[ 1 ]
他人がプレイしてるのを見るだけで満足できるようなゲームはゲームとして失格だろwww
むしろ逆で「自分もプレイしてみたい!」と思えるようなゲームをつくれよ無能
むしろ逆で「自分もプレイしてみたい!」と思えるようなゲームをつくれよ無能
[ 3 ]
中濃
[ 4 ]
まあストーリーバラされて誰が買うんだってのはあるだろ
[ 6 ]
まぁでも金払って買ってもないのに中身見れるのはアカンと思うわ
[ 8 ]
クソゲー回避されたんだろう
[ 10 ]
ゲームによるとしか
[ 11 ]
ストーリーばらされたら買わないって映画じゃないんだから
ゲームなんだぞ
買われないのは自分達を責めろよ
ゲームなんだぞ
買われないのは自分達を責めろよ
[ 12 ]
ゲームって中身わかったらプレイしなくなるもんなのか?
面白そうだから自分もやってみたいってなって買うことが多いしその感覚がわからんわ
面白そうだから自分もやってみたいってなって買うことが多いしその感覚がわからんわ
[ 14 ]
ゲームプレイ動画ってTASとかスーパープレイとかそういうのしか見ないな
[ 16 ]
ストーリー無いようなゲームは影響無いんでひょ
[ 17 ]
ADVとか謎解きモノとかは流石に知ってて買うかな?ってなる
[ 25 ]
>>17
>>18
元々売れてないマイナージャンルだし
>>18
元々売れてないマイナージャンルだし
[ 28 ]
>>17
そういうのは大抵N章まで配信許可、或いは全編配信不可になってる
そういうのは大抵N章まで配信許可、或いは全編配信不可になってる
[ 18 ]
謎解きというジャンルは?
[ 19 ]
動画で済ませようと思われてる時点で負けてるのよね
メーカーは大変だ
メーカーは大変だ
[ 20 ]
カオナシとか好きそう
[ 21 ]
Vtuberとか見てそう
[ 22 ]
avg実況見る→俺もavg買って実況動画投稿しよっと→買う
売上は減らない
売上は減らない
[ 23 ]
今まで中身見て面白いと思ったゲームしか買わなかったから動画云々は関係無いなぁ
動画無かった時は知人が買ったゲーム見て買うか決めてたし
動画無かった時は知人が買ったゲーム見て買うか決めてたし
[ 31 ]
>>23
購入動機って「友達の家で友達が面白そうにプレイしてるのをみて」ってのが結構あるからな
そういう意味だと動画の台頭はゲーム業界にとって追い風のはずなんだが
購入動機って「友達の家で友達が面白そうにプレイしてるのをみて」ってのが結構あるからな
そういう意味だと動画の台頭はゲーム業界にとって追い風のはずなんだが
[ 51 ]
>>31
そうそうこれこれ
ストーリーガーとか言うけど多少観てやりたくなったら動画で全部見る前に買うじゃん?
逆に動画で済ませば良いやって思われるのってそもそも動画も最後まで観られないパターン多いから関係無い気がする
つまり面白くないゲームは動画があろうが無かろうが関係無く売れない
そうそうこれこれ
ストーリーガーとか言うけど多少観てやりたくなったら動画で全部見る前に買うじゃん?
逆に動画で済ませば良いやって思われるのってそもそも動画も最後まで観られないパターン多いから関係無い気がする
つまり面白くないゲームは動画があろうが無かろうが関係無く売れない
[ 24 ]
advとかそもそも許可出さないんじゃないか?
[ 32 ]
>>24
許可出されてないのに大手VTuber達が勝手に配信しまくって問題になってる
許可出されてないのに大手VTuber達が勝手に配信しまくって問題になってる
[ 36 ]
>>32
マジ?大手のVの方が権利関係しっかりしてると思ってた
個人でやってる奴の方が知らずに雑にやってそう
マジ?大手のVの方が権利関係しっかりしてると思ってた
個人でやってる奴の方が知らずに雑にやってそう
[ 26 ]
海外が正義だから1度見るだけで満足する物はゲームとは言えない
そしてそう言う映像コンテンツこそ買い切りモデルに向いてない
そしてそう言う映像コンテンツこそ買い切りモデルに向いてない
[ 27 ]
どっち派も話が古すぎる
いいかダメかはもうだいたいのメーカーがガイドライン決めてるじゃん
いいかダメかはもうだいたいのメーカーがガイドライン決めてるじゃん
[ 29 ]
まあストーリーで推してたゲームは軒並み終わったのは事実だろ
だから対戦ゲーが流行ってるわけで
だから対戦ゲーが流行ってるわけで
[ 30 ]
ジャケット面白そうだしとりあえず買ってみるかって層が実況動画に流れてそうだとは思う
[ 33 ]
投げ銭はメーカーにしたほうがいいな
[ 34 ]
面白そうだったら途中で止めて自分で買ってやっちゃうわ
むしろ宣伝になってると思うけどなぁ
むしろ宣伝になってると思うけどなぁ
[ 35 ]
ゲームメーカーより実況者の方が儲かってるのはいやだな
[ 43 ]
>>35
これはマジで思う
これはマジで思う
[ 37 ]
ゲーム実況ってメーカーにも金入るようになってんの?
[ 41 ]
許可得てないもので金儲けするのは犯罪なんだが
[ 42 ]
クソゲーがバレて売り逃げできなくなっただけ
[ 44 ]
ほならね、著作権侵害で動画消させりゃええんですわ
[ 45 ]
ストーリーが散々バレてるのに売れるものを古典と言うんだが、ゲーム業界には歴史を蓄積する力がないの?
[ 46 ]
いかにもゲーム嫌いのKONAMIが並べそうな言い訳だけどソースが無いんじゃあな
[ 48 ]
>>46
そもそもコナミはvtuber利用して儲けようとしてるしな
そもそもコナミはvtuber利用して儲けようとしてるしな
[ 47 ]
通信の進化もあるだろうが対人TPSみたいなジャンルは乱発されるようにはなった印象ある
一本走りきるような買い切りは製作コストも併せて作られる本数は減ったような
一本走りきるような買い切りは製作コストも併せて作られる本数は減ったような
[ 49 ]
Vtuberってなにがいいの?
[ 50 ]
昔は社会現象レベルに売れてたドラクエやFFが売れなくなったのは動画の影響ありそうだけどな
スマブラやどうぶつの森みたいなストーリーよりも自分でプレイして得られる体験が大きいゲームは今も売れてるし
スマブラやどうぶつの森みたいなストーリーよりも自分でプレイして得られる体験が大きいゲームは今も売れてるし
[ 54 ]
>>50
単純につまんなくなった
という発想はないんか?
単純につまんなくなった
という発想はないんか?
[ 55 ]
>>50
任天堂しか知らない豚は帰れって
任天堂しか知らない豚は帰れって
[ 58 ]
>>50
ドラクエの売上本数観てこいよ
ドラクエの売上本数観てこいよ
[ 53 ]
まあいろんなジャンルのゲームがあるし動画で見れるから売れなくなるジャンルのゲームもあるだろ
んでその結果そういうゲームは作られなくなって損するのはそういうゲームが好きなユーザーだな
んでその結果そういうゲームは作られなくなって損するのはそういうゲームが好きなユーザーだな
[ 60 ]
>>53
でも未来の話すると、やっぱり買い切りモデルなんて未来ないよ
書籍なんてもっと売れない、BDだって売れない
スポンサー付けて作るのが一番合ってる
でも未来の話すると、やっぱり買い切りモデルなんて未来ないよ
書籍なんてもっと売れない、BDだって売れない
スポンサー付けて作るのが一番合ってる
[ 56 ]
面白くないものはより売れないってのはあるだろうな
試聴がてらつべ見てみたら期待はずれでイラネってなって
試聴がてらつべ見てみたら期待はずれでイラネってなって
[ 57 ]
自分で自由に金使える大人はまだしもキッズは動画で満足しちゃうようになってそう
FPSTPSは基本無料多いしそっちはプレイするかもしれんけど
FPSTPSは基本無料多いしそっちはプレイするかもしれんけど
コメント
コメント一覧 (35)
動画で満足って言うか実プレイ動画見てから購入判断、結果買う必要無しってのが増えたんだと思う
ゲームメーカーが消費者を騙しすぎたツケでしょ
最近はリメイクなんかのほうが売れてるらしいし
買うきっかけは兄弟や友人がプレイしてるの見て面白そうだからってのが大半だ
中身見えなきゃ高くて買えない
見てしまうと確かに買わないかも
あと一つ言いたいことがあるのだけれども
洋ゲーはSEKIRO、対馬名人くらいしか当たりがないけど、プレイしてると怖い、暗い、きもい表現が好きすぎる開発にムカついてくるんだよなぁ
動画の文句言う前に暗い性格から治しましょう
sekiroは日本のゲームや。GOTY見てないんか?
ゲーム実況にそこまで厳しくない同ジャンルのライバルゲームは、シリーズ追うごとに売り上げ伸びてる
そのゲーム会社に連絡して、ここまで実況して良いよって許可取った人の実況見てたけど、気になって買った事があるから、ある程度の宣伝効果はあると思う
特に、オンライン対戦とか協力ゲームだと、実況者とマッチングしたくて買う層もいるみたいだし
漫画村と一緒や
全て無料で漫画読んで満足すらやつと一巻読んであとは買ったろってなるやつの差
シナリオ系ゲームは実況で見たらまず買われないから対戦系のみ許可するようにすべきやろな
例にあげたのシナリオ系ゲームなんだわ
でもエンディングが20種類以上あって、ゲーム会社側が許可したのは、エンディングひとつだけだったから、余計に気になった
漫画でいうところの1巻だけ試し読みとか、1日で1話解禁みたいなやり方だと、気になって買うって層が多いのかも
わいも友達とゲームの話することあるんだけど深い所聞くと実際にプレイしてなくて
しったかしてる事よくあるもん。
実際にプレイするのと人がやってるのを眺めるのでは全然違うんだよな
殆ど無課金ですよ
そんなもんしか作れないならクリエイターやめちまえ
ゲーム業界全体でそういう活動に取り組めばいいじゃん
とは言え昨今の世の流れは動画規制無しがほとんどだけどね
この貧乏人
結局はゲームを楽しむ人をターゲットにせず、ゲームの売れ行きや知名度を「権威」にすり替え、その権威を悪用して周囲にマウント取ることにしか執着してない負け犬をターゲットにしたから。
だからゲームについて「語れる」なら過程はどうでもいいんだよ。
語れる自分、詳しい自分がそうでない他人より格上だって思いたいだけだから。
特に作業だけで成り立ってるJRPGやSRPGって呼ばれるゲームに多かった傾向。
その結果、依存先が権威でないと困るって思想に至り、洋ゲーや和ゲーに無いジャンルのFPSへの憎悪を駆り立てカルトの如き和ゲー信仰が生まれたわけだ。
つまりは権威主義だな、そして権威主義ってのは無能なくせに極度に思い上がり、その思い上がりの根拠を後付して辻褄合わせようって小賢しさが合わさって生じる性質だ。
そんな醜さだからこそ、制作側も楽が出来てしまい未来への投資を怠ったわけだ。
なにしろ悪い客ってのは、敬意も信頼も不要で機械的な変化の無い対応だけで上手くいくからな。
その欲望を客側も楽に達成する手段に最適化して、この顛末に至っただけ。
信頼も敬意も無く浅ましい欲だけの繋がりなんてこんなもんさ。
要するに商売するなら三方良しを目指せと、一方が他方を虐げねば納得しない構図なんざ破綻して当然。
「ゲームやってから好きな実況者の実況見る→2倍かかる→じゃあ初めから実況者の動画見る→金も浮く」
この高すぎる壁を超えて「自分でやりたい」と思わせるゲーム作るなんてストーリ有る場合は不可能に近い。
そうとも思わん
据え置き機のゲームが売れなくなっただけだろ
あと単純に技術力の差が決定的に成りつつあるだけ
現世代も収益拡大しまくってるからただの妄想だぞ
今売れてない奴は単純につまらないか日本向けに絞り過ぎてるかどっちか
どうぶつの森とか国内売り上げだけで
スーパーマリオ越えでしょ
是非買ってやってみてくれよな!ハッシュタグゲーム名で感想呟いてくれよな!とか言えばテレビにCM打つより効果的にターゲット層に宣伝できるとも言える。
日本のゲームが全部配信NGになっても配信OKのインディーゲームをガンガン配信してより一層窮地に追いやられるだけ。
なくなった方がいい
それに比べて加藤純一のポケモン実況は面白い。買いたくなった。というか実際買ってしまったw