
[ 1 ]
研究が楽しくなってしまった
[ 2 ]
学部の勉強が嫌すぎて
こんなん大学院行ったら死ぬやんと思ってた
こんなん大学院行ったら死ぬやんと思ってた
[ 5 ]
予想は当たって、最初は研究室がつまらなかった
[ 6 ]
でも最近は、なんか楽しくなってきたんだよね
[ 7 ]
研究が割と進んできて、新しいことに挑戦して
それなりに成果も出せそうな感じで
それなりに成果も出せそうな感じで
[ 8 ]
そんな感じだから、今は研究室がすごく楽しい
どうしたもんかな
どうしたもんかな
[ 9 ]
大学の先生に相談したら
別に、来年からも来てくれていいんだよみたいなこと言ってもらえて
別に、来年からも来てくれていいんだよみたいなこと言ってもらえて
[ 10 ]
内定けって院に進んだ後輩はいた
おまえみたいなやつ教員は喜んで受け入れてくれるよ
おまえみたいなやつ教員は喜んで受け入れてくれるよ
[ 12 ]
>>10
マジかい
来年から来てもいいの?!?!?!?!?!
マジかい
来年から来てもいいの?!?!?!?!?!
[ 11 ]
就職して普通に働くんだけど、土日だけ来るみたいなこと
もし迷惑じゃなかったらやってみたい
もし迷惑じゃなかったらやってみたい
[ 13 ]
>>11
それは、基本無理だな
大学側の制度的にできないんや
それは、基本無理だな
大学側の制度的にできないんや
[ 22 ]
>>13
でも隣の研究室に社会人博士いるよ
たまに来てるみたいなんだが
ふらっときて実験してちょっと先生と話してって感じだって
同期が言ってた
でも隣の研究室に社会人博士いるよ
たまに来てるみたいなんだが
ふらっときて実験してちょっと先生と話してって感じだって
同期が言ってた
[ 24 ]
>>22
社会人博士ならできるよ
でもお主は修士課程じゃろ?
違ったらごめんな
社会人博士ならできるよ
でもお主は修士課程じゃろ?
違ったらごめんな
[ 35 ]
>>24
そうです
ふらっときて修士って出来ないの????
そうです
ふらっときて修士って出来ないの????
[ 14 ]
優しい先生だから、そういってくれてるのかもしれない
でも迷惑かもしれないし
でも迷惑かもしれないし
[ 20 ]
>>14
研究室もどこも人手不足なのよ
会社と同じ
あと院になると学部時代の成績はあんまり関係ないって教員たちは良く言う
研究室もどこも人手不足なのよ
会社と同じ
あと院になると学部時代の成績はあんまり関係ないって教員たちは良く言う
[ 15 ]
なんか楽しくなってきたぐらいで
[ 23 ]
>>15
わるいか
わるいか
[ 25 ]
>>23
仕事もなんか楽しくなってくるかもよ
仕事もなんか楽しくなってくるかもよ
[ 36 ]
>>25
なるほどな
本当にやりたかった分野の研究職ポジションに内定もらえたから
だからもしかしてそっちも楽しくなるかもな
尻切れトンボになると迷惑だし失礼だもんな
たまに連絡とるくらいにしておくわ
なるほどな
本当にやりたかった分野の研究職ポジションに内定もらえたから
だからもしかしてそっちも楽しくなるかもな
尻切れトンボになると迷惑だし失礼だもんな
たまに連絡とるくらいにしておくわ
[ 16 ]
院卒で研究職選んだけど失敗した
[ 26 ]
>>16
俺は学卒で研究職や
都内だし今の大学からもほど近い職場や
情報系の研究職
俺は学卒で研究職や
都内だし今の大学からもほど近い職場や
情報系の研究職
[ 17 ]
なんの研究?
[ 28 ]
>>17
情報系
情報系
[ 18 ]
2時試験なら願書間に合う大学院もあるだろ
俺2時試験組だから分かるけど
俺2時試験組だから分かるけど
[ 29 ]
>>18
別に大学院ならどこでもいいわけじゃない
今の研究が面白いから続けたいんだよ
別に大学院ならどこでもいいわけじゃない
今の研究が面白いから続けたいんだよ
[ 19 ]
今でしょ!
[ 31 ]
>>19
いまだな
いまだな
[ 21 ]
適性がわかる前に院試があるの無能すぎるよな
[ 27 ]
こっちは逆に大学院進んだの後悔してる
学部で就職すればよかった
大学院も中退しそう
学部で就職すればよかった
大学院も中退しそう
[ 34 ]
>>27
死ぬほどキツくても続けてれば卒業できる
就活もやればいいところに行ける
辞めずに続けとけ
死ぬほどキツくても続けてれば卒業できる
就活もやればいいところに行ける
辞めずに続けとけ
[ 37 ]
>>27
諦めるな
あと、楽しめ!
回りをガンガン使って新しい境地を開いていこう
諦めるな
あと、楽しめ!
回りをガンガン使って新しい境地を開いていこう
[ 30 ]
働きながら博士前期課程通ってる知り合いいるよ
医療系で、職場での研究をさらに深めたいらしい
医療系で、職場での研究をさらに深めたいらしい
[ 41 ]
>>30
それってどんな感じなん?
それってどんな感じなん?
[ 49 ]
>>41
普通に会社に休みもらって研究室で研究してたらしい
今はオンラインだから仕事終わってからやってるって言ってたけど
普通に会社に休みもらって研究室で研究してたらしい
今はオンラインだから仕事終わってからやってるって言ってたけど
[ 56 ]
>>49
医療系か
会社と共同研究とか派遣という形じゃなくて
その人個人がやってる感じなのか
おもろいな
医療系か
会社と共同研究とか派遣という形じゃなくて
その人個人がやってる感じなのか
おもろいな
[ 32 ]
就職先によるけどフツーにさっさと働いた方がいいぞ
このご時世あと2年後に求人あるかわからんからな
このご時世あと2年後に求人あるかわからんからな
[ 43 ]
>>32
いや、夢にまでみた職種だから
就職は確定してる
そこから社会人として大学院に入って
今の研究続けるのって出来ないのかな
と
いや、夢にまでみた職種だから
就職は確定してる
そこから社会人として大学院に入って
今の研究続けるのって出来ないのかな
と
[ 33 ]
来年以降も、分野はガラッと変わるけど
情報系の先端技術研究を行う感じ
学部の研究と就職先の研究が近いんだよ
情報系の先端技術研究を行う感じ
学部の研究と就職先の研究が近いんだよ
[ 38 ]
院生になったら大抵ファーストで査読論文通さないといけないし、変なプレッシャーがあるぞ
[ 45 ]
>>38
そうなのか?
そうでもない気がする
もちっと気楽じゃないんすかね
そうなのか?
そうでもない気がする
もちっと気楽じゃないんすかね
[ 39 ]
社会人修士なんてやめとけ
一日何時間も働いた後に研究なんて無理
土日も研究や輪講課題に追われる
修士は修士単独で研究とマッチしてるか
くそ楽な研究室の人だけが楽しめる
お前の進路は決まったんだ諦めろ
一日何時間も働いた後に研究なんて無理
土日も研究や輪講課題に追われる
修士は修士単独で研究とマッチしてるか
くそ楽な研究室の人だけが楽しめる
お前の進路は決まったんだ諦めろ
[ 46 ]
>>39
無理かなぁ
マジで今楽しいんだよね
このまま残れないかなぁ
無理かなぁ
マジで今楽しいんだよね
このまま残れないかなぁ
[ 40 ]
就職先に未練が無くて今の研究が楽しいなら研究するのがいい
情報系なら修士博士でも就職は引っ張りだこだ
研究職と言っていても学士卒で研究を続けさせてくれるのは相当優秀でないとないぞ
情報系なら修士博士でも就職は引っ張りだこだ
研究職と言っていても学士卒で研究を続けさせてくれるのは相当優秀でないとないぞ
[ 47 ]
>>40
情報系修士だが最高すぎる
コロナで完全に自宅で進められるから快適
就活は受けたIT系の大手全社内々定
生物化学物理じゃこうはならなかったろうな
情報系修士だが最高すぎる
コロナで完全に自宅で進められるから快適
就活は受けたIT系の大手全社内々定
生物化学物理じゃこうはならなかったろうな
[ 50 ]
>>40
○○研究所の研究員なんだけど
なんというか、研究職は研究職なんだけどさ
客があってその要望で先端技術を受託研究をする感じなんよ
あとは自主研究結果を売り込んでコンサルするパターンもあるけど
コンサルと研究員半々くらいっぽい
だからずっと研究してればいい感じではないんだよ
アカデミックな研究とは少し毛色が違うかもしれない
その分野の専門を極められれば教鞭とれるけど
○○研究所の研究員なんだけど
なんというか、研究職は研究職なんだけどさ
客があってその要望で先端技術を受託研究をする感じなんよ
あとは自主研究結果を売り込んでコンサルするパターンもあるけど
コンサルと研究員半々くらいっぽい
だからずっと研究してればいい感じではないんだよ
アカデミックな研究とは少し毛色が違うかもしれない
その分野の専門を極められれば教鞭とれるけど
[ 55 ]
>>50
なんだ野村総研とかのコンサル業か
コンサルなら激務では?片手間に研究してる余裕はないと思った方がいい
エアプだが学士ならエンジニア職として技術開発の作業かコンサルとして顧客の話聞いて要件まとめるとかが主になりそう
なんだ野村総研とかのコンサル業か
コンサルなら激務では?片手間に研究してる余裕はないと思った方がいい
エアプだが学士ならエンジニア職として技術開発の作業かコンサルとして顧客の話聞いて要件まとめるとかが主になりそう
[ 42 ]
MBAみたいないわゆる「箔をつける」ための大学院進学に興味はない
専門性を高めるために、職場以外でも大学院で研究したい
専門性を高めるために、職場以外でも大学院で研究したい
[ 44 ]
職場の研究とやらは片手間でも余裕のつもりでワロタ
[ 51 ]
>>44
すっかり忘れてた
職場の研究がどんなもんかわからない
すっかり忘れてた
職場の研究がどんなもんかわからない
[ 48 ]
やりたかった分野の研究職ポジション(特許などの書類仕事)という可能性もある訳だがなんて言われているんだ?
[ 53 ]
>>48
技術の研究開発です
クライアントに提供することが前提ではあるけども
技術の研究開発です
クライアントに提供することが前提ではあるけども
[ 54 ]
ゆめが広がるな
[ 59 ]
>>54
ひろがりんぐ
ひろがりんぐ
[ 57 ]
シンクタンクの研究は全然違う研究だぞ
ただのデータ集めと言い換えても遜色ない
ただのデータ集めと言い換えても遜色ない
[ 61 ]
>>57
ちょっと教えていただけません?
ちょっと教えていただけません?
[ 58 ]
給料高い?
[ 62 ]
>>58
やりたいことを選んだから給料は考えなかった
初任給は20チョイ
でも、俺が本当にやりたいことがそこにはある
やりたいことを選んだから給料は考えなかった
初任給は20チョイ
でも、俺が本当にやりたいことがそこにはある
[ 63 ]
会社がやりたいこととさせてもらえることは違うとマジレス
[ 64 ]
その初任給なら大したコンサルではないのでは?
なおさら学士に大学での研究のようなことは求めてなさそう
なおさら学士に大学での研究のようなことは求めてなさそう
コメント
コメント一覧 (12)
熱冷めたり、仕事で研究手がつかないとか課題もありそうだけど
相当優秀な自覚無いなら難度急上昇の割に得るもの少ないと思う
このパターンなら修士なくてもいい。
AI系の口八丁の「研究所」っぽいな
単なる学卒とは違うしなw
修士取るのに3~4年かかるけど、土日と有休でとれるぞ