたいに謙虚になればもうちょい世の中の認識も変わる
ゲーマーには無いやん
積み重ねられ高い壁を乗り越える必要がある将棋界と、より楽な方へ逃げたEスポーツでは印象に差が有って当然。
それが嫌なら、今からでも積み重ねて行くしかない。
けどどうせ自分は先駆者だから無条件に尊敬されて当然、後進は「自己評価」(客観評価では決して無い)を超える努力をして価値を高めて当然ってノリだろうけど。
あれ?藤井くんも鉄オタか?
新聞社がさらに弱体化してスポンサーから撤退すると
たとえ別業種のスポンサーつかまえられたとしても
今みたいな計画的に好意的な報道は難しくなるかもなあ
eスポーツのゲーマーって大体ガンダム動物園みたいな罵りあいしかしないやつしかいないからだよ
藤井君みたいに礼節弁えてるやつほとんどおらんやろ
スポーツマンシップも無しに都合よくスポーツを騙る詐欺師共が好印象を得ようなど滑稽にも程があると思うわ
単に昔からあるから悪いイメージがなくてルールがしっかりしてるってのはあるんじゃない
eスポーツだとルール変わったりアプデで性能変わったりするから
将棋ならしばらく見ない期間があっても、また見始めても同じ感じで見られる
でもLoLとかだと、前までこのキャラが強かったのに今は弱くなってるみたいな事前知識が必要になってくる
LOLとかも世界で見ると凄く多いだろうけど
日本だけで見ると…
ゲーム自体が違ってくると過去の記録と比較もできないし、スポーツとしての歴史もまた一からになる
過去の記録と比較不可能はマジで大きい
所詮その数年流行ったゲームをその時代にやってただけの奴らだから数が少ない
大体ゲーマー自体流行りに右往左往しすぎなんだよ。特に動画の影響ですぐあっちこっち言ってるイナゴ気質のやつが多いゲームで本質を追求してる感じがしないんだよ。
流行批判しておきながら自分たちがミーハーそのものの行動してる奴らに伝統の創造は無理
eスポーツは、所詮子供の遊び。
以上
これがゲームの才能だったら、稼げないわけで。
どのジャンルの才能かで、どのくらい称賛を得られるか、稼げるかは変わってくる。
だからといって世間はなかなか変わらないし、そこらへん開拓していくのはそのジャンルでやることの仕事のひとつのようにも思う。
100年先もストリートファイター4で対戦してたら浸透して讃えられるのでは。
あと、キャラの強さが同じでないのもつまらん。
全員がリュウ使えば解消する。
リュウとケンが戦ってて、リュウが勝ったらリュウの方がゲーム内で強かったなんて思われそう。
結論、流行るわけない。
ただ麻雀は、ルールがある程度まとまったのは昭和40年くらいだから
やっぱり卓上競技としては浅い
未だに統一すらされとらんし
将棋ってあれ誰も対局自体は見てないし全く分からないだろうにやたら注目されるのは不思議だな
TVはやっぱりまだまだすごい影響力があるって事か
人生で一回くらいはハマるもんじゃないか。。面白いのに
ゲームは開発会社のパッチですぐ環境変わるし、大衆受けするもんにはならんだろ
普遍かつみんながルールや何が凄いかを共有できるのが大衆にわかってもらうには大事
将棋のルール分かってない奴が多いなら将棋も廃れるんだろうさ
やっぱ、学校でやってるサッカー、野球って凄いわ。
初代スーパーマリオブラザーズ限定の競技にしろ
6億手でやっと見付ける様な見事な手を研究の果てのひらめきで打ったりしている
そういう奥深さが今のゲームに本当に有るのかっていう話にもなっている
知的レベルも関係してくる
同列には語れんよ
食事の皿がステンレスな民族だしな
一応説明しとくと、将棋より歴史ある囲碁が強いぞ。それと陶器の歴史は凄いし日本もプラスチックの容器使ってるからステンレスどうのこうの言えない
将棋は自分がめっちゃ弱いっって知ってる。
競技人口の違いだな。
結局マスコミにとって注目を集めるに値するかどうか、その点ブランドとか伝統、格式高さの違いがある気がする。eスポーツのインタビューとか威厳のかけらもないし
そこでもまれながら通過したプロが一部のプロゲーマーみたいな軽率な行いをするわけがないね